今日は天気がいいですね。

気温があまり高くなくて時間日照量が高い、発電にはベストの状況の様です。

ピーク発電こそ記録更新していませんが午前中 10kwとまあまあのピッチで発電中です。午後も晴が続いてくれると意外と発電量がのびるかも?と若干期待してます。(^ ^)v
ピーク発電と言えば、昨日アヒル君が報告しに来たおしらせ、

なんか異常値でした。

ピーク発電に 3.86kwを記録、んで昨日がピークの記録一位になってました。パワーモジュールに変換余裕があるためなんでしょうか。そもそも契約以上の発電をしていいのかどうかがわかりません。しちゃうと電力会社さんに怒られるとか。
まあよくわからないのでしばらく様子を見てみることにします。
でも、3月はピーク記録月なんですね。今月は雲が多くて発電に不利なはずなんでしょうけどなにかとがんばってくれているようです。(^ ^)v
PS
今日は初の発電 20kw超えでした。ピーク発電はそれほど高くなかったようです。
同じ日照時間なら2月より3月の方が確実に発電量が増えてます。春ですね。



気温があまり高くなくて時間日照量が高い、発電にはベストの状況の様です。


ピーク発電こそ記録更新していませんが午前中 10kwとまあまあのピッチで発電中です。午後も晴が続いてくれると意外と発電量がのびるかも?と若干期待してます。(^ ^)v
ピーク発電と言えば、昨日アヒル君が報告しに来たおしらせ、


なんか異常値でした。

ピーク発電に 3.86kwを記録、んで昨日がピークの記録一位になってました。パワーモジュールに変換余裕があるためなんでしょうか。そもそも契約以上の発電をしていいのかどうかがわかりません。しちゃうと電力会社さんに怒られるとか。

まあよくわからないのでしばらく様子を見てみることにします。
でも、3月はピーク記録月なんですね。今月は雲が多くて発電に不利なはずなんでしょうけどなにかとがんばってくれているようです。(^ ^)v
PS
今日は初の発電 20kw超えでした。ピーク発電はそれほど高くなかったようです。
同じ日照時間なら2月より3月の方が確実に発電量が増えてます。春ですね。

3月はなにげに冬日が続いています。最低気温が0℃を超えたのは2日だけで後は全部氷点下、暖かい日が続いた気がしていたのでちょっと意外でした。

あす以降、今度は「冬の雪」が降るみたいです。日本海側から東進してくる雪で通過後は西高東低の冬型になってブルブルッ!となるやつです。まあ今回の低気圧は太平洋側にはあまり悪さをしないようですのでちょっと安心、暖かさと雨で融雪が進んでくれないかな~などとのんきに期待しています。(日本海側の方、ごめんなさい。
)
今日は日照時間が比較的多く(7:08)、まあまあ発電が進みました。

発電ももちろん気になるのですが、最近目がいくのは消費電力。その大部分を占めている深夜電力(蓄熱式床暖3.5kw程度×8回路、夜間温水器550㍑6.6kw)をどれくらい使っているのか、灯油に換算して計算してみました。

①昨日11時過ぎから今朝7時までの使用料
130.1kw × 7円/kw = 910円
②灯油代を70円/lとすると
910円 ÷ 70円 = 13㍑
うーん、一晩で13㍑の消費か~。ちょっと多いかなぁ。
やはり電気温水器の分を差っ引いて計算しないと。そこで夜間温水器の消費量を 床暖を切って実験したとき に記録した電力(26.2kw)として計算し直しです。
①昨日11時過ぎから今朝7時までの使用料から電気温水器の分を引いた電気料は
(130.1kw - 26.2kw) × 7円/kw = 727円
②灯油代を70円/lとすると
727円 ÷ 70円 = 10.4㍑
③このピッチでいくとホームタンク(490㍑)を何日で使い切るかというと
490㍑ ÷ 10.4㍑/日 = 47日
お~これだと灯油ストーブで過ごしていたときと暖房費とあまり変わりありません。ホームタンクをひと冬に2~3回ほど満タンにしていましたのでそれといい勝負です。(もちろんその当時に比べると今の家の高断熱・高気密、暖かさは比較にならないのですが。)
さらにオール電化でガスは使わなくなりましたし、掃除の簡単さ(換気扇なんて掃除機で吸って終わりです。あの油まみれになってやっていた掃除は何だったのでしょう。)や安全性を考えると、オール電化にしてやはりよかったと(なんとなく)納得しています。(^ ^;
床暖を使わなくなる夏の数字がどうなるかその辺もちょっと期待してます。
PS
今日は暖かいようなので5回路入れている床暖のうち2回路の蓄熱温度を5℃づつ下げてみました。合計10℃下げです。

結果は 118.8kw。灯油1リットル分程度の節約です。単純に考えて10kwで灯油1㍑分、10℃で1㍑分でしょうか。いろいろ実験して精度を上げていければと考えています。


あす以降、今度は「冬の雪」が降るみたいです。日本海側から東進してくる雪で通過後は西高東低の冬型になってブルブルッ!となるやつです。まあ今回の低気圧は太平洋側にはあまり悪さをしないようですのでちょっと安心、暖かさと雨で融雪が進んでくれないかな~などとのんきに期待しています。(日本海側の方、ごめんなさい。

今日は日照時間が比較的多く(7:08)、まあまあ発電が進みました。


発電ももちろん気になるのですが、最近目がいくのは消費電力。その大部分を占めている深夜電力(蓄熱式床暖3.5kw程度×8回路、夜間温水器550㍑6.6kw)をどれくらい使っているのか、灯油に換算して計算してみました。


①昨日11時過ぎから今朝7時までの使用料
130.1kw × 7円/kw = 910円
②灯油代を70円/lとすると
910円 ÷ 70円 = 13㍑
うーん、一晩で13㍑の消費か~。ちょっと多いかなぁ。
やはり電気温水器の分を差っ引いて計算しないと。そこで夜間温水器の消費量を 床暖を切って実験したとき に記録した電力(26.2kw)として計算し直しです。
①昨日11時過ぎから今朝7時までの使用料から電気温水器の分を引いた電気料は
(130.1kw - 26.2kw) × 7円/kw = 727円
②灯油代を70円/lとすると
727円 ÷ 70円 = 10.4㍑
③このピッチでいくとホームタンク(490㍑)を何日で使い切るかというと
490㍑ ÷ 10.4㍑/日 = 47日
お~これだと灯油ストーブで過ごしていたときと暖房費とあまり変わりありません。ホームタンクをひと冬に2~3回ほど満タンにしていましたのでそれといい勝負です。(もちろんその当時に比べると今の家の高断熱・高気密、暖かさは比較にならないのですが。)
さらにオール電化でガスは使わなくなりましたし、掃除の簡単さ(換気扇なんて掃除機で吸って終わりです。あの油まみれになってやっていた掃除は何だったのでしょう。)や安全性を考えると、オール電化にしてやはりよかったと(なんとなく)納得しています。(^ ^;
床暖を使わなくなる夏の数字がどうなるかその辺もちょっと期待してます。
PS
今日は暖かいようなので5回路入れている床暖のうち2回路の蓄熱温度を5℃づつ下げてみました。合計10℃下げです。



結果は 118.8kw。灯油1リットル分程度の節約です。単純に考えて10kwで灯油1㍑分、10℃で1㍑分でしょうか。いろいろ実験して精度を上げていければと考えています。
久々の快晴です。

(雲を絡めて撮るとなぜか写真が灰色になってしまいます。(^ ^; )
気持ちいい青空。今日は放射冷却現象で朝 6時過ぎに最低気温を記録しました。

写真を取っていたらゆ~っくり、ゆっくりと降雪も。ちょっと驚きです。どっから落ちてきたんでしょう?

外部の融雪ヒーターの契約が 3/15までなので雪もそれまでに降り終わってくれれば助かるんですが・・・。
今年はちょっと無理かな。ビミョーです。
おかげで発電も順調です。

午前中で 10kwも発電してます。(^o^)/
しかし今朝は床暖を強く入れたためすでに消費電力が 130.6kw・・・。(-_-;
昼間は意識して節電、節電、っと。

て電気バチバチ切ってたら消費電力が瞬間 0.00kwに・・・。
おぉ~、こんなこともあるのかと一枚。
冷蔵庫などの消費がちょうど止まって消費電力がうまい具合に 5w未満になったんでしょうか。
うむ、うむ、太陽光発電を入れた成果が出ているなと一人悦に入っているおとーさんでした。(^-^)v


(雲を絡めて撮るとなぜか写真が灰色になってしまいます。(^ ^; )
気持ちいい青空。今日は放射冷却現象で朝 6時過ぎに最低気温を記録しました。

写真を取っていたらゆ~っくり、ゆっくりと降雪も。ちょっと驚きです。どっから落ちてきたんでしょう?


外部の融雪ヒーターの契約が 3/15までなので雪もそれまでに降り終わってくれれば助かるんですが・・・。
今年はちょっと無理かな。ビミョーです。
おかげで発電も順調です。


午前中で 10kwも発電してます。(^o^)/
しかし今朝は床暖を強く入れたためすでに消費電力が 130.6kw・・・。(-_-;
昼間は意識して節電、節電、っと。

て電気バチバチ切ってたら消費電力が瞬間 0.00kwに・・・。
おぉ~、こんなこともあるのかと一枚。
冷蔵庫などの消費がちょうど止まって消費電力がうまい具合に 5w未満になったんでしょうか。
うむ、うむ、太陽光発電を入れた成果が出ているなと一人悦に入っているおとーさんでした。(^-^)v
今月、こちらは曇りの日が多いようです。
昨日現在までの平均日照時間は 3:41。先月の 5:03 より1時間以上少なめで推移してます。

おかげで出てくる動物達、ウサギ君だけで終わってしまう事が多くなっています。
やはり皆にそろって出てきてもらいたいですね。

チョウチョまでは見た事があるんですがこれ以外にもまだ出てくるんでしょうか。竣工図や取説をまだもらっていないので詳しい事がわかりません。
しかしあまり天気が良すぎても菜園の野菜達の水まきが心配になってしまうし・・・。
結構ジレンマですね。
PS
電力会社から余剰電力受給開始通知が届きました。検査があった2/23日からの買取、受給最大電力は3.8kwです。なるほど、だからピーク電力が3.80kwで止まるのでしょうか。

曇りの日が多い今月ですが、なぜか 3.80kwのピーク発電をすでに 3日も記録しています。

昨日現在までの平均日照時間は 3:41。先月の 5:03 より1時間以上少なめで推移してます。


おかげで出てくる動物達、ウサギ君だけで終わってしまう事が多くなっています。
やはり皆にそろって出てきてもらいたいですね。



チョウチョまでは見た事があるんですがこれ以外にもまだ出てくるんでしょうか。竣工図や取説をまだもらっていないので詳しい事がわかりません。

しかしあまり天気が良すぎても菜園の野菜達の水まきが心配になってしまうし・・・。
結構ジレンマですね。
PS
電力会社から余剰電力受給開始通知が届きました。検査があった2/23日からの買取、受給最大電力は3.8kwです。なるほど、だからピーク電力が3.80kwで止まるのでしょうか。


曇りの日が多い今月ですが、なぜか 3.80kwのピーク発電をすでに 3日も記録しています。


2月に発電した電気量をもとに何年でもとが取れるか皮算用してみました。

①発電日数
2/21~2/28 8日
②売電量・・・発電したが家で使わないため電力会社に売った電気
77.1kw × 48円 = 3,700円
③自家消費量・・・発電した電気を家で使った分。本来なら電力会社から買う分を太陽光でまかなったので支払わないで済んだという形の収入。
28kw × 24円 = 672円
④これが 365日続いたとして
(3,700 + 672) × 365/8 = 199,472円/年
ふむふむ。
⑤ここで太陽光の設置費を 3.8kw × (70-7)万円 = 239.4万円とすると(他の工事と一緒にやってもらったので太陽光の正確な額が不明です
補助はもらえるので70万円/kwは超えていないという事で max金額で検討です。)
239.4万円 ÷ 199,472円/年 = 12.0年
うーん・・・。
でもいいんです。太陽光発電は地球環境のためにやっているのです。お金じゃありません。
PS
ピーク発電で家のパネルの最大発電量(3.82kw)に近い数値(3.80kw)が出ました。結構出るんですね。


①発電日数
2/21~2/28 8日
②売電量・・・発電したが家で使わないため電力会社に売った電気
77.1kw × 48円 = 3,700円
③自家消費量・・・発電した電気を家で使った分。本来なら電力会社から買う分を太陽光でまかなったので支払わないで済んだという形の収入。
28kw × 24円 = 672円
④これが 365日続いたとして
(3,700 + 672) × 365/8 = 199,472円/年
ふむふむ。
⑤ここで太陽光の設置費を 3.8kw × (70-7)万円 = 239.4万円とすると(他の工事と一緒にやってもらったので太陽光の正確な額が不明です

239.4万円 ÷ 199,472円/年 = 12.0年
うーん・・・。
でもいいんです。太陽光発電は地球環境のためにやっているのです。お金じゃありません。

PS
ピーク発電で家のパネルの最大発電量(3.82kw)に近い数値(3.80kw)が出ました。結構出るんですね。

今日は発電を開始してから初めての曇天です。

雨が降りそう・・・。
発電量は

310wの発電、50wの消費、なかなかしっかり、260wも売電してます。(^ ^)b
先日知ったのですが、青森県の太平洋側は12~6月の日照時間が国内トップレベル(日本一の時もあったとか)にあるそうです。その為八戸市にはメガソーラー設置の計画があるとか。同じ町に住む太陽光発電の先輩に聞いてみたところ「そうそう。雪がなくなる今頃から梅雨前の6月頃までが発電量が一番多くなる。冬で空気が澄んでいるのと気温が低いので効率が上がる為らしい。」との発言。「この辺の太陽光は使える」と感じていたのはやはり正解だったようです。
とはいってもやはり曇り空には勝てません。昼も後半になると体力切れ。

100wの消費に10wの発電、で90wの買電。
チョーローレベルな争いになってます。

雨が降りそう・・・。

発電量は

310wの発電、50wの消費、なかなかしっかり、260wも売電してます。(^ ^)b
先日知ったのですが、青森県の太平洋側は12~6月の日照時間が国内トップレベル(日本一の時もあったとか)にあるそうです。その為八戸市にはメガソーラー設置の計画があるとか。同じ町に住む太陽光発電の先輩に聞いてみたところ「そうそう。雪がなくなる今頃から梅雨前の6月頃までが発電量が一番多くなる。冬で空気が澄んでいるのと気温が低いので効率が上がる為らしい。」との発言。「この辺の太陽光は使える」と感じていたのはやはり正解だったようです。
とはいってもやはり曇り空には勝てません。昼も後半になると体力切れ。

100wの消費に10wの発電、で90wの買電。
チョーローレベルな争いになってます。

今日の暖かさは記録的だったようですね。先月の大寒(1/20)にも「記録的な暖かさ」がありましたが、今月はその上を行く暖かさ(暑さ?)のようです。県内では「記録的な寒さ」も今月出ていますので、暑さと寒さが極端に両振れして同居した月となりました。やはり地球温暖化の影響なんですかねぇ・・・。
さて地球温暖化にはとても有効な太陽光発電、家のブレーカをあちこち下げたおかげか消費電力が 30w!まで縮小。

電球1個分です。ビデオやテレビの待機電力でしょうか。おかげで 770wしか発電していないのに 740wも売っています。ビミョーにうれしいですね。(^-^)v
家に誰もいなくなるため床暖を切っておいた昨日、その効果はテキメンに現われました。
気温が上がってきたので徐々に床暖の温度を下げはじめており、それにともなって175kwから105kwまで下がってきた消費電力ですが、昨日一気に20kw、1/5まで減りました。夕方いきなり消費が上がっているのは今日(2/25)に備えて電気温水器のスイッチを入れたためです。
この発電・消費グラフは実際に「作った・使った」電気の総量をあらわすのですが、いくら「売って」いくら「買った」のか実際の電力さんとのやり取りをあらわすのが売電・買電グラフ。

発電した電気は家でまず使えるだけ使ってしまい、そこで余った分を電力さんに売るという基本路線があるため2種類のグラフで管理するようになっているようです。発電した電気はためる事ができませんのでその時使わなければ全量販売側に回ります。
今の制度のように、こちらが売る値段が電力会社から買う値段より2倍も高いのであれば、発電中はなるべく電気を使わないで極力売電に回し、発電が終了して(日が沈んで)から買って使うようにした方が断然お得になります。
昨日電気温水器のスイッチを入れてくれた子供はすでにその辺を理解しているようで、「温水器のスイッチいったん入れたけどまだ太陽光が発電しているようだったからまた切って、太陽光発電が終わるギリギリまで待ってスイッチ入れといたよ」と模範的な報告。子供の理解力の早さには舌を巻きます。
という事で昨日は電気料に関しては断然黒字。
売った電気 15.5kw×48円 = 744円
買った電気 17.6kw×24円 = 422円
作ってそのまま使った電気 2.5kw×24円 = 60円 ・・・ 382円のプラス
石油換算で 4.1㍑ の節約だそうです。
さて地球温暖化にはとても有効な太陽光発電、家のブレーカをあちこち下げたおかげか消費電力が 30w!まで縮小。

電球1個分です。ビデオやテレビの待機電力でしょうか。おかげで 770wしか発電していないのに 740wも売っています。ビミョーにうれしいですね。(^-^)v
家に誰もいなくなるため床暖を切っておいた昨日、その効果はテキメンに現われました。


気温が上がってきたので徐々に床暖の温度を下げはじめており、それにともなって175kwから105kwまで下がってきた消費電力ですが、昨日一気に20kw、1/5まで減りました。夕方いきなり消費が上がっているのは今日(2/25)に備えて電気温水器のスイッチを入れたためです。
この発電・消費グラフは実際に「作った・使った」電気の総量をあらわすのですが、いくら「売って」いくら「買った」のか実際の電力さんとのやり取りをあらわすのが売電・買電グラフ。


発電した電気は家でまず使えるだけ使ってしまい、そこで余った分を電力さんに売るという基本路線があるため2種類のグラフで管理するようになっているようです。発電した電気はためる事ができませんのでその時使わなければ全量販売側に回ります。
今の制度のように、こちらが売る値段が電力会社から買う値段より2倍も高いのであれば、発電中はなるべく電気を使わないで極力売電に回し、発電が終了して(日が沈んで)から買って使うようにした方が断然お得になります。

昨日電気温水器のスイッチを入れてくれた子供はすでにその辺を理解しているようで、「温水器のスイッチいったん入れたけどまだ太陽光が発電しているようだったからまた切って、太陽光発電が終わるギリギリまで待ってスイッチ入れといたよ」と模範的な報告。子供の理解力の早さには舌を巻きます。

という事で昨日は電気料に関しては断然黒字。
売った電気 15.5kw×48円 = 744円
買った電気 17.6kw×24円 = 422円
作ってそのまま使った電気 2.5kw×24円 = 60円 ・・・ 382円のプラス
石油換算で 4.1㍑ の節約だそうです。

今日はほんっとに天気が良かったですね。ウェザーニューズによると日照時間は 9:36、夕方ちょっと雲が出た程度で朝から「完全快晴!」モードです。

おかげ様で太陽光発電も快調、バンバン発電しています。
最終的には 19kw の発電、過去事例がないため順調かどうかの比較がまだできないのですがとりあえず日中は売電が上回っているので今のところは良しとしましょう。
①売電-買電グラフ 2/21,22,23

深夜電力の消費量が大きいためグラフの縦軸が大きくなり、どうも日中の部分が見にくいのですが数字で見ますと

自給率 1400%!(←単に消費電力が少ないだけですが・・・)なんて言う時間帯もあります。
さて、太陽光で順調に発電がおこなわれる中、遅れに遅れていた電力会社の検査が今日午後からありました。発電しながらの検査です。電力モニタ側や売電メータ側での検査が実施され、1時間ほどで無事終了しました。

電力会社さんが「最近は太陽光パネルの生産が追い付かず設置がちょっと中休み状態にある。システムもみんな違うし設置のコツを忘れないようにしながら一つ一つ若いもんに教えている。」という事を言っておられました。実は施工してもらった電気屋さんもこのタイプの太陽光は初めての様でいろいろと手間取ったようです。

新聞では青森県での昨年の太陽光補助申請が500件程度と報じていましたので、まだまだ作業員の方が普通に作業ができるほど広まっていないのが実情のようです。(←今でも雪の降る青森に太陽光なんて役に立つはずないと結構言われています。しかし10年ほど前に太陽熱温水器を上げていた私は、この地域でも太陽光を十分有効利用できる事を知っていましたので、制度が決まった時はソッコーで設置する事を決意しました。)
なんにしてもお陰さま。これで無事売電開始です。
お日様がさらにまた身近に感じられるようになりそうです。
PS
冬にはどうしても使用量が上がる床暖。ちょっと実験をしてみる事にしました。
明日は私が都内に出張、家族も所用で不在になるため思い切って床暖と温水器を切っておいて見る事にしました。

蓄熱温度は0℃に設定、温水器も2日間沸かすのを停止します。エアコンやIHはブレーカーを落としていきます。予報によると今日の最低気温は-3℃、明日・明後日は暖かい予報ですので余熱で凍結の心配もなさそうです。
明日は夏並みの消費電力(北国の我家では夏にエアコンがいらないため、年間の最低電力量を夏に記録します。)になり、発電はほとんどが売電に回るな、とかなり期待しています。(^ ^)v


おかげ様で太陽光発電も快調、バンバン発電しています。


最終的には 19kw の発電、過去事例がないため順調かどうかの比較がまだできないのですがとりあえず日中は売電が上回っているので今のところは良しとしましょう。
①売電-買電グラフ 2/21,22,23



深夜電力の消費量が大きいためグラフの縦軸が大きくなり、どうも日中の部分が見にくいのですが数字で見ますと


自給率 1400%!(←単に消費電力が少ないだけですが・・・)なんて言う時間帯もあります。
さて、太陽光で順調に発電がおこなわれる中、遅れに遅れていた電力会社の検査が今日午後からありました。発電しながらの検査です。電力モニタ側や売電メータ側での検査が実施され、1時間ほどで無事終了しました。


電力会社さんが「最近は太陽光パネルの生産が追い付かず設置がちょっと中休み状態にある。システムもみんな違うし設置のコツを忘れないようにしながら一つ一つ若いもんに教えている。」という事を言っておられました。実は施工してもらった電気屋さんもこのタイプの太陽光は初めての様でいろいろと手間取ったようです。

新聞では青森県での昨年の太陽光補助申請が500件程度と報じていましたので、まだまだ作業員の方が普通に作業ができるほど広まっていないのが実情のようです。(←今でも雪の降る青森に太陽光なんて役に立つはずないと結構言われています。しかし10年ほど前に太陽熱温水器を上げていた私は、この地域でも太陽光を十分有効利用できる事を知っていましたので、制度が決まった時はソッコーで設置する事を決意しました。)
なんにしてもお陰さま。これで無事売電開始です。
お日様がさらにまた身近に感じられるようになりそうです。

PS
冬にはどうしても使用量が上がる床暖。ちょっと実験をしてみる事にしました。
明日は私が都内に出張、家族も所用で不在になるため思い切って床暖と温水器を切っておいて見る事にしました。


蓄熱温度は0℃に設定、温水器も2日間沸かすのを停止します。エアコンやIHはブレーカーを落としていきます。予報によると今日の最低気温は-3℃、明日・明後日は暖かい予報ですので余熱で凍結の心配もなさそうです。
明日は夏並みの消費電力(北国の我家では夏にエアコンがいらないため、年間の最低電力量を夏に記録します。)になり、発電はほとんどが売電に回るな、とかなり期待しています。(^ ^)v
今週はだいぶ暖かくなる予報ですね。
我が家の庭の雪も早く融けて土をひっくりかえせるようになればいいんですけど・・・。

どうしても夜(朝方)冷え込むので、日影の土はガッチガチに凍っています。まだまだ「春遠し」といったところでしょうか。(しかし一日の寒暖の差が13℃もあるなんてちょっとすごいですよね。)
太陽光発電、昨日初めて通日発電してみました。
結構発電するもんですね~。(
)


床暖房が入る深夜(23時~7時)や夜以外はほぼ自給しており、自給率700%なんてのもあります。

電力さんに売っていれば 11.9kw×48円=572円 の収入、といったところでした。(^-^)v
驚く事に、ピーク発電 3.72kw は我家の最大発電量(160w×24枚=3.84kw)に近い数字です。太陽がまだ弱い冬の段階で目いっぱいに近い出力を出すなんて夏になったらどうなるんだろうとかえって心配したりしてます。(^ ^; まあ外気温が氷点下でしたので効率が高かったおかげがあるのかもしれません。
おかげで動物達も勢ぞろい。ピーク発電をお知らせするアヒル君も出てきてフルキャスト登場といったとこでしょうか。(^-^)b

ここで昨日・今日で収集した発電パターンの紹介です。
①今日は薄く雲がかかった晴、順調に発電中です。

②IHヒーターをオンすると

いきなり消費電力が増えますが天気が良ければ大丈夫。

しっかり売電してます。
③深夜電力による電気温水器通電時&床暖の蓄熱時。

結構使ってます。
しかしこれはどうしようもありません。深夜料金は昼料金の 1/3 位ですので換算値 7kw程消費している勘定でしょうか。でもこれで灯油代ゼロ、ガス代ゼロ、となっていますので料金的にはちょっと高めにつきますけど、まあ安心を買っていると言ったところでしょうか。
PS
ちょっと気がついたんですが、このモニター表示、使って余った分を売電するって表示になってますよね。確か今は発電したものをすべて買ってくれる事になっているはず。しかも売電価格は 48円/kwh。買電価格(約26円/kwh)の約2倍なので発電量の2倍使っても料金は同じになる勘定。近々バージョンアップでもするんでしょうか。(ちなみにモニタがインターネットにつながっているのでダウンロードは簡単そうです)
→この件に関して なべやん さんからコメントをいただきました(コメント参照)。私もいろいろ聞いて見たのですが、なべやんさんコメントの通り買ってもらえるのはあくまでも余った電気のみのようです。報道の仕方に若干の問題が・・・みたいなようです。
我が家の庭の雪も早く融けて土をひっくりかえせるようになればいいんですけど・・・。


どうしても夜(朝方)冷え込むので、日影の土はガッチガチに凍っています。まだまだ「春遠し」といったところでしょうか。(しかし一日の寒暖の差が13℃もあるなんてちょっとすごいですよね。)
太陽光発電、昨日初めて通日発電してみました。
結構発電するもんですね~。(




床暖房が入る深夜(23時~7時)や夜以外はほぼ自給しており、自給率700%なんてのもあります。


電力さんに売っていれば 11.9kw×48円=572円 の収入、といったところでした。(^-^)v
驚く事に、ピーク発電 3.72kw は我家の最大発電量(160w×24枚=3.84kw)に近い数字です。太陽がまだ弱い冬の段階で目いっぱいに近い出力を出すなんて夏になったらどうなるんだろうとかえって心配したりしてます。(^ ^; まあ外気温が氷点下でしたので効率が高かったおかげがあるのかもしれません。

おかげで動物達も勢ぞろい。ピーク発電をお知らせするアヒル君も出てきてフルキャスト登場といったとこでしょうか。(^-^)b


ここで昨日・今日で収集した発電パターンの紹介です。
①今日は薄く雲がかかった晴、順調に発電中です。


②IHヒーターをオンすると

いきなり消費電力が増えますが天気が良ければ大丈夫。

しっかり売電してます。
③深夜電力による電気温水器通電時&床暖の蓄熱時。

結構使ってます。

PS
ちょっと気がついたんですが、このモニター表示、使って余った分を売電するって表示になってますよね。確か今は発電したものをすべて買ってくれる事になっているはず。しかも売電価格は 48円/kwh。買電価格(約26円/kwh)の約2倍なので発電量の2倍使っても料金は同じになる勘定。近々バージョンアップでもするんでしょうか。(ちなみにモニタがインターネットにつながっているのでダウンロードは簡単そうです)
→この件に関して なべやん さんからコメントをいただきました(コメント参照)。私もいろいろ聞いて見たのですが、なべやんさんコメントの通り買ってもらえるのはあくまでも余った電気のみのようです。報道の仕方に若干の問題が・・・みたいなようです。
太陽光発電、出張から帰ってきたら無事工事が完了していました。(^ ^)v
さっそくモニターの電気を入れてみると

カタログ通りの画面、現在の消費電力などが3つの風船で表示されました。(^o^)/
「ついに完成か~。思えば申請から結構時間かかったなぁ。」と、思わず一言。
ただ、まだ電力会社への売電手続きが終わっていないそうで、表示に「売電マーク」がありません。消費電力=買電なので風船の大きさは同じ、発電=ゼロなので「ウサギ」や「シカ」は出てこない、といったところです。
しかし発電自体はちゃんとしているとの事でしたので、ここでちょっといたずら。自立運転に切替えてコンセントの電圧をチェックしてみたところ・・・

ふむふむ、90Vの出力、まだ未調整なんでしょうかね。
でも小さめの電灯くらいはつけても大丈夫だろうとダウンライトをつないでみると・・・

まぶしく点灯しました。 v(^o^)/
この電気は「今」屋根の上で発電している電気そのものです。去年、太陽光設置を思い立ってからはや半年、ついに我家での発電が始まりました。
さらにいじってこの電力モニターの得意技「ネットワーク機能」のチェック。
・_・
①シャープ・アクオス(TV:
)でも


②パナソニック・レッツノート(PC:
)でも

きちんと発電情報が見られます。なかなかいい感じです。
しばらくの間は子供のおもちゃ、イタズラしまくりになりそうです。f(^_^;
PS
電気屋さんが来て「売電は実際にはまだできないけど、発電量を売電分とみなしてモニタすることはできますよ」とセットの仕方を教えていってくれました。
やってみますと・・・

真中の風船がふくらんで発電を表示し始めました。消費電力が発電量より少ないので「買電」風船が「売電」風船に変化し、上のSHARPの文字の脇の表示灯も買電:橙から売電:青に変化です。
「おおすごい!。この曇り空でも580wも発電して430wも売っている!」
雲の流れで発電量が微妙に変化しますし、テレビを消したり電気を消したりすると消費電力が減って売電量が増加、
「なるほど、なるほど、これはおもしろいわ。」
シュミレーション情報に一喜一憂です。あっちを消しこっちを消し、空を見上げてお日様を見る、さてさて飽きるまで何ヶ月くらいかかるんでしょうか。
PS
ちなみに家電で電気を一番消費していたのはTV。TVを切ると200wも下がります。他にも気がつくと換気扇やビデオ・IHの主電源など、消せるものが結構あります。消すとてきめんに消費電力が減るのでなんとなくうれしくなります。まさにこれが「太陽光発電を設置すると節約が進むよ」効果なんだなと実感した次第です。
さっそくモニターの電気を入れてみると

カタログ通りの画面、現在の消費電力などが3つの風船で表示されました。(^o^)/
「ついに完成か~。思えば申請から結構時間かかったなぁ。」と、思わず一言。
ただ、まだ電力会社への売電手続きが終わっていないそうで、表示に「売電マーク」がありません。消費電力=買電なので風船の大きさは同じ、発電=ゼロなので「ウサギ」や「シカ」は出てこない、といったところです。
しかし発電自体はちゃんとしているとの事でしたので、ここでちょっといたずら。自立運転に切替えてコンセントの電圧をチェックしてみたところ・・・

ふむふむ、90Vの出力、まだ未調整なんでしょうかね。
でも小さめの電灯くらいはつけても大丈夫だろうとダウンライトをつないでみると・・・

まぶしく点灯しました。 v(^o^)/

この電気は「今」屋根の上で発電している電気そのものです。去年、太陽光設置を思い立ってからはや半年、ついに我家での発電が始まりました。
さらにいじってこの電力モニターの得意技「ネットワーク機能」のチェック。


①シャープ・アクオス(TV:



②パナソニック・レッツノート(PC:


きちんと発電情報が見られます。なかなかいい感じです。
しばらくの間は子供のおもちゃ、イタズラしまくりになりそうです。f(^_^;
PS
電気屋さんが来て「売電は実際にはまだできないけど、発電量を売電分とみなしてモニタすることはできますよ」とセットの仕方を教えていってくれました。
やってみますと・・・


真中の風船がふくらんで発電を表示し始めました。消費電力が発電量より少ないので「買電」風船が「売電」風船に変化し、上のSHARPの文字の脇の表示灯も買電:橙から売電:青に変化です。
「おおすごい!。この曇り空でも580wも発電して430wも売っている!」
雲の流れで発電量が微妙に変化しますし、テレビを消したり電気を消したりすると消費電力が減って売電量が増加、
「なるほど、なるほど、これはおもしろいわ。」
シュミレーション情報に一喜一憂です。あっちを消しこっちを消し、空を見上げてお日様を見る、さてさて飽きるまで何ヶ月くらいかかるんでしょうか。

PS
ちなみに家電で電気を一番消費していたのはTV。TVを切ると200wも下がります。他にも気がつくと換気扇やビデオ・IHの主電源など、消せるものが結構あります。消すとてきめんに消費電力が減るのでなんとなくうれしくなります。まさにこれが「太陽光発電を設置すると節約が進むよ」効果なんだなと実感した次第です。
今日は停電・電力会社の検査→発電開始という事で、午後ちょっと時間をもらって検査に立ち会いました。
が・・・。
ちょっと段取りが悪かったようで検査日が再度延期、19日になってしまいました。私は19日まで出張で不在になるので残念ながら工事完成に立ち会えません。とても残念です。
太陽光の使用方法説明は嫁さんに代わりに聞いておいてもらいますが、若干メカに弱いのでちゃんと理解できるかどうかビミョーに心配です。
そんな中、検査に立ち会っていてちょっとラッキーな事を発見。
これが売電用のメータです。こんなちっちゃいメータなのにこんな大きいケース。ちょっとアンバランスなんですが、メータに配線するには線が太いためこれくらい大きくないとダメなんだそうです。メータには使用期限みたいなシールが貼ってありよく見てみると・・・

なんと使用期限が平成32年までになっているではありませんか!使用できる期間は10年でなく20年です。しかもコンパクトになってデジタルなため値段も5万円しないとの事。こりゃメータ交換の事は考えなくても大丈夫そうです。20年というとメータよりパワーモジュールの方が先に壊れちゃうんじゃないでしょうか。
この発見のおかげでメータ交換に備えた貯金は「しなくてよい」という事がわかりました。ちょっとラッキーな発見でした。(^-^)v
が・・・。
ちょっと段取りが悪かったようで検査日が再度延期、19日になってしまいました。私は19日まで出張で不在になるので残念ながら工事完成に立ち会えません。とても残念です。

太陽光の使用方法説明は嫁さんに代わりに聞いておいてもらいますが、若干メカに弱いのでちゃんと理解できるかどうかビミョーに心配です。

そんな中、検査に立ち会っていてちょっとラッキーな事を発見。

これが売電用のメータです。こんなちっちゃいメータなのにこんな大きいケース。ちょっとアンバランスなんですが、メータに配線するには線が太いためこれくらい大きくないとダメなんだそうです。メータには使用期限みたいなシールが貼ってありよく見てみると・・・

なんと使用期限が平成32年までになっているではありませんか!使用できる期間は10年でなく20年です。しかもコンパクトになってデジタルなため値段も5万円しないとの事。こりゃメータ交換の事は考えなくても大丈夫そうです。20年というとメータよりパワーモジュールの方が先に壊れちゃうんじゃないでしょうか。
この発見のおかげでメータ交換に備えた貯金は「しなくてよい」という事がわかりました。ちょっとラッキーな発見でした。(^-^)v
太陽光発電、屋内の工事が完了しました。家に不在が多いため工事が遅れ気味です。
まず屋内工事で最初に終わらなければならないのはこれ。設置開始(3) で紹介したパワーモジュールです。

無事配線が完了してフタしてあります。気になったのは隣についている積算電力計。

ちゃんとした検定品です。
「これなんですか?」
「売電の様子を監視するやつです。」
「・・・ふ~ん。」
何かやたらとメータがつきますね。話を総合してみるとどうもみんなの言っている事がビミョーに違うような・・・。まあ、電力会社さんの検査を来週火曜日に実施することになりましたので(4日遅れ
)、月曜日には全体像が確定するでしょう。何か間違った報告していたらその時に訂正するという事で。(^-^;
続いては「屋内工事の花形」、カラー電力モニタ。毎日これを眺めて「インコが出た」「今日はシカだ」とワクワク?する事になります。

まだ電気が来ていませんので写真だけです。
これに付随してつくのはこれ。

停電時に太陽光の電力を直接使えるようになっているコンセントです。

ワキについているスイッチで「連携/自立」を切替え、「自立」にすると使えるようになるようです。「容量はどれくらいあるんですか?」と聞いたところ「説明書にのっていなくてちょっと今不明です。調べておきます」とのことでした。電気屋さん、あまり詳しくないのでしょうか。(^-^;
まあFケーブルで配線していましたので最大15A(1500w)以上にはならないと思うんですけど・・・。
いづれにしても火曜日、停電してメータを切り替えた後にいよいよ発電開始です。楽しみです。(^-^)v

まず屋内工事で最初に終わらなければならないのはこれ。設置開始(3) で紹介したパワーモジュールです。

無事配線が完了してフタしてあります。気になったのは隣についている積算電力計。

ちゃんとした検定品です。
「これなんですか?」
「売電の様子を監視するやつです。」
「・・・ふ~ん。」
何かやたらとメータがつきますね。話を総合してみるとどうもみんなの言っている事がビミョーに違うような・・・。まあ、電力会社さんの検査を来週火曜日に実施することになりましたので(4日遅れ

続いては「屋内工事の花形」、カラー電力モニタ。毎日これを眺めて「インコが出た」「今日はシカだ」とワクワク?する事になります。

まだ電気が来ていませんので写真だけです。

これに付随してつくのはこれ。

停電時に太陽光の電力を直接使えるようになっているコンセントです。

ワキについているスイッチで「連携/自立」を切替え、「自立」にすると使えるようになるようです。「容量はどれくらいあるんですか?」と聞いたところ「説明書にのっていなくてちょっと今不明です。調べておきます」とのことでした。電気屋さん、あまり詳しくないのでしょうか。(^-^;
まあFケーブルで配線していましたので最大15A(1500w)以上にはならないと思うんですけど・・・。
いづれにしても火曜日、停電してメータを切り替えた後にいよいよ発電開始です。楽しみです。(^-^)v
太陽光発電設置で意外と気をつけなければならないのがこれ。

メーターです。電力会社側のメータ(買電用)とこちら側のメータ(売電用)の二つがあり、停電して電力会社検査を受け外部とつながります。
この時、こちら側のメータはあくまでこちらに責任があるという点に注意。
検定の有効期間である10年ごとに検定済みのメータに交換する義務が発生します。最近のメータは安くなってきたとはいえ7~8万円はします。結構な額です。そこで10年後に向けて売電価格の5%を貯金するメータ取替貯金の開始を決定しました。10年で150~160万円売電できれば貯まる計画です。
太陽光発電、なんだかんだと維持コストがかかりますね。

あと、今回家にセットするパワーコンディショナ(太陽電池から出てくる直流を一般電灯の交流に変換する機械)はこれ。

JH-L8S3 です。
要は DC-ACコンバータですので
①発振音・ハム音(キーン・ブーン音)などが結構うるさいんじゃないか。
②変換効率 94%なので 6%がロス。発電量が4KW/hだとすると 240w/hものロス熱(だけじゃないけど)がでるので結構熱くなるかも。
の2点を考え、設置場所を車庫にしました。
ここなら少々うるさくても熱出しても全然大丈夫です。(^-^)v

メーターです。電力会社側のメータ(買電用)とこちら側のメータ(売電用)の二つがあり、停電して電力会社検査を受け外部とつながります。
この時、こちら側のメータはあくまでこちらに責任があるという点に注意。

検定の有効期間である10年ごとに検定済みのメータに交換する義務が発生します。最近のメータは安くなってきたとはいえ7~8万円はします。結構な額です。そこで10年後に向けて売電価格の5%を貯金するメータ取替貯金の開始を決定しました。10年で150~160万円売電できれば貯まる計画です。

太陽光発電、なんだかんだと維持コストがかかりますね。


あと、今回家にセットするパワーコンディショナ(太陽電池から出てくる直流を一般電灯の交流に変換する機械)はこれ。


JH-L8S3 です。
要は DC-ACコンバータですので
①発振音・ハム音(キーン・ブーン音)などが結構うるさいんじゃないか。
②変換効率 94%なので 6%がロス。発電量が4KW/hだとすると 240w/hものロス熱(だけじゃないけど)がでるので結構熱くなるかも。
の2点を考え、設置場所を車庫にしました。
ここなら少々うるさくても熱出しても全然大丈夫です。(^-^)v
太陽光発電、設置工事2日目です。
今回使用する太陽光モジュールはシャープ製の 高効率モジュール ND-160AV 。製品のプレス発表は一昨年でしたが、一応一番新しい製品との事。

太陽光モジュールを屋根にすぐに取り付けられるよう、モジュールに取付バーを付け終わった状態で搬入です。
一枚一枚手作業で屋根に上げ、それぞれを指定に従って結線しながら取付です。

1日で終われずに2日目に突入。
パネルをセットし通りを見てボルトを本締め、ジョイント部分にライナー(キャップ?)を取付けて太陽光モジュール取付完了です。

モジュールはすでに発電を開始しているとの事。普通に2~300V出てきているそうです。
感電注意
!です。

明日からは作業が電気屋さんにバトンタッチ。売電用のメータの設置など電力会社との調整が必要な工事になるためあと3日ほどかかるそうです。
PS
ポチとメスレー、相変わらずじゃれあっています。

太陽光の工事が始まった当初のうちこそ職人さんに向かってワンワン吠え、番犬らしい仕事をしておりましたが、職人さんからエサをもらってからは態度が豹変。しっぽを振ってあちこちついて回るようになっていました。しつけがなっていません。飼い主の顔が見てみたいもんです。はぁ~。
今回使用する太陽光モジュールはシャープ製の 高効率モジュール ND-160AV 。製品のプレス発表は一昨年でしたが、一応一番新しい製品との事。


太陽光モジュールを屋根にすぐに取り付けられるよう、モジュールに取付バーを付け終わった状態で搬入です。
一枚一枚手作業で屋根に上げ、それぞれを指定に従って結線しながら取付です。


1日で終われずに2日目に突入。

パネルをセットし通りを見てボルトを本締め、ジョイント部分にライナー(キャップ?)を取付けて太陽光モジュール取付完了です。


モジュールはすでに発電を開始しているとの事。普通に2~300V出てきているそうです。
感電注意


明日からは作業が電気屋さんにバトンタッチ。売電用のメータの設置など電力会社との調整が必要な工事になるためあと3日ほどかかるそうです。
PS
ポチとメスレー、相変わらずじゃれあっています。

太陽光の工事が始まった当初のうちこそ職人さんに向かってワンワン吠え、番犬らしい仕事をしておりましたが、職人さんからエサをもらってからは態度が豹変。しっぽを振ってあちこちついて回るようになっていました。しつけがなっていません。飼い主の顔が見てみたいもんです。はぁ~。

