2月は子どもの通う保育園でRSウイルス&ヒトメタニューモウイルスの流行があり、我が子も両方同時に陽性となり6日間も熱がつづいてハラハラしました。ワタシ自身もどうやら子どもから貰ってしまったらしく、マイコプラズマにつづいて再び風邪気味となり…治りかかっていた咳がぶり返したせいで、忘れかけていた肋骨の激痛が再発。さらに追い打ちをかけるように、仕事の会食で食べたカキに当たってノロウイルス腸炎になり、体重を3㎏も落とすハメに…新年はじまって2カ月経ちますが、延々と体調を崩していました。そろそろ調子を取り戻したいものです…
【資産推移】
2025年2月は前月比マイナス2.9%という結果。1月につづき、二月連続でマイナス。
トランプ相場と円高基調のダブルパンチでコア資産の投資信託のパフォーマンス低下が著しいです。特に対策が打てるわけでもないので、淡々と毎月の積立を継続しながら、余裕があれば買い増しも検討したいところです。指数がどこまで下げるのか今のところ皆目見当がつきませんが。
【貯蓄状況】
= 貯蓄ルール =
※ 毎月一定額を貯蓄(ボーナス・臨時収入を除いた収支を参考に貯蓄額を設定)
※ 設定した年間貯蓄額に対し、収支がマイナスの場合は貯蓄額/支出を見直す
※ 貯蓄内訳:定期預金、保険、個人年金、投信積立
2月は収入が多く、収支が一気に改善しました。とはいえ3月は支出が多いので最後まで気は抜けません。
【資産運用】
= コア資産 =
- コア資産は主にマイホーム資金
- 2022年11月から積立開始、10年後をゴールとする
■ 投資信託
-
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド
- SBI・新興国株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim先進国債券インデックス
■ 現物債券
-
- 個人向け国債 変動10年
現在の資産配分は以下のとおり。
2月もアセットアロケーションにほとんど変化はありませんでした。
= サブコア =
- インカムゲイン環境の構築が目的
- ファンダメンタル分析とバリュー株投資を基本スタンスとする(逆張りになりやすい)
■ 保有銘柄
-
- (3269)アドバンス・レジデンス投資法人
- (3292)イオンリート
- (8967)日本ロジスティクスファンド投資法人
- (1414)ショーボンド
- (1928)積水ハウス
- (2871)ニチレイ
- (4021)日産化学
- (4516)日本新薬
- (5020)ENEOS
- (6028)テクノプロHD
- (6432)竹内製作所
- (7994)オカムラ
- (8766)東京海上
- (9433)KDDI
2月は新規銘柄としてニチレイ(2871)を購入しました。スクリーニングでは常に候補に挙がっていたものの割高感から手を出さずにいた銘柄でしたが、2月に入って買いシグナルが点灯しました。配当利回り>2.5%なので、それなりに旨味も感じられる株価。ディフェンシブ銘柄として食料品セクターから何かポートフォリオに採用したいと思っていたことにくわえ、内需主体の円高メリット株でもあるニチレイは今後のことを考えてポジションを持っておきたい銘柄でした。株価は下げていますが業績に問題はないと考えているので、このまま買い増していくつもりです。
そのほか、割安感のある日産化学、サブコア最下位のKDDIを追加購入しました。
= サテライト =
- 株主優待銘柄、高配当銘柄
- テーマ株など、値上がり益を狙う投資
■ 保有銘柄
-
- (2267)ヤクルト本社
- (3099)ミツコシイセタン
- (3141)ウエルシアHD
- (4919)ミルボン
- (4922)コーセー
- (8058)三菱商事
サテライト枠では、2月決算のウエルシアの買い増しを行いました。
= 配当金 =
今年度の配当金総額から設定した来年度の目標配当金額は1月末で既に達成見込みとなったため、2次目標を設定しました。
= 子ども積立 =
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
NISA枠で購入
◆短期的目標
特になし
◆中期的目標
1.インカムゲイン環境の構築
2.iDeCoの開始
◆長期的目標
1.10年後の配当金目標の達成
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます