アルト・ハイデルベルク(158)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌
—————————【158】———————————
Minister: Ob Seine Hochfürstliche Durchlaucht
unter solchen Umständen bald
wieder in der Lage sein werden,
die Geschäfte der Regierung zu
übernehmen, erscheint leider kaum
sehr wahrscheinlich.
Karl Heinrich: (dumpf apathisch). So.
Minister: Ein Zustand, Eure Durchlaucht, der
Jahre andauern kann.
Karl Heinrich: Jahre ?
Minister: Das ist die Ansicht der Ärzte.
(Lange Pause.)
Karl Heinrich: Exzellenz, weshalb kommen Sie hierher ?
Ich meine, weshalb ?
Minister: Eure Durchlaucht haben bei Eurer
Durchlaucht Jugend sich mit den
Staatsgeschäften wenig oder gar nicht
bischer vertraut machen können. Es
erscheint bedauerlich, daß Eure Durchlaucht
dieser schweren Aufgabe unter so trüben,
unvorhergesehenen Umständen werden
näher treten müssen.
Karl Heinrich: Ich ?
Minister: Es kommt bei der Einsetzung der Regent-
schaft in erster Linie darauf an...
Karl Heinrich: (außer sich). Ich soll zurück ?!!
Minister: Durchlaucht ?
Karl Heinrich: Nach Karlsburg ?!
Minister: Eure Durchlaucht wollen in Rücksicht
ziehen.
Karl Heinrich: Wissen Sie, was Sie von mir verlangen ?!
Minister: Ich bitte Eure Durchlaucht.
—————————— (訳) ————————————
大臣: 大殿下がこのように発作の続く
病状なので果たしてすぐに政務
復帰ができるかについては、殆ど
見込みがないと思われます.
カール・ハインリヒ: (ぼんやりして).そうですか.
大臣: 殿下、ご容態は何年も続くことも
あるとのことです.
カール・ハインリヒ: 何年も?
大臣: これは医者の意見です.
(長い間)
カール・ハインリヒ: 閣下、あなたはなぜここへいらしたの
ですか? その、つまり、どういった
理由で.
大臣: 殿下は、お若い殿下であるがゆえに、
これまでほとんど、あるいは全然国政
を任され得なかったのでいらっしゃい
ます.殿下が、このように先行きの見
えない状況下で重い責務に踏み込まな
くてはならないことをお気の毒に存じ
上げます.
カール・ハインリヒ: この私が?
大臣: 摂政の任命でまず第一に重要なのは...
カール・ハインリヒ: (われを忘れて).私は帰らなければ
ならないのでしょうか?!
大臣: 殿下.
カール・ハインリヒ: カールスブルクへ?!
大臣: 殿下、よくご考慮いただきたいのです.
カール・ハインリヒ: あなたは、この私から何を奪い取ろ
うとしているのかご存じなのですか?
大臣: 殿下、お願いですからお聞き届け下さい.
—————————⦅語彙⦆————————————
Umständen:(複3格) < der Umstand
der Umstand:[¨e] 事情、事態、状態
(通例複数)
unter allen Umständen /
どんな事情があっても、
何が何でも、きっと、万障繰り合わせて
unter keinen Umständen
決して[どんなことがあっても]~しない
die Lage:[弱n] ①位置、地勢、
②状態、事情、状況、事態
Das Haus liegt in sonniger Lage.
この家は日当たりがよい.
wahrscheinlich:(形) ありそうな、本当らしい、
(副) たぶん、おそらく
übernehmen:(他) 引き受ける、引き取る、取る
übernehmen das Kommando / 指揮をとる
不定詞がzu übernehmen であるので
この動詞は非分離.
* (参考) über|nehmen
über|nehmen:(他) 肩に掛ける、まとう、羽織る
erscheinen:(自) (jm) と思われる
die Regierung:[弱en] 政府、内閣; 政治、
統治、政権.
Geschäfte:(複) < das Geschäft
das Geschäft:[-s/-e] ①商業、商売、
取引、事業; ②用事、仕事、業務
③商店; 本文は②の意味で「業務」
ただし後に Regierungが続くので
「政務」と訳します.
die Geschäfte der Regierung zu übernehmen
政務を執ること
尚、このフレーズは先行するLage に
かかっており、
in der Lage sein werden die Geschäfte der
Regierung zu übernehmen
政務がとれる状態になるであろう
ここはきょうのポイントですので
もう少し書きます.
Ob Seine Hochfürstliche Durchlaucht unter
solchen Umständen bald wieder in der Lage
sein werden,
大殿下がそのような状況(長引く発
作症状)で再びすぐ位置(状態)に
あるかどうか.
その位置(状態)をzu 不定詞句、
die Geschäfte der Regierung zu übernehmen
が説明しています.
この全体は、「大殿下が発作の続く病状なので
すぐに政務に復帰できるかどうかは」
となります.
そして後半は
erscheint leider kaum sehr wahrscheinlich.
erscheint ~と思われる、leider 残念ながら、
kaum ほとんどない
sehr wahrscheinlich ありそうにない
文全体は:「大殿下が発作の続く病状
なのですぐに政務に復帰できる見込み
は残念ながら殆どありえない」と
なります.
「ob ~かどうか」のところは「~の
見込みは」と訳しました.このob を
辞書で確認したところ「果たして~かは」
と訳すことも可能となっていましたので、
大殿下が発作の続く病状なので、果たし
てすぐに政務復帰ができるかについては、
殆ど見込みがない.となります.
辞書に沿った訳は確かに間違いが少ない
ですが、自分のわかる範囲で意訳しても
大丈夫だと思います.
dumpf:(形) 鈍い、さえない、ぼんやりした
はっきりしない、息苦しい、重苦しい
apathisch:[アパティッシュ] (形) 無感覚な、無感情の、
無関心な
der Zustand:(変E) 状態、状況、有様、容態
an/dauern:(自) 絶えず続く;持続する
der Jahre:(複数2格) < das Jahr (単数1格)
das Jahr:[-es/-e] 2格で副詞的
に用いる;der Jahre:何年も(複数2格)
die Ansicht:[-/-en] 見解、意見、見方;
weshalb:(副) なぜ、何ゆえ、何のために、
vertraut:(形、過去分詞) 親しい、慣れ親しんだ、
よく知っている、
精通した
vertraut:< vertrauen
vertrauen:(自) 信じる、信頼する、信用する
委ねる、任せる
bisher:(副) これまで
das Staatsgeschäft:(E型) 国事.国政
bedauerlich:(形) 気の毒な、遺憾な、残念な、
die Aufgabe:(弱n) 任務、使命
Umständen:(複数与格)
<der Umstand (変E) 事情、都合
unter diesen Umständen /
こうした状況の下では
unvorhergesehen:(形) 予見(予測)していなかった、
不測の、予想外の
trübe:(形) 濁った、暗い、くすんだ、曇った、
näher:(形)nahe の比較級、ただしここでは副詞で
「さらに進んで」「さらに接近して」
などの意味.
treten:(自) 歩み出る、ける、踏む
die Einsetzung:(弱en) 任命、配属、組み入れ
die Regentschaft:(弱) 君主政治、摂政政治、
(君主の)治世
erster Linie:第一、 in erster Linie 第一に
Es kommt bei der Einsetzung der Regentschaft
in erster Linie darauf:
摂政任命に際しまして、まず第一に重要
なのは...
es kommt ~:~が重要になる
außer sich³ sein:われを忘れている
