年始から体調不良に悩まされていましたが、3月は大きく体調を崩すことなく乗り切ることができました。
仕事の出張やプライベートで自動車の買い替えがあり、何かとバタバタした3月でした。
【資産推移】
2025年3月は前月比マイナス 1.17%。もっと下げるかと思っていましたが、意外にも先月よりもマイナス幅は縮小。
米国の景気後退懸念とトランプ大統領の関税政策による影響で先進国株式が右肩下がり。投信の買い増しのための資金は準備しているのですが、ブログ執筆時点の4月現在もどこまで下げるかわからない状況で、いつ投下すべきか…。
【貯蓄状況】
= 貯蓄ルール =
※ 毎月一定額を貯蓄(ボーナス・臨時収入を除いた収支を参考に貯蓄額を設定)
※ 設定した固定貯蓄額に対し、収支がマイナスの場合は貯蓄額/支出を見直す
※ 固定貯蓄額の内訳:定期預金、保険、個人年金、投信積立
3月は無難に乗り切り、今年度も通期を黒字で終えることができました。
ボーナスおよび臨時収入を除いた黒字額は、固定貯蓄額プラス 28%。これは家計預金の年間増額目標と大体同じくらいなので、固定貯蓄額の設定は丁度いい塩梅と考えられ、来年度も据え置くことにします。
【資産運用】
= コア資産 =
- コア資産は主にマイホーム資金
- 2022年11月から積立開始、10年後をゴールとする
■ 投資信託
-
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド
- SBI・新興国株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim先進国債券インデックス
■ 現物債券
-
- 個人向け国債 変動10年
現在の資産配分は以下のとおり。
先月と比較して、先進国株式の比率が少し低下しました。
= サブコア =
- インカムゲイン環境の構築が目的
- ファンダメンタル分析とバリュー株投資を基本スタンスとする(逆張りになりやすい)
■ 保有銘柄
-
- (3269)アドバンス・レジデンス投資法人
- (3292)イオンリート
- (8967)日本ロジスティクスファンド投資法人
- (1414)ショーボンド
- (1928)積水ハウス
- (2871)ニチレイ
- (4021)日産化学
- (4516)日本新薬
- (5020)ENEOS
- (6028)テクノプロHD
- (6432)竹内製作所
- (7994)オカムラ
- (8766)東京海上
- (9433)KDDI
2月に新規購入したニチレイが引き続き割安と考えられたので更に買い増し。
ほかには、サブコア最下位だったENEOSの買い増しを実施。
= サテライト =
- 株主優待銘柄、高配当銘柄
- テーマ株など、値上がり益を狙う投資
■ 保有銘柄
-
- (2267)ヤクルト本社
- (3099)ミツコシイセタン
- (3141)ウエルシアHD
- (4919)ミルボン
- (4922)コーセー
- (8058)三菱商事
- (8088)岩谷産業
配当金を投入して、新たに岩谷産業(8088)を購入。LPガス大手であると同時に水素関連銘柄の代表格でもあり、カーボンニュートラル関連のテーマ株という位置付け。同社はコスモエネルギーHDを持分法適用関連会社としており、間接的にコスモにも投資できるという点も魅力に感じました。
= 配当金 =
今年度の配当金総額から設定した来年度の目標配当金額は1月末で既に達成見込みとなったため、2次目標を設定しました。
= 子ども積立 =
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
NISA枠で購入
◆短期的目標
特になし
◆中期的目標
1.個別株投資をすすめる
2.家計の現金貯蓄の増加
2.iDeCoの開始
◆長期的目標
1.10年後の配当金目標の達成
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます