今回は皆さんにとても人気のある自転車置き場DIYの応用編。
うちの自転車置き場は4本脚の独立式ですが、今回は固定式テラス。一面を壁に固定して脚を2本で支えるものです。
作る方法としてはそんなに変わらないのですが、一般的な大工さんが作る固定式テラスとは構造が違います。使ったのは40×100の米松(筋交い用)。2×4でも作れるように、よりシンプルにしました。
一般的な大工の作るテラスは、柱の上に桁を乗っけてそれに垂木を乗せて波釘を打つのに必要な横残を流すのが普通です。そうするとDIYには向かないし、やぼったいでしょ?というよりTHE大工ってのがヤなんだよね(笑)
たぶん言ってる意味が分からないと思うので、次行きます(笑)
というわけで、作ったテラスを言葉で説明すると、柱の上に上り梁の役目をする垂木を乗せて、鼻の破風を固定、それに真ん中の垂木を固定して、両脇の垂木も固定。事前に欠き込んだ垂木にスポッと横残をはめて骨組みは出来上がり。
難しいでしょ(笑)
簡単に言うと全体が全体で支えあっている構造。計算なんてしてません、勘のみ(笑)
こんな全体構造を
こんな感じで組み合わせている訳。
遠くから見るとスッキリしてるでしょ?薄いっていうのかな?
欠き込んだりしていますが、そんな技術を使わなくても2×4のシンプソン金具で対応できます。
コレとか
コレとか
を使えば面倒な加工しないで出来ますよ。
横残はこんな感じで少し小さめ。垂木が100mmで横残は75mmです。これも勘(笑)
上に乗って歩いても(横残の上ね)全然ヘーキ。シンプルなほーがかっこいいじゃん!
骨組み以外は前に書いたのと同じだから書きません。
疑問質問、木拾いの仕方が分からない!などなどお気軽にどーぞ。
うちの自転車置き場は4本脚の独立式ですが、今回は固定式テラス。一面を壁に固定して脚を2本で支えるものです。
作る方法としてはそんなに変わらないのですが、一般的な大工さんが作る固定式テラスとは構造が違います。使ったのは40×100の米松(筋交い用)。2×4でも作れるように、よりシンプルにしました。
一般的な大工の作るテラスは、柱の上に桁を乗っけてそれに垂木を乗せて波釘を打つのに必要な横残を流すのが普通です。そうするとDIYには向かないし、やぼったいでしょ?というよりTHE大工ってのがヤなんだよね(笑)
たぶん言ってる意味が分からないと思うので、次行きます(笑)
というわけで、作ったテラスを言葉で説明すると、柱の上に上り梁の役目をする垂木を乗せて、鼻の破風を固定、それに真ん中の垂木を固定して、両脇の垂木も固定。事前に欠き込んだ垂木にスポッと横残をはめて骨組みは出来上がり。
難しいでしょ(笑)
簡単に言うと全体が全体で支えあっている構造。計算なんてしてません、勘のみ(笑)
こんな全体構造を
こんな感じで組み合わせている訳。
遠くから見るとスッキリしてるでしょ?薄いっていうのかな?
欠き込んだりしていますが、そんな技術を使わなくても2×4のシンプソン金具で対応できます。
コレとか
コレとか
を使えば面倒な加工しないで出来ますよ。
横残はこんな感じで少し小さめ。垂木が100mmで横残は75mmです。これも勘(笑)
上に乗って歩いても(横残の上ね)全然ヘーキ。シンプルなほーがかっこいいじゃん!
骨組み以外は前に書いたのと同じだから書きません。
疑問質問、木拾いの仕方が分からない!などなどお気軽にどーぞ。
上部に屋根が無く、壁を伝って雨が垂れるようであれば、木(タルキ掛け)の裏にシリコンをビャ~と塗って、木の上端と壁の隙間には塗料の乗るタイプのコーキングをびゃ~と。
プライマーも塗りましょう。
先に木に塗装して、乾かしてからシールしたほうがよりヨシ。
壁の雨押さえがあると、さらにヨシ。
この時はうっすら壁のモルタル欠き取って雨押さえを差し込んでコーキング処理しましたが、そこまでするとDiyの範囲を超えます。
雨押さえは釘打って、釘穴、釘頭にコーキング、雨押さえの上端と壁の隙間をコーキングしとけばバッチリです。
マスキングをビシッとすると、見栄えが良くなりますよ。
2×4で長くて2m前後でしょうか?
接合部はシンプソンでOKです。
どのくらいの大きさかに寄って材料、木びろいが変わってくるので、全く同じには難しいですですかねー。
取り付ける場所、作りたい大きさなどメールで教えてくれればアドバイスしますよ~。
アドバイス料は「良い大工さんがいる」と5人に話してください(笑)
そしてその人にも「良い大工さんがいるらしい」と5人に話してくれるように言ってください(笑)
写真送ってくれると分かりやすくて助かりま~す。
実は、来月引越しで、引っ越す家も決まっているのですが、今度引越先に下見に言ったときに写真を撮りたいと思います。またその節はよろしくお願いします。
追伸:ぜひ貴工務店の宣伝させていただきたいのですが、こちら九州なんですよ~
「DIY 自転車置き場」で検索して
ここに来ました。
ここまでの物は作れませんが‥
自転車置き場を作りたいと思っております。
壁へ2U+27154を固定したいのですが
どこに柱が入っているかがわかりません。
壁がALCで一枚が縦約600U+2715横1860ずつ貼ってある感じなのですが、
この境目に柱が入っていると考えて平気なのでしょうか?
また1860の真ん中にも柱が入っているのでしょうか?
素人な為とてもわかり難い説明ですいません。
お時間ありましたらお教えください。
「カケル」が文字化けしてしまいました。
ツーバイフォーを壁に掛けて
600カケル1860です。
柱の位置はそこに記載されて居ますが、よくわかんないですよね(笑)
基本的にはALCのジョイントには90ミリ幅の通気胴縁が入っていると思います。
通気胴縁がなければ柱または同等の幅の下地がありますよ。でないと止められないので。
真ん中は3箇所455ミリピッチで入っているはずです。
ALCに下穴を開けて、コーキングを詰めながら120ミリ程度のビスで止めましょう。
怠ると漏水、シロアリ、ボロボロって流れになるので、しっかりとコーキングしてくださいね。シリコンはダメですよ。
お間違えのないように!
家を購入した時の書類を引っ張り出してきたら
図面がありました!
が‥(;一_一)
ALCの目地?の部分でとめていこうと考え中なのですが
何分素人なので
コーキングが不安になってきました。
壁に掛ける事以外にも
柱を立てる方法も考えてみます。
これからも更新楽しみにしてます。