goo blog サービス終了のお知らせ 

歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

干ばつに強いイネの実証栽培に成功、夢の作物の実用化に向け

2017-08-12 | 園芸
 国際農林水産業研究センター(JIRCAS)と国立研究開発法人理化学研究所は、国際熱帯農業センター(CIAT)と筑波大学との国際共同研究を通じて、干ばつ耐性が向上した遺伝子組換えイネの開発に成功した。研究成果は、国際科学専門誌「Plant Biotechnology Journal」電子版(日本時間2017年4月4日17時)に掲載された。
 遺伝子組換えイネは、シロイヌナズナのガラクチノール合成酵素遺伝子(AtGolS2)を導入した。このイネ(原種Curinga)は、非遺伝子組換えイネ(原品種)と比較してガラクチノールを多量に蓄積することが確認され、さらに、複数年にわたる圃場試験から、干ばつの程度が異なる条件下で原品種より高い収量を示すことを実証した。
 今後は、アフリカや南米の異なる栽培環境下で現地栽培試験を行い、干ばつ条件で原品種に比べて安定的に2~3割の増収を目指す、と言う。
 ◆ガラクチノール
ブドウ糖などの単糖が数個結合したオリゴ糖の一種。ガラクチノールから合成されるラフィノースやスタキオースは、植物の乾燥ストレス耐性獲得に関与すると考えられている。
 ◆Curinga
 ブラジル農牧研究公社(Embrapa)が開発した南米ブラジルの主要陸稲品種。熱帯ジャポニカ。長粒、多収、いもち病抵抗性、褐色葉枯病抵抗性、酸性土壌耐性、乾燥耐性を特徴とする。

 今日も天気は曇~小雨。梅雨開けしたが、晴れた日は少ない。
 小雨が混じる曇り空。田圃の小川で見つけた、”セリ”の花。川面から高さ30cm程で、纏まっている。葉は二回羽状複葉、小葉は菱形様。茎先から複散形花序を出し、白色の小さな花を沢山付ける。
 名(セリ)の由来は、1所に競り(せり)合って生えることから。
 春の七草のひとつ
 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
 因みに、「仙台せり」は県内生産の約8割が名取市で生産されているブランドで、根っこの部分まで丸ごと食す「せり鍋」が名物となっている。4月~6月出荷を「葉せり」、9月~3月出荷を「根せり」に分類している。

 セリ(芹)
 別名:白根草(しろねぐさ)
 セリ科セリ属
 多年草
 土壌水分の多い場所を好む湿地性植物
 開花時期は7月~8月


食料自給率(カロリーベース)が38%、過去2番目の低水準

2017-08-11 | 食・レシピ
 農林水産省は、2016年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度比1%下落の38%だったと発表した(8月9日)。天候不良で深刻な米不足となった1993年度(37%)に次ぐ過去2番目の低水準。生産額ベースの自給率は前年度比2ポイント増の68%(前年度から2%増)。国産牛肉の価格が生産量の減少で上昇したことが押し上げ、野菜や果物は輸入額が減り、国内生産額が上昇した。 
 食料自給率(カロリーベース)低下の原因は、
 ○コメの消費減少が続いた
 国民の食生活が欧米化し、肉類の需要が増え、自給率が高いコメの消費量が減少
 肉類の消費量は、31.6Kg(前年から0.9Kg増)で、米は54.4Kg(前年度から0.2Kg減)
 ○小麦などの生産量が大幅に減
 台風被害を受けた北海道で小麦などの生産量が大幅に減った
 ◆食料自給率
 食料自給率は、国内の食料消費が、国産でどの程度賄えているかを示す指標である。
 その示し方は、
 ○カロリーベース総合食料自給率
 「日本食品標準成分表2015」に基づき、重量を供給熱量に換算したうえで、各品目を足し上げて算出。
 これは、1人・1日当たり国産供給熱量を1人・1日当たり供給熱量で除したものに相当。
 (例)カロリーベース総合食料自給率(平成27年度)
   1人1日当たり国産供給熱量(954kcal)/1人1日当たり供給熱量(2,417kcal)=39%
 ○生産額ベース総合食料自給率
 「農業物価統計」の農家庭先価格等に基づき、重量を金額に換算したうえで、各品目を足し上げて算出。
 これは、食料の国内生産額を食料の国内消費仕向額で除したものに相当。
 ○食料自給率の推移
 カロリーベースの食料自給率は、昭和40年度の73%から大きく低下し、近年40%前後で推移。生産額ベースの食料自給率も、低下傾向で推移し、直近は66%となっている。
 政府は2025年度に食料自給率(カロリーベース)を45%まで引き上げる目標を掲げている、達成は困難な情勢。

 今日は山の日(やまのひ)。日本の国民の祝日の一つである。2016年(平成28年)1月1日施行の改正祝日法で新設された。
 天気は曇、時々雨。夏としては気温が低く、最高気温21℃とか。
 住宅地の小道横の”モミジアオイ”の花。遠くから見たら”ハイビスカス”の花かなと思った。でも、葉は深く3裂~7裂して狭く、花弁の付け根が細く各々離れている。花色は中心が真紅だけで、花弁はピンク色。この花は、”アメリカフヨウ”との交配種と思われる。・・少し葉の幅が広い。
 名(モミジアオイ:紅葉葵)の由来は、葉の形が「もみじ」に似る葵(あおい)だから。別名にも”モミジバアオイ”がある。
 モミジアオイ(紅葉葵)
 別名:紅蜀葵(こうしょっき)、紅葉葉葵(もみじばあおい)
 アオイ科フヨウ属(ハイビスカス属)
 北アメリカ原産
 宿根草、茎は硬くほぼ直立
 開花時期は7月~9月
 花は大きく直径10数cm、花弁は5枚で細長くて弁間は離れている


2016年度の管理職の女性比率12%、目標は遠い

2017-08-10 | 社会・経済
 政府は成長戦略のなかで、「2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%以上」との目標を掲げた(2014年6月)。しかし、2016年度の課長相当以上の管理職に占める女性の割合(企業規模10人以上)は12.1%だった。比較可能な統計のある09年度以降で最も高かったが、目標にはほど遠い。・・厚生労働省の発表による。
 課長相当以上の管理職に占める女性の割合は前年度(2015年度)より0.2%上昇した。
 役割別にみると、
 部長相当職では6.5%
 課長相当職では8.9%
 係長相当職では14.7%
 課長以上の女性管理職の割合を産業別にみると、職場に女性が多い医療・福祉業(50.6%)や飲食・宿泊サービス業(21.0%)で高かった。一方、電気・ガス・水道業(1.8%)や金融・保険業(8.7%)では割合が低かった。
 ◆世界の就業者および管理職に占める女性の割合(2014年)
       就業者(%) 管理職(%)
 日本     43.0     11.3
 フィリピン  39.5     47.3
 アメリカ   46.9     43.7
 スウェーデン 47.6     37.1
 オーストラリア 45.9    36.2
 ノルウェー  47.3     35.5
 イギリス   46.7     35.3

 朝から曇り。最高気温26℃と高くはない、朝は涼しいくらいの風が吹いたからかな。
 雨の朝の散歩で見つけた、”ヒメビジョザクラ”の花。高さ30cm程で、玄関前の花壇に育っている。花は茎の頂部に、径1㎝程の小さな花が数輪まとまって手毬状に咲いている。花弁は5裂花で、先が割れている。
 ヒメビジョザクラ(姫美女桜)
 別名:バーベナ・テネラ(Verbena tenera)、宿根バーベナ
 クマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属)
 多年草
 原産国は南北アメリカの熱帯~亜熱帯
 開花時期は5月~10月
 長い花期の間に次々と開花、夏場は花数が少なくなる
 花の色は品種により様々で、赤色・ピンク色・白色・紫色・青色など


がん患者の5年後生存率は65%

2017-08-09 | 健康・病気
 がん医療を評価する指標として世界的に使われているのは、5年相対生存率。がんと診断された場合、治療でどれくらい命を救えるかを示し、5年無事に経過するとほぼ治ったと言える事から。
 国立がん研究センターは、2008年にがん診療連携拠点病院でがんと診断され治療を始めた患者の5年後の生存率を公表した。
 全てのがんを合わせると65.2%。前年の2007年から5年相対生存率は、64.3%と若干の向上。因みに、データは約10年前にがんと診断された患者のデータであり、現在の医療実態を反映しているとはいえないが、活用により医療の質の向上が期待される。
 ◆がんの部位別の5年相対生存率
 がん患者全体 65.2%
 前立腺   97.7%
 乳房    92.7
 子宮体部  82.8
 子宮頚部  75.6
 大腸    72.6
 ぼうこう  71.2
 胃     70.4
 食道    43.4
 肺     39.1
 肝臓    38.5
 膵臓     9.9

 早朝は雨。夜明けてからは曇り。
 公園の横の空き地で、”ボタンクサギ”の花が咲いている。去年も同じ場所で咲いていた。
 花は、赤いアジサイやボタンのようである。名(ボタンクサギ:牡丹臭木)は、牡丹のような花を咲かせる臭木という意味である。臭木とは葉や茎が独特の異臭を発するからであるが、葉や茎を切ったり折ったりなど接触しない限り臭わない。
 花穂はボタンに似ており芳香があり、枝・葉には独特の臭気がある、と言う。
 ボタンクサギ(牡丹臭木)
 別名:クレロデンドルム(学名から)
    ヒマラヤ臭木(ひまらやくさぎ)
    紅花臭木(べにばなくさぎ)
 クマツヅラ科クサギ属
 落葉低木、樹高は1m~2m
 原産地は中国南部
 開花時期は7月~8月
 花は小さなピンク色の五弁花を多数集合させた半球状(15cm~20cm)となって咲く
 花には芳香があるが、枝・葉には独特の臭気がある


国際情報五輪、日本高校生金3銀1、開成高・髙谷悠太君が数学に続き世界一

2017-08-08 | 学問
 文部科学省は、イラン(テヘラン)で開催された「第29回国際情報オリンピック」に日本代表として出場した生徒4名が、金メダル3個、銀メダル1個を獲得し、参加した84ヵ国地域の中でトップの成績を収めたとの報告をした(8月3日)。
 第29回国際情報オリンピック
  参加国数・人数:84ヵ国地域・308名
  開催地・会期:イラン(テヘラン) 成29年7月28日(金曜日)~8月4日(木曜日)
  メダル授与:金メダルは成績上位12分の1、銀は次の12分の2に、銅が次の12分の3に授与
 大会は個人戦だが、国ごとの代表選手の合計点数では、日本は1位。個人では、髙谷悠太君(東京・開成高校3年)が4年連続となる金メダルを獲得し、世界1位の成績に輝く快挙。4位・5位にも日本選手が入った。
 ◆授賞
 金メダル
 髙谷悠太(たかやゆうた)さん 開成高等学校(東京都) 3年(18歳)
 髙谷君は、開成中学3年生だった2014年から4年連続で日本代表に選ばれ、いずれも金メダルを獲得。
 今回、600点満点中589.52点という高得点をあげ、2位を大きく離して世界1位を達成した。
 国際数学オリンピックでも2015年に銀、2016年と2017年(今年)でも金メダルに輝いており、今年は世界1位の成績をあげていた。数学と情報で「世界一」を達成するとともに、国際科学オリンピックで通算7個目のメダルを獲得。
 金メダル
 川﨑 理玖(かわさきりく)さん 筑波大学附属駒場高等学校(東京都)3年(17歳)
 川﨑君は昨年の銀メダルに続き、2個目のメダル獲得。
 金メダル
 河原井啓(かわはらいさとる)さん 筑波大学附属駒場高等学校(東京都)3年(18歳)
 銀メダル
 坂部圭哉(さかべけいや)さん 海陽中等教育学校(愛知県)6年(17歳)
 坂部君は、2016年と2017年(今年)の国際化学オリンピック、2016年(昨年)の国際地学オリンピックでも金メダルをとっており、国際科学オリンピックでの通算4個目のメダルを獲得。

 朝から雨。風がとても強く、傘が飛び、歩くのが難しい時もあった。
 お隣の畑に、”アルストロメリア”の花が咲いている。とても開花期間が長い。花持ちも長く、お花屋さんでは切り花で良く見かける。人気があるお花だ。
 色々な種類があり、花色の変化だけでなく、原種の系統により耐暑性・草丈・花時期などが異なる。代表的な系統として、ペレグリナ系(矮性、大輪咲き)、オーランティアカ系(常緑、四季咲き)、リグツハイブリッド系(耐寒性、早咲き)、ドクターサルタース系(高生、耐寒性)などがあると言う・・・勉強しなくては。
 アルストロメリア
 別名:百合水仙(ゆりずいせん)
    インカの百合(いんかのゆり)
    夢百合草(ゆめゆりそう)
 ユリズイセン(アルストロメリア)科
  ユリズイセン(アルストロメリア)属
 多年草(塊茎:根が肥大し球根状)
 原産地は南アメリカ、大正か昭和初期に渡来
 丈は30cm~100cm
 開花時期は5月~7月
 花は花びらの斑点やラインが特徴
 花径は4cm~8cm
 花色は豊富で、ピンク・赤・白・黄・紫など


平成28年度の移住相談件数

2017-08-07 | 世相
 総務省は、平成28年度(2016年度)における移住相談に関する調査結果を発表した(7月7日)。
 受け付けた移住相談の件数は、21万3,469件で、前年度(2015年度の14万1,683件)から約7万1,000件増加した。相談の内訳は、各都道府県・市町村の移住相談窓口への相談件数が16万293件、イベントでの相談件数が5万3,176件。
 各都道府県が設置している常設の移住相談窓口は、首都圏に65ヵ所、近畿圏に18ヵ所、中部圏に4ヵ所などで、全体で145ヵ所(2017年3月末時点)である。
 相談先を都道府県別にみると、最も多い1万5,021件が長野県。少なかった都道府県は、351件の東京都。
 ◆移住相談
  2015年度  2016年度
 1、長野県   長野県(1万5,021件)
 2、高知県   新潟県(1万3,246件)
 3、北海道   北海道(1万1,794件)
 4、島根県   富山県(1万1,787件)
 5、福井県   石川県( 9,099件)
         ・
         東京都 ( 351件)
         大阪府 ( 940件)
         沖縄県 (1,159件)
         青森県 (1,394件)
         奈良県 (1,646件)

 朝から雨。時々雨が止む。
 お店前のアスファルト駐車場で、”ヤナギハナガサ:柳花笠”の花が咲いている。細く長い茎が枝分かれし、その先に小さなピンクの5弁花が集合し、球状となっている。ちょっと背が高い(1m位)ので目立つ花だ。
 名(ヤナギハナガサ:柳花笠)は、集合花が花笠の様で、葉が柳のように細いことから花名が付けられた。別名で”三尺バーベナ”と呼ばれる。
 ヤナギハナガサ(柳花笠)
 別名:サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)
    バーベナ・ボナリエンシス(学名から)
 学名:Verbena bonariensis
 クマツヅラ科クマツヅラ属
 多年草
 原産地は南アメリカ
 開花時期は6月~10月
 花色はピンク、紫


2017年の喫煙者率18.2%、男性は28.2%・女性は9.0%

2017-08-05 | 健康・病気
 日本たばこ産業(JT)は、2017年の「全国たばこ喫煙者率調査」の調査結果をとりまとめた(7月27日発表)。調査は5月にJTが全国の成人男女約3万2千人を対象に実施し、有効回答率は61.9%。
 これによると、たばこを吸う成人の割合が18.2%、前年の19.3%を1.1%下回り、2年連続で減少した。健康意識の高まりや製品の値上げなどで喫煙者率の下落は続いている。
 男女別では、男性は28.2%(1.5%減)、女性は9.0%(0.7%減)だった。
 因みに、JT国内紙巻販売数量(2016年)は、1062億本で、国内シェアは61.1%だった。
 ◆喫煙者率 (単位:%)
     2013年 2014年 2015年 2016年 2017年
 男性  32.2  30.3  31.0  29.7  28.2
 女性  10.5  9.8   9.6   9.7   9.0
 男女計 20.9  19.7   19.9  19.3  18.2

 朝は小雨、10時頃から雨が上がる。最高気温が26℃、だが蒸し暑い。
 ”ヤマブドウ”に花が付いている。花は、淡緑色の花弁が5枚・雄しべ5本、花弁と雄しべは直ぐに脱落する・・花弁の付いた花を見つけるのが難しい。”ヤマブドウ”と良く似た花に”ヤブガラシ”の花がある。”ヤブガラシ”の花は小さな花(径数mm)で、薄緑色の花弁4枚と雌蕊1本と雄蕊4本。実が付けば直ぐに分かるけど。
 ”ヤマブドウ”にはもう小さな実が付いている。しばらくしたら、この実は宝石の様に紫・緑青・黒紫色などになり綺麗になる・・でも食べない。
 ノブドウ(野葡萄)
 別名:蛇葡萄(へびぶどう)
 ブドウ科ノブドウ属
 落葉蔓(つる)性木本、樹木などに絡み付く
 開花時期は7月~8月
 花色は淡緑色、径3mm程の小花が沢山咲く
 実色は綺麗、でも食用にならない


今春大卒は就職率76.1%、修士課程修了者の就職率も78.2%

2017-08-04 | 資格・転職・就職
 文部科学省の2017年度学校基本調査(速報値)から。
 今春大学(学部)の卒業は、56万7千人で、就職したのは43万2千人。
  就職率は76.1%
   内訳:男性の就職率71.1%、女性の就職率82.1%
   非正規(契約社員など)は、卒業生に占める割合の3.2%(1万8342人)
  就職も進学もしない人は、7.8%(4万4152人、前年比0.9%減)
  一時的な仕事に就いた人は、1.6%(9176人)
  修士課程修了者の就職率は、78.2%(前年比0.7%増、7年連続で改善)
  修士課程への進学率は、11.9%(前年比0.2%減)、
 今年(2017年)4月の大学入学者は、現役・浪人生を合わせて62万9千人(7年ぶりの最多)。四年制大学への進学率は52.6%と前年から0.6%上昇し、過去最高を更新した。
  18歳人口は119万人、20年前より約3割減ったが、大学進学率が17.7%上昇した
  短大への進学率は、4.7%
  専門学校などの専修学校は、22.4%

 朝から小雨。11時頃より雨あがる。最高気温24℃、この時期にしては低い。
 朝に田圃の小さな土手道を歩く。傘に掛かる雨の音は聞えない。土手道の草草も雨では揺られていない。
 土手道の草草に、青色の”ツユクサ(露草)”の花が見える。花はつゆを飾っている。
 名(露草:ツユクサ)の由来には諸説ある。朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させる(説)、ツユクサは古くは”つきくさ”と呼ばれており、これが転じてツユクサになった(説)など。”つきくさ”は月草とも着草とも表され、花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたと言われている。古くから利用され親しまれいるので別名が多い。ある本(植物和漢異名辞林)によると37の呼び名(別名)がある、とか。
  花の形:蛍草(ほたるぐさ)、帽子花(ぼうしばな)
  花色の青:青花(あおばな)
  青く染まる:月草・着草(つきくさ)、藍花(あいばな)
    万葉集などの和歌集では「月草」の表記が多いと言う
  薬草として:鴨跖草(おうせきそう)
 ツユクサ(露草)
 英名:Dayflower(朝咲いた花が昼には萎む)
 ツユクサ科ツユクサ属
 1年草
 丈は15cm~50cmであるが、直立せず地面を這う
 開花時期は、6月~10月
 花は朝咲いて、昼には萎む
 花径は1.5cm~2cm、花色は青
 花弁は3枚あるが2枚に見える。上の2枚は大きく青色で、下の1枚は小さくて白色で目立たない


健康機能性成分GABAを多く蓄積するトマトを作出

2017-08-03 | 科学・技術
 筑波大学江面浩教授・野中聡子助教らは、ゲノム編集技術を用いて、軽度高血圧や正常高血圧の治療や予防につながる健康機能性成分として注目されているGABAを多く蓄積するトマトを作出することに成功した。
 本研究では、グルタミン酸からGABAを合成する酵素GADに着目した。この酵素は、通常状態では活性中心が「ふた」で覆われており、GABAは合成されない。植物体にストレスがかかり植物内でカルシウムイオンが過多な状態になると、カルシウムイオンがカルモデュリンと結合してカルシウム-カルモデュリン(Ca-CMd)複合体を形成する。このCa-CMd複合体が「ふた」に結合すると、GADの活性中心を覆っていた「ふた」が変形し、活性中心がむき出しになる。この結果、GABA生合成酵素GADが活性化してGABAが合成される。
 本研究では、ゲノム編集技術の一つであるCRISRP/Cas9を用いて、実験トマト品種‘Micro-Tom’のGABA生合成酵素GADの活性中心を覆う「ふた」の切断除去を試みた。「ふた」を除去した結果、GABA生合成酵素は定常時でも活性中心がむき出しな状態になり、GABAの生合成が促進された。その結果、ゲノム編集技術を利用した実験トマト品種‘Micro-Tom’では、GABAの蓄積量は、野生型のおよそ15倍にあたる125mg/100gFWに達していた。
 GABAの経口摂取により、血圧上昇抑制効果か゛得られる量は、1日あたり10-20mgとされている。このことから、本研究て゛得られた変異遺伝子座を交配により食用品種へ導入し、同程度のGABA蓄積量を実現することができれば、大玉のトマト1個をくし形切りにして1日1食おかずに添えるだけで、軽度高血圧や正常高血圧の治療や予防につながることが期待できる。
 ◆γ-アミノ酪酸(または4-アミノ酪酸:IUPAC名 4-aminobutanoic acid)
 アミノ酸のひとつで、主に抑制性の神経伝達物質として機能している物質。
 アミノ酪酸にはアミノ基のつく位置によりα-、β-、γ-の3種類の構造異性体が存在するが、γ-アミノ酪酸は、そのうちのひとつ。英語名の γ(gamma)-aminobutyric acid の頭文字をとった略称 GABA(ギャバ)が一般的に広く用いられる。
 GABAが不足すると、興奮系の神経伝達物質が過剰に分泌するのを抑えることができなくなり、精神的な緊張感が続く。目安として、1回に30mg以上、より機能を実感されたい場合は、50~100mgのギャバを食品やサプリメントから摂取することで、ストレス軽減などの効果が期待できると考えられている。

 雲が多い。最高気温が25℃程とチョット涼しいかな。
 此のところ雨の日が多いので、畑で大根の種を蒔いた。少し播種が早いのでは、と言われた。
 畑の隅で”ヒャクニチソウ”を植えている。花が咲きだしてから1月程だが、これから咲く様な花景色。”ヒャクニチソウ”の名付けは、百日間(長期間の例え)も咲き続ける丈夫な花から名付けたから。実際、初夏から晩秋までの長い期間花を咲かせ続ける。
 ”ヒャクニチソウ”はジニア(Zinnia)と呼ばれるが、ジニアは多くの種類があり、中でも”ジニア・エレガンス”とその園芸品種が最もポピュラーなので、これを”ヒャクニチソウ”と呼んでいると言う。
 ヒャクニチソウ(百日草)
 別名:浦島草(うらしまそう)
   ジニア・エレガンス(Zinnia elegans)
   ジニア(Zinnia)、
 キク科ジニア属(ヒャクニチソウ属)
 1年草(春まき)
 原産地はメキシコを中心に南北アメリカ
 日本には江戸時代末に渡来
 開花時期は7月~10月
 花色は白、赤、ピンク、黄緑、橙など
 花は径3cm~10cm


透明マウスで臓器の働きを解剖せずに観る

2017-08-02 | 科学・技術
 理化学研究所・東京大学上田泰己教授らの研究チームは、マウスの全身を透明にして、体内の1個1個の細胞を観察できる技術を開発した。透明にみえる仕組みは、試薬を2種類使い、一方の試薬で光を遮る色素を抜くとともに、光を強く屈折させる脂質も取り除く、別の試薬で、たんぱく質を通った光が曲がるのを防ぐ。光がまっすぐ進むと透明にみえる。研究成果は米科学誌’Cell Reports’(2012年創刊、生物学全般)に掲載された。
 研究チームはこれまでにマウスの臓器を透明にする技術を開発している(2014年11月発表)。だが、全身を細胞ごとに観察するには透明度が低かった。本研究では試薬の成分を改良し、透明にする効率を高めることに成功した。
 新技術は、光らせたがん細胞を移植した実験用マウスで試した。透明のマウスは死んでしまうため、実験ではがん細胞を同時に注射した複数のマウスに、時間をずらして透明にする溶液を順次投与し、転移の状況を時系列で分析した。
 乳がん細胞があるマウスにさまざまな抗がん剤を投与した結果、抗がん剤の種類によって効き方が違うことや、がん細胞がわずかに残ることも確認した。腎臓や膵臓(すいぞう)のがんなど計9種類のがん細胞についても、透明なマウスで観察できたという。
 チームの上田泰己東大教授は、この技術ががん患者に応用できれば、転移の見逃しがなくなり、より的確な治療につながる可能性がある、と話している。

 天気は曇~晴れ。最高気温26℃と平年並みかな。
 お隣の畑では、”キュウリ”に花が咲き、実が付いている。”キュウリ”は古くから食用の野菜として栽培されており、日本では平安時代から栽培されている。果実は水分を多く含み、歯ごたえのある食感とスッキリな味わいから、暑い夏の野菜にふさわしい。
 名(キュウリ:胡瓜)は、胡(西域・・シルクロードを渡って)から来た瓜(うり)から。”キュウリ”は、紀元前4000年前にメソポタミアで盛んに栽培され、6世紀に中国、9世紀にフランス、14世紀にイングランド、16世紀にドイツと広く伝播した。アメリカには15世紀末コロンブスがハイチに持ちこみ、普及した。
 ”キュウリ”には多くの種類があり、世界中では500種類もの品種が栽培されている。大別して、5系統に分類され、中国系の華南型(春きゅうり)・華北型(夏きゅうり)、ヨーロッパ系の英国温室型・スライス型・ピックル型である。日本では、低温に強い華北型(白いぼ種)が開発され、大部分の生産量(9割)を占める。
 キュウリ(胡瓜)
 ウリ科キュウリ属
 つる性一年草
 雌雄異花株(雌花だけでも実がなる)
 原産地はインド北部、ヒマラヤ山麓
 日本へは平安時代に中国から渡来
 開花時期は6月~9月
 未熟な実を食用とする(開花から10日頃の20cm位が美味しい)


2016年の火災は3万6831件・死者は1452人、過去10年間で最も少ない

2017-08-01 | 社会・経済
 総務省消防庁の集計で分かった(7月30日)。
 2016年に全国で発生した火災は3万6831件、死者は1452人。いずれも過去10年間で最も少なかった。減った原因は、住宅への火災警報器の設置が義務付けられたことや喫煙者の減少により、建物火災が年々減っているのが主な要因とみられる。
 放火自殺を除く住宅火災の死者は885人で、うち65歳以上の高齢者は619人(69.9%)だった。
 ◆火災件数
 2016年 3万6831件 死者1452人
 2015年 3万9111件 死者1563人
 2014年 4万3741件 死者1678人
 ◆出火原因
 1位放火:3586件(9.7%)
 2位たばこ:3483件(9.5%)
 3位こんろ:3163件(8.5%)
 4位放火の疑い:2228件(6.0%)

 天気は曇、時々小雨、時々晴れ。
 送電塔横に植えられている”ヒマワリ”。高さが3m程で、送電塔と競う、競わない。花は大きくて鮮やかな黄色、明るい空なら良く映える。
 名(ヒマワリ:向日葵、日回り)の由来は、名の如く日(太陽)を追うようにその方向に花が回るから。花言葉も、私の目はあなただけを見つめる・・など。別名も日(太陽)を追う花から”ひぐるま(日車)””にちりんそう(日輪草)”。
 米カリフォルニア大の研究チームの実験によると、「成長途中のヒマワリは、昼は太陽光を受けて東から西へ首を振り、夜は体内時計の働きで元に戻る。成長し終えて開花期になると、障害物がない開けた場所では首が東を向いたままになる。」(2016年8月5日付の米科学誌サイエンスに発表)
 ヒマワリ(向日葵、日回り)
 別名:日輪草(にちりんそう)、日車(ひぐるま)、天竺葵(てんじくあおい)
 英名:Sunflower(太陽の花)
 キク科ヒマワリ属
 一年草
 北米原産、16世紀に英国に伝わり、日本には17世紀に伝わる
 開花時期は7月~9月
 花はキク科の特徴である頭状花序(多数の花の集合)
 種子は食用になる。種子からの油は石鹸や塗料の原料となる
  ヒマワリの種:X-Filesに出てくる食べ物
       主人公(モルダー)がいつもハムスター並に食べている