3/1にいきなり降った雪。

うっすらでしたのですぐに融けてなくなりましたが、おかげでニンニクやタマネギのウネには水をまかなくてすみました。(^ ^)v
がしかーし。

もうすでに積雪はありません。水まきをこまめにやり始めないとダメですね。
特に問題はトンネルの中の野菜達。
撮影日 2/25,3/4

先回まいてからあっという間に一週間もたってしまいました。
一生懸命葉っぱを南側に向けて成長してくれています。
あさっての朝には雨が降るようなのですが、気温が下がりそうなのでトンネルを開けておけません。そこでたっぷりと1週間ぶりの散水。

野菜達には苦労をかけます。m(_ _)m
ちなみに、堆肥作成エリアにさした添え木は抜くとしっかり湿っています。今までの積雪がタチタチと適度なピッチで融けてくれたおかげで内部が乾燥せずに湿潤のままでいてくれたようです。そのせいか添え木をさす時には葉っぱの抵抗もまったくなくスッとささります。どの程度堆肥化が進んでいるのか、耕してみるのがちょっと楽しみです。(^-^)v

うっすらでしたのですぐに融けてなくなりましたが、おかげでニンニクやタマネギのウネには水をまかなくてすみました。(^ ^)v
がしかーし。

もうすでに積雪はありません。水まきをこまめにやり始めないとダメですね。
特に問題はトンネルの中の野菜達。
撮影日 2/25,3/4


先回まいてからあっという間に一週間もたってしまいました。

一生懸命葉っぱを南側に向けて成長してくれています。
あさっての朝には雨が降るようなのですが、気温が下がりそうなのでトンネルを開けておけません。そこでたっぷりと1週間ぶりの散水。


野菜達には苦労をかけます。m(_ _)m
ちなみに、堆肥作成エリアにさした添え木は抜くとしっかり湿っています。今までの積雪がタチタチと適度なピッチで融けてくれたおかげで内部が乾燥せずに湿潤のままでいてくれたようです。そのせいか添え木をさす時には葉っぱの抵抗もまったくなくスッとささります。どの程度堆肥化が進んでいるのか、耕してみるのがちょっと楽しみです。(^-^)v