goo blog サービス終了のお知らせ 

庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

床暖 温度設定の悩みどころ

2010-12-06 04:02:00 | 太陽光・オール電化・電気
今日・明日は所要で仙台です。

泊まりの出張と言うといつも悩むのが家の床暖の温度設定。深夜電力を利用する蓄熱式床暖房のため「明日」の気温を予想して「明朝の焚きあがり温度」を今日中にセットしなくてはなりません。最近のように気温の変化が大きい季節は毎日天気予報とにらめっこして温度設定する事になります。

特に出張の日は夜にセットができないので朝のうちに鋭く気温を読んでセット。
今日で言うと・・・。



朝起きてまず現在の状況を確認。
なになに、今(朝)の気温が7.3℃で最低気温が6.9℃。意外と暖かい朝だなと確認しながら



明日は最低3℃に最高10℃。



今日の温度推移や明後日の最高・最低を見て予測を立ててみると、どうやら今日の夜に出る気温がそのまま明日の最高気温になる可能性が高い・・・。て言うことは明日日中は冷えるので今夜の床暖の温度設定を高くしなくちゃならないな、と蓄熱温度を高くセット。明々後日は気温がさらに下がるので設定温度は強いままでオッケー、私が帰ってくるまでこのままで大丈夫だな、なんて感じで設定完了します。一苦労です。

オール電化を勧めている電力会社の人に、これって結構大変ですよ~と言ったら、
「ん~、ウェザー会社と提携して蓄熱温度自動設定サービスを始めようかな」
なんて本気で考えていましたので意外と新しくサービスが始まるかもしれません。

ぜひとも期待してま~す。(^ ^)/

寒いとやっぱり・・・

2010-09-27 07:18:00 | 太陽光・オール電化・電気
今日も快晴。



彼岸を過ぎて太陽高度がどんどん低くなってきています。ほぼ東西に走っている南側の塀にだんだん日が当らなくなってきています。



気温もすっかり下がってきており、



9月の気温は
1Q(クオーター) max 28~34.9℃ min 19~23℃
2Q,3Q max 20~27℃ min 13~18℃
4Q max 15~19℃ min 8~12℃

と面白いように「段々下がり」。最大幅がmax20℃・min15℃なんてウソみたいな月になりました。大変だった人も多かったのではないでしょうか。わが家でも何かとバタバタ、家庭菜園の夏野菜の段取りを失敗してしまうなど温度の急変にジタバタしています。

ただ、な~るほど~と納得したはこれ。



太陽光発電。
寒くなると効率が上がると言われる太陽光、気温が下がったらさっそくピーク発電の記録を更新してきました。やはり本当だったのですね。総発電量自体は雨が多い月なのでそれほど伸びていないのですが効率は確実に上がっているようです。

10月の秋晴れに向けて初雪まで、発電の稼ぎ時がやってきてくれたのでしょうか。(^ ^)v

電力料金 逆転してました。

2010-07-26 23:52:28 | 太陽光・オール電化・電気
今月はまったく日が出ず平年に比べると極端に日照時間が少なくなっています。
梅雨明けに期待したのですが残念ながら暑くなるだけで太陽が出ず、平年だと一日平均5時間以上ある日照時間が現在3時間/day余り、月の総日照時間も150時間に対して27日現在78時間と絶望的な数字が出てきています。数字を見るとショックが大きいので最近はあまり発電モニタを見ないようにしてました。(^ ^;

そんななか東北電力から届いていた買電・売電のお知らせ、先月分はろくすっぽ見ていなかったのですが今月分を見てびっくり。



7月分使用料 732kwh/\7,965-に対し 売電量は 243kwh/\11,664-と、なんと逆転しているではありませんか!
うわっ、気が付かなかった~、と思いながら先月分を確認してみると



6月分使用料 889kwh/\9,229-に対し 売電量は 325kwh/\15,600-。いや~逆転にはまったく考えが及びませんでした。先月は確かに「おっ、15,000円分は売れたんだなあ」とは思ったのですが肝心なところには気がつかなかったようなのです。(^ ^;

太陽光、思いとは関係なく地道に発電していてくれたんですね~。感謝、感謝、ありがたい事です。m(_ _)m

深夜電力 使用料の最低を記録

2010-06-28 21:10:09 | 太陽光・オール電化・電気
昨日の日曜日、嫁さんも東京に行って不在、私も飲み会で不在、子供達もチョットお泊りで遊びに行った為家に不在、で家の誰もが風呂を利用しませんでした。
すると・・・



なんと、今朝にかけて使った深夜電力の使用量が 9KW(今月の平均は20.8kw)。夜間温水器は一度火が入ったきりで後は通電せず、何たって横軸・電力量のスケールが 1KW おきになっているので、太陽光がすごく発電したように見えます。(ここ最近のスケールは2kw、冬場は3kwでした)
こんな時こそバッチリ発電してくれれば自給率100%を超え非常に気分がいいのですが、残念ながら今日は朝から雨。日中ちょっと日が出ましたが(日照時間 1:18)午後にはまた雲が出て結果的に10.4kw。なかなか思うように行かないもんです。

今月は梅雨なのに発電量が多く、すでに1番だった4月の発電量を超えてきています。



消費量も減る時は減るで5月の自給率は54%。



消費の管理や天気の監視、発電~、売電~、と電気をこういうふうに楽しめるなんてとてもうれしいですね。
太陽光発電を入れてホントによかったなと最近富に思います。

梅雨の間の快晴

2010-06-25 12:30:00 | 太陽光・オール電化・電気
久しぶりの快晴です。



気持ちいいですね~。気分がルンルンしてきます。

太陽光発電も久しぶりの 20kw/day 狙いでしょうか。
昼見てみたら今月の総発電が400kwを超えてきてました。



一番日照時間が多い5月より梅雨に入った6月の方が発電量が多いなんてなんかヘンテコな天気ですよね。

とはいってもやっぱり青空は気持ちがいいもんです。ほんとありがたい事です。

まだ梅雨入りしていません。

2010-06-14 18:01:32 | 太陽光・オール電化・電気
今日は東北南部まで梅雨入りしたようですね。私の所では週間予報で16日に雨が降る予報が出てますのでその時に梅雨入りするんでしょうか。



でもその後は晴マークが出ていますし梅雨入りにならない可能性も。まあ、週間予報はコロコロ変わりますので16日の雨もホントかどうかわかりません。今のところはサラッと見ておく程度にしておきましょう。

んでも今日は暑くなりました。今月4回目の20℃超えです。



今日の予報は曇りで、確かに空には雲がかかっていたのですが実際はこんな感じ。



雲はあるけど太陽がまぶしい、そんな感じの曇りでした。
おかげで太陽光発電は意外と発電、



月の発電量も半ばを待たずして250kwを超えてきました。



単純計算で今月は500kwを超える? な~んてこと書くとまたすぐ天気が悪くなって月末悲しむことになります。天気相手にあまり皮算用はしない方が賢明です。


PS
しかし雨が降りません。今日で16日間降雨量ゼロです。今月一日あたりの平均日照時間は8時間を超えてきており、平年より2時間半も多い状態です。

(でも、1週間日照ゼロが続くと平年並みに・・・。

一番日が長くなる夏至の月の日照時間が増えてくれるのはとてもうれしい事なのですが、庭でやっている菜園の事を考えると逆に「ひでり」も怖い。やはり物事はバランスが大事ですよね。

怒涛の発電

2010-06-07 07:37:00 | 太陽光・オール電化・電気
先月30日からの天気、すごいですね。おかげで発電量が伸び、消費電力が下がるで、ついに昨日1日の発電量が消費電力量を超えてくれました。太陽光発電を入れてからわが家初の出来事です。(^ ^)/



5月は日がなかなか出ず日照時間1時間未満の日が14日、うち日照時間ゼロの日が11日もありました。こりゃ今月は3月の発電量にも達しないなと半ばあきらめていたのですが、月最後の2日間の追い込みでぎりぎり3月を超えてきてくれました。



結果的に平年より日照時間は50時間少なく雨量は倍多い月となり、かなりに寒い月で終わってしまいました。

しかしそれが終わったと思ったら今度は降水量ゼロが連続 8日。太陽光発電ニストとしては非常にうれしいのですが、こりゃまごまごすると「ひでり」で農作物への影響大となりそうです。わが家の菜園も水まきが必須の状態、ホント今年の天気は両極端です。

来週末には梅雨入りとの事ですので待望の雨となるのでしょうが、今度は逆に雨が続いて日照不足てな事になっちゃうんでしょうか。ほんと農家の皆さんも大変です。

LED照明

2010-06-06 20:59:00 | 太陽光・オール電化・電気
LED照明、だいぶ普及してきましたよね。わが家でも意識して少しづつ LED照明に切り替えていっています。まだお値段が高いのでひと月に1~2個程度の交換といったちょースローペースなのですが・・・。

わが家の場合、一番最初にLED照明に取り換えたのがトイレ。白熱灯でしかも無窓のトイレですので毎日必ず家族人数×2回ほどスイッチをバチバチします。その結果白熱灯への負担も大きく、一番球の交換頻度が高い場所だったためです。

4,000円ちょっと切る程度のお値段でしたのでかなり思い切りが必要でしたが、エィ!と気合いを入れて買ってきたのがこれ。



東芝のイーコア、電球色タイプです。
ダウンライトで60W級、単体では30~40W級というので選んでみました。(消費電力 6.9w)

ところがつけてみるとこれがまたずいぶんと明るい。
トイレがやたら明るいのもよしあしです。
しかし高価なものですのですぐに交換品~というわけにもいかず、一か月我慢して別に買ってきたのがこれ。



ダウンライト40W級、単体20~30W級、お値段は3,000円を切ってくるタイプです。(消費電力 4.5w)
つけてみると明るさはピッタリ。(^ ^)b
明るいタイプは居間の照明に回ってもらいました。
あと買ってきたのがこれ。



E17口径(ダウンライトなどで使われているねじ込み口径が細いヤツ)のLED照明です。2,500円程度まで下がっていましたので思い切って買って来ました。(消費電力3.4w)階段の上り下り照明用です。つけてみるとまぁちょっと暗いかな、程度で十分利用に耐えます。ダウンライトの豆球達もすごく切れやすい電球ですよね。階段で結構バチバチしますので交換の効果は高いだろうとの判断です。(^ ^)b

でもこのピッチで行ったら家の電球が全部 LEDに変わるのは何ヶ月後なんでしょう。ほんともうチョイ安くなってくれればいいんですけどねぇ。

一番の電気食いは・・・

2010-05-22 14:51:00 | 太陽光・オール電化・電気
何かと話題を提供してくれる太陽光発電、最近は床暖を入れなくて済むので消費電力が確実に下がってきています。



一日の消費電力が2~30kwの日が出てくるようになってきており、



こんなふうに見掛け上消費を発電で完全にカバーする(自給率100%)なんて表示もポツポツ出始めています。
うれしいですよね。(^ ^)/

そんな中、きのうある恐ろしい事実に気がついてしまいました。
床暖を切っているのになぜか日によってビミョーに消費電力が変動するのを発見。どうしてだろうと不思議に感じていたのですが、今回出張から帰ってきてハタ!と気がつきました。そうです、おとーさんがいると消費電力が増えるのです。

床暖を切っている現在、深夜電力の消費者と言えば電気温水器。使った分を夜さかんに炊き上げていますが、実を言うとおとーさんは風呂に半身浴で2時間は入り続ける超長風呂派。新聞を持って風呂でゆ~っくり読むと気分もゆったり超リラックスタイム。時代と共に風呂に持ち込むものが 新聞→携帯電話→ノートパソコンと進化し、それと共に風呂にいる時間も長時間化して家族の大ひんしゅくを買っています。(^ ^;

そんな私が風呂でしょっちゅうやるのが「足し湯」。2時間も入っていればさすがにお湯がぬるくなりますのでお湯をバンバン足します。お湯をバンバン足す=電気をバンバン使う ですので自動的に消費電力が増えてしまいます。

 いないと→ 

夜間の通電時間がおとーさんがいると居ないでこんなにも違います。
見もしないテレビをつけっ放しにしているのもおとーさん、必要のない電気を煌々とつけているのもおとーさん、電気を家で一番使っていたのは実はおとーさんだったのです。なんという恐ろしい事実・・・。ショック・・・。

当然おとーさんは生活態度を改めるようにして、無駄なテレビや照明はつけない決心をしたそーです。
(でも長風呂はやめませんよ~。)


PS
さかのぼってちょっとチェックしたらおとーさんの一風呂は 8~10kw位、70~90円位についていました。これくらいだったら胸を張って使ってもいいですよね・・・。ちゃんと働いているんだし・・・。

久しぶりの青空~

2010-05-15 12:34:00 | 太陽光・オール電化・電気
いや~久しぶりの青空、うれしいですねぇ~。(^ ^)/



飛行機雲が空に一本・・・。私の住むエリアは航路の下になっていてよく飛行機が飛んでいきます。ここでこの高さならたぶん北海道から飛んできた飛行機でしょう。2発のエンジンのようですのでA300とかのちょっと大きめな旅客機、羽田行き?伊丹行き?週末に家に帰るおとーさん達を運んでいるんでしょうか。なんか気分がの~んびりしてきます。

太陽光も久しぶりの快調発電、



お昼ですでに 14kwを発電しています。久々に 20kwを超えてくれるでしょうか。ここ何日か日照時間が ゼロとか 2分とかとても悲しい日が続いていましたのでちょっと期待が膨らみます。(^ ^)v

発電結果は後で報告しときま~す。(^ ^)/


PS
今日は結果的に日照時間が13時間超え!ちょっと驚き~。


(でも平年に比べると1日当たり1時間半も日が少なくなっています。このままじゃ4月よりも発電量が少なくなる?)

時間当たりの発電量はあまりピークを打たなかったのですが、やはり発電している時間が長いと量が増えます。うれしいですね。



今日シャープからモニタリングサービスのパスワードが届きました。これでやっと web上で数値を見る事が出来ます。数値もダウンロードできますのでちょっと便利になりそうです。(^ ^)v


PS2
飛行機雲がすごいです。真っ青な青空に端から端まで見渡す限りに雲が描かれています。

上り方向(東京方面への航跡)


下り方向(札幌方面への航跡)


雲は時間と共に風に流され飛行機が通った数だけ雲が残っています。これだけ残っているのもすごいし、全天にわたって航跡が残っているのもすごい、例えるとすればオーロラみたいな感じでしょうか(見たことないけど)。嫁さんも「すごい~」と絶句してます。思わず見入ってしまった青空でした。

日照時間12時間越え!

2010-04-26 12:55:00 | 太陽光・オール電化・電気
いや~素晴らしい快晴です。



日照時間を見てみると



驚きの12時間越え!今さらながらびっくりです。日の出から日の入りまでほぼ晴れだったんですね。

こんな日、ルンルンな事と言えば・・・
もちろん「太陽光発電」。うかれ気分でモニタを見てみると・・・



おぉ~、発電量の記録更新。おしかったのはあともうちょいで24kwだった事。15時台が2kw発電していれば切りのよい24kwでした。最近では日が高くなって、朝日が出ると発電モジュールの裏を照らしています(うちのパネルは南向き30度)。今の時期は北側にもモジュールが欲しいくらいですね。24kwは次回の記録更新に期待する事にしましょう。(^ ^)v


ここで話は変わって。

実は太陽光発電のおかげで日照時間の記録をとり始めていたのですが、その中で気がついたのがこれ。



日照時間と発電・売電量の月ごとの一日平均グラフです。4月で言うと一日平均13.5kwの発電で9.5kwの売電、日照時間は緑の折れ線で約4.5時間だったのが読み取れますが、問題はオレンジの折れ線であらわしている平均日照時間との差。1・2月はまあまあいい線で来ていたのですが3月で30分、4月にいたっては1時間半も平年より日照時間が少ないのです。

