雄鶏が鳴いたのよ(33)
Un Coq Chanta
————————【33】————————————
Et soudain, se dégageant comme si
elle eût pris une grande résolution, elle
murmura de son air hardi, mais à voix
basse: « Je vais revenir. Attendez-moi. »
Et son doigt, tendu dans l'ombre, montrait
au fond de la chambre la tache vague
et blanche du lit.
..————————(訳)—————————————
そして突然夫人は一大決心をしたかのよう
に、解き放たれて大胆になった為体(ていた
らく)で、しかし声を低めてつぶやいた:
「私、すぐに戻ってまいりますわ.お待ち
くださいね.」 そして指を伸ばし、部屋の
奥の暗がりの中を指し示した. その暗がり
のなかに、ぼんやりと白いしみのようにベッ
ドが見えていた.
..————————⦅語句⦆—————————————
se dégageant:(p.pré) < se dégager [de から]
自由になる、抜け出す、[de を]免れる、
comme si:このあとには直半過か直大過を用
いる.直大過の場合は、しばしば接大過
が使われる.
eût pris:(接大過) < prendre
prendre:(他) 取る、行なう、
(手段などを) 講じる、(決断を)下す
résolution:[レゾリュシオン](f) 決心、覚悟
prendre la resolution / 決心をする
prendre la resolution de + 不定詞:
~しようと決心する
une grande résolution:一大決心
elle eût pris une grande résolution:
一大決心をした(かのように)
murmura:(直単過/3単) < murmurer
hardi, e:(形) 大胆な、思い切った、勇敢な
air:(m) 様子、外観、態度
de son air hardi:思い切った態度で
revenir:(動) 戻る、帰って来る
attendez-moi:私のことを待っていて下さい.
son doigt:夫人の指
tendu:(p.passé) < tendre [ターンドル](動)
tendre:(動) ぴんと張る、差し出す、
差しのべる
tendu dans l'ombre:暗がりの中に差し出された
montrait:(直半過/3単) < montrer (動)
montrer:(動) 見せる、示す、指し示す
au fond de:~の奥に
au fond de la chambre:部屋の片隅に
tache:(f) しみ、よごれ、斑点、
本文中では比喩として使われているので、
「しみ」ではなく暗がりに白くしみの
ようにぼんやりと見えていた.と訳す
のがいいと思います.
「ぼんやりとベッドが見えていた」.
vague:(形) 漠然とした、ぼんやりした、
la tache vague et blanche:ぼんやりと白いしみ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます