goo blog サービス終了のお知らせ 

庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

カップラーメンが更に旨くなる 魔法の粉(食事編)

2013-12-15 10:41:00 | 普通な日記
さて「カップラーメンが更に旨くなる 魔法の粉」、さっそくいただいてみることにしました。
お題はやはり「カップラーメンの基本中の基本、日清カップヌードルに入れてみてホントにおいしくなるか」です。最近はすっかりお世話になっている例のポケットストーブをいつものようにセットし、



これまたすっかりお世話になっている固形アルコール燃料で



お湯を沸かします。



そこへ準備するのはカップめんの王道日清カップヌードル。



まずはあつあつのお湯を入れます。



そこへお題の調味料をササッと投入。



量は小さじ一杯程度。
昔自炊を始めたころ、味の素を入れるとおいしくなると聞いてガサッと入れすぎた事があり、とても食べ物とは思えないような味噌汁が出来上がった経験がありますので、この手の調味料は予定数量よりいつも少なめに入れチェックしてから食べるようにしています。痛い思いから経験した自己防衛行動です。

その後フタをして待つこと1分。



さっそくいただきます。



ズズッ!

「・・・。」

「・・・?」


ズズズッ!

「・・・・・?」

あれっ?なんかあんまり味に代わり映えがしません。においはほんのり魚貝系のにおいがするのですが宣伝文句ほどおいしくなる感じではないような。

う~ん・・・。
そこで追加の調味料を投入。



そしてズズズ。



ここでやっと「あっ、そうか、そういう事か。」と宣伝文句の意味がわかりました。直接味系というより口の中に残る後味系がいい調味料だというのがわかったのです。
ズズズッ!と食べた後にズズズッ!とスープを飲むと「う~ん、うまい」。

なるほどなるほど、楽しむコツが分かりました。直接の味もおいしいのかもしれませんが、カップヌードルのスープの味が濃いのでこれに勝つためには相当量の調味料をいれなくてはならないのでしょう。私としては魚貝系のほんのりした匂いとスープを飲んだ後の後味の良さで十分という結論に達しました。

という事で無事試食を完了、とりあえず第一弾レポートを終了しときます。
次はレッドペッパー味に挑戦です。


※ カップラーメンが更に旨くなる 魔法の粉(準備編) はこちら

真冬日~加湿器

2013-12-14 12:52:00 | 普通な日記
今日は天気がいいですね~。



そのおかげか放射冷却か、気温が急降下。



現在-1℃。今日はひょっとしたら真冬日になるかもしれません。



しか~し。
高気密高断熱・オール電化仕様の我が家は、お日様が出るとありがたい事に効率良く室温が上がります。



お昼で24.5℃。いや、汗かく温度です。

しかし、その結果発生する重大問題が乾燥。相対の湿度はすでに35%を切っています。
そこでフル回転をお願い中なのが…



加湿器。
手抜き好きな私が「10年フィルター交換不要」の言葉に負けて買って来た加湿器です。まあ実際のところ5年目の今年にカビ臭に負けてフィルターを交換してしまいました。嫁さんは結構こまめに洗ってくれていたようなんですが…。

あと見落とせない加湿器(?)達が室内に置いてある観葉植物達。



天井に届く位まで育ったもの、廊下一杯に葉を広げているもの、様々です。ほぼ新築祝の時に頂いた植物達です。みんな元気に育ってくれています。送って下さった方々、みんな元気に育ってますよ~。ありがとうございます。

ま、こんな感じの自然乾燥型加湿器も活躍中。



毛細管現象で水を吸い上げ、広い面積で蒸発させるタイプです。
対インフルエンザ対策としても湿度対策は重点項目の一つ。
加湿実働部隊のみなさん、今年の冬もまたよろしくお願いしま~す。

<PS>
雪も少し降りました。



イチゴも寒そうですが、体力増強中の葉ネギも寒そう。



ネギは伸ばしてもやはり濃い緑になりませんね。

乾燥タクアン

2013-12-08 23:52:00 | 普通な日記
水で戻すタクアンなるものを買ってみました。



京都の会社で作られている製品です。
封を切って中身を出してみますと



お~、いい色をした「タクアンの元」みたいなものが出てきます。
もどし方の説明を見てみると



「水を少しづつたしてよく混ぜながら戻す」とあります。
そこで少しづつ水をたしながら



ハシでまぜまぜ。



なんか水はホントに少しで大丈夫なようです。
頃合いを見てごま塩に明太子のごはんでいただきました。



ホントにタクアンやってました。ちょっと驚きました。

<PS>
水戻しに一晩おくバージョンもトライ。



おぉ、すばらしい。
大きさも形も色もすっかりタクアンに戻っています。戻し時間は少し多めの方がいいようです。

飯田市

2013-11-18 08:45:00 | 普通な日記
今日は名古屋から高速バスで



長野県の飯田市入り。12~3年ぶりくらいでしょうか。名古屋側から入るのは今回が初めてです。

今回は時間を見て長野市の善光寺の元寺というところに行ってきました。



その名もずばり「元善光寺」です。



こちらのお寺にもお参りしないと「片参り」といってお参りが完成しないと地元の方が言っていました。

飯田市の名物はリンゴとか馬肉とか青森とかぶるものが多かったので、それ以外を意識していただく物をチョイス。五平餅や赤飯まんじゅう、干し柿などをあちこちで堪能。天ぷらまんじゅうはいただけませんでしたが、夜はしっかり親田のからしダイコンで信州そばをいただき、頭に抜けるからさをたっぷり味わって帰ってきました。ホーントおいしかったです。

長野県の伊那谷であと行った方がいいよ言われているのは高遠の桜。
タイミングよく行くチャンスがあればいいんですがねー。

八甲田山 落葉

2013-11-09 12:03:00 | 普通な日記
今日は所要で八甲田山越え。



この写真は道中の十和田市から見た遠くに臨む八甲田連峰です。これから一番高い大岳をワキに見て山を越える事になります。

近くまで行くとすでに大岳には雪が降っていて、



まわりの緑と微妙なコントラストをはなっていました。
山の中腹はすでに完璧な落葉モード。



葉がないので日の光が下まで届き、白樺のきれいな色が目に鮮やかでした。
途中つた温泉にもより、



お昼には去年日本一の積雪を記録した酸ヶ湯で八甲田そばと天丼をいただき



帰ってまいりました。
改めて感じましたが落葉の八甲田もなかなかいいもんです。

台湾

2013-10-24 23:27:00 | 普通な日記
実は今日からちょっと台湾へお出かけ。



初めての台湾です。
そこで行ってきましたたくさんの観光名所。







もちろん千と千尋のイメージ名所も。



故宮博物館では見学中に停電になってしまいました。



電力事情が悪いんでしょうかね。
ふと見てみると街にはあちこちに避難所の表示マークが。



ふむふむと思わず戦争を身近に感じてしまいました。

ちなみに台湾には 3,000mを超える山が 255もあるそうです。



ちょっと驚き。
かなりハードな、内容の濃い台湾旅行でした。


<PS>
帰りの飛行機では九州上空で噴煙を発見。



何山なんでしょう。地球ってホント生きてますよね。

三重

2013-08-27 15:28:00 | 普通な日記
今日は新幹線で名古屋を経由し



やってきたのは



伊勢市。
何年ぶりでしょうか。前回来てから5年位はたっていますかねー。
記憶によると今回は4回目の訪問になると思います。

伊勢市に来たらやはり寄らなくちゃならないのは



伊勢神宮。
さらに今は何たって20年に一番の旬、式年遷宮もやってますしこりゃもう行くしかないでしょう。

遷宮前の建物では盛んに工事が行われていました。



帰りには定番?の冷し伊勢うどん。



暑かったのでうまかったですよ。

ロケットストーブもどき 実験

2013-08-25 16:13:00 | 普通な日記
固形燃料に引続きお手軽火力をあちこち探していたところ、ロケットストーブというとても応用の利きそうな火力源を発見。その燃焼効率の高さからひょっとして炭1個、まき1本で焼き鳥ができるかもしれないとひらめきました。

そこでさっそく実験を開始。
いろいろな作り方があってどの方式がいいのか悩みましたが、さんざん知恵をしぼった結果、加工がいらずに簡単にできる



煙突のT曲がり管を採用する事にしました。暖房目的でないのでまあ大丈夫でしょう。
掃除口のついているやつで



最初からL型になっているので加工の必要がありません。

さらに



この様に立てて使う事ができて意外と便利そう。掃除口は取っ手のないフタを後で買ってきて塞ぎ、モルタルでも詰めておきましょうか。重しになって丁度いいかもしれません。

あと買ってきたのがこれ。



鳥避け用のアミ。火口側の木口保護と、アミを凸から凹にへこませて五徳代わりに使うためです。



材料がそろった後はさっそく玉砂利の上にブロックでストーブを固定し、



掃除口部に仮に砂利を入れた後は



焚き付けの新聞と仮燃焼用の竹ひごと割り箸をセットします。



んでもって着火。



おぉ~すごい、火が中に引っ張られみるみる大きくなります。



写真で見ると大した事ないのですが



実際はたかだか数本の割り箸でものすごい炎があがりました。
う~ん、ロケットストーブあなどりがたし。



こりゃさっそくストーブの応用編にはいらねば…。

暑い、暑い。

2013-08-15 17:29:00 | 普通な日記
今日は県内あちこちで今年の最高気温を記録。
私のところでも34.8℃と猛暑日寸前まで気温が上昇しました。



おかげで窓全開の我が家の室温は30℃を超えて汗だくのサウナモードに。
うちでは室温が30℃を超えた時クーラーの使用が許可されます。



設定温度28.5℃。
スイッチをオンにすると心地よい冷風が室内に流れ、みながキャーキャーと騒ぎます。



今日は午後6時になっても30℃を切らない予報。



そこで私は夕涼みを兼ねて外で焼き鳥をしながらビールをグビグビ飲む予定。



やはり暑いところで飲む冷た~いビールはおいしさが何倍にもなりますもんね。(^^)b

さらに今年は強力な助っ人、充電式扇風機があります。



これがあると煙も寄ってこないのでチョー便利。
完璧な態勢で家の中で涼んでいる家族に向けせっせと焼き鳥屋いてあげる事にしましょう。

焼きナスと焼きピーマン、焼きトマト用に庭に行って野菜収穫してこなくちゃ…。

<PS>
収穫してきました。



野菜焼きの味付けはタレでなく塩が人気です。

<PS2>
今日は夜11時でも夏日やってました。




仙台

2013-07-25 10:26:00 | 普通な日記
今日は仙台。



一時間半で着いてしまうなんて、いまさらながらですがホント時代ですね。
仙台では久しぶり(3か月ぶり?)に分町でいっぱいやる予定です。
最近の仙台の景気はどんなもんなんでしょう。
たのしみです。  

<PS>
仙台は大雨洪水警報が次々に出てずいぶんとセワシイ思いをしましたが、普段の行いがいいせいか無事ぬれる事なくすごす事が出来ました。
ラッキー、でしたね。(^^)b

日本一のビル

2013-07-17 13:39:00 | 普通な日記
今日は高知空港から



ボンバルディアに乗って



大坂に移動です。



天王寺に行ったらウワサの日本一高いビルがありました。



確かに横浜のランドマークより高いような気がします。
この中でいったい何人の人が働く事になるんでしょう。ちょっとした町の人口くらいはいる事になるんでしょうね。すごいもんです。

移動日

2013-07-15 15:05:00 | 普通な日記
今日は明日に備えて前入りする移動日。
先週に引き続き三沢空港から



羽田リムジンバス経由で



夕方には・・・



高知。



お昼で21℃、とりあえず最高気温24℃だった私んとことはどれくらいのギャップがあるんでしょう。
もう、暑さはある意味楽しみになってます。(^^;


<PS>
地元の人に「ここが一番!」とチョーおすすめされたカツオのタタキ屋さん。



ワラを焼いてこげ目を入れるのがウリとの事。



さっそくいただいたところ、もう一口目で絶句。
海の幸に恵まれた地域に住んでいる私でさえそのおいしさに口をつぐんでしまいました。
二口目はあまりのおいしさに涙が出てきてしまいました。ホントですよ。あ~なんておいしんでしょう。
こりゃみんなにさっそく教えなくちゃなりません。

今日は~

2013-07-11 14:57:00 | 普通な日記
今日は三沢空港を出て



羽田を経由し、



やってきたのは・・・



岡山。

初めての地です。岡山と言えばキビダンゴ?
ワクワクです。


<PS>
キビダンゴ買ってきました。(^^)v



ポチは家にいるし、キジは山で鳴いているのであと猿がいれば鬼が島へ出発できます。(^^)/
ブドウも名産だそうですよ。

飛行機で・・・

2013-06-15 18:32:00 | 普通な日記
今日は
三沢空港で



チーズ巻を食べたあと、 (←何でもチーズ巻は三沢市発祥らしいとのウワサが・・・)



羽田に飛び、



さらにそこから向かったのが・・・



ホノルル。

ハワイまで来てしまいました。



やはり・・・ 暑いです。


<PS>
飛行中の外の景色。



この高度ですとさすがに上の方に宇宙っぽい紺色が見えてきますよね。



前に一度見たことがあるのですが、朝ハワイに着く便ですと暗闇から太陽に向かって飛行するため朝日が昇る時に地球の影が見られます。飛行機が高い高度にあるので水平線が丸く見え、日が昇るにつれて宇宙空間に地球の影が伸びていくのがわかるのです。最初見たときはちょっと驚きました。地表では黒い影が面白いようにササッと逃げます。なんか壮大な宇宙空間を感じてその時はちょっとカンドーしてしまいました。

愛知県

2013-05-29 14:39:00 | 普通な日記
今日は「はやて」と「のぞみ」を乗り継いで



愛知県の碧南市へ。



隣の半田市には一度来たことがあるのですが、碧南は初めての地です。

夜は名古屋市内に戻りますので久しぶりに手羽先の「風来坊」に行ってみようと思っています。
あ~なんか楽しみ。(^^)

<PS>
もちろん「あつた蓬莱軒」でひつまぶしも。