「すわっ!冷夏到来か!」

って、まだ判断するのはちょっと早いですが野菜が高騰しているのもなんとなくわかるような気がします。気象庁の長期予報はどうなってたか、ちょっと調べてみなくてはなりません。
いずれにしてもちょっと注意が必要ですかね。

消費電力。

2010-04-08 07:30:00 | 太陽光・オール電化・電気
暑くなったり、寒くなったり、



なかなか安心させてくれない天気ですが、消費電力を見ると春は確実に近づいてきています。



真冬時には5回路×40℃で合計200℃の蓄熱をしていた床暖が、現在では2回路×35℃で70℃の蓄熱まで下がってきています。それに伴って4月の消費電力も「うなぎ下がり」。(^ ^;
梅雨に入るとまた暖房が必要になるのですが、それを別とすると消費電力と発電のスケールが合ってくるのももうすこしの辛抱。来月5月がとても楽しみです。

太陽光発電 うまくいかないもんです。

2010-03-30 18:02:07 | 太陽光・オール電化・電気
今日は朝こそちょっと曇っていましたが、終日バンバンの快晴、こりゃぁ発電量が伸びるぞ~と大きく期待をしてモニタを見てみました。
ところが・・・



確かに日照は強かったようでピーク発電 3.85kwを記録しています。が、しかし。発電量が思うように伸びていません。「へっ!なんで?」と日照時間を調べてみたところ



稼ぎ時の昼にちょうど曇ったようです。残念!
午後も後半から日照を盛り返してきていますが残念ながら日が弱い・・・。



日照時間は10時間を超える勢いですので、一日の発電量としては十分多い発電量なのですが
日照時間当たりの単位発電量はちょっと低くなりそうです。なかなかうまくいかないもんです。(^ ^;


PS
ちなみにこれは我が家にある売電風船。


90cm位あるゴムの風船で、座ったりエビぞりしたりと我家の家人の柔軟性維持(いやスジ伸ばしかな)におおいに活躍してくれています。発電モニタの売電風船と同じ色のせいなのか、じゃれているとなんか意味なく嬉しくなってきます。(^ ^)v

太陽光発電 おぉ~。

2010-03-26 23:16:00 | 太陽光・オール電化・電気
今日は終電ひとつ前で東京から戻ってきました。

家に戻ってまずさわったのはなんたってこれ、太陽光発電のモニタ。



「おぉ~、久しぶり~、懐かしいなあ。」(←たいしたことない、2泊3日ぶり)
中の動物達も久しぶりに会う私を歓迎しフルキャストで登場してます。よしよし。



アヒル君も来ていたので、また何か記録を更新したのかなとワクワクしながらおしらせをチェック。



何のことはない 3/24のブログに書いた日の発電量が今月5位に食い込んだというお知らせでした。まあ、かわいい更新です。

そして今日一番驚いた(うれしかった?)のがこれ。



「おぉ~、ついにきたかぁ~。」

そうです、電力会社から「購入電力量のお知らせ」が届いていたのです。242kwの売電、48円/kwで 11,616-を 4/15に振り込むという内容です。ついに売電が本格化し始めたのです。

「う~ん、感無量。」

用紙を見ながら着替えもせず、しばらくニコニコしていたおとーさんの「おぉ~」レポートでした。(^o^)/

太陽光発電 今日は発電量が楽しみ

2010-03-24 06:26:00 | 太陽光・オール電化・電気
最近は日の出が早くなってきて6時台から発電が始まってます。



ただ床暖が最後の追い込みで深夜電力をバンバン使ってますので供給は全然追い付いてません。




今日は「終日晴れ」の予報です。すでに7時台の日照時間は60分。



発電結果がとても楽しみです。(^-^)v


PS
発電量は 17.5kwでした。日照時間 8時間半、午後にちょっと雲がかかったようであまり発電量が伸びなかったようです。残念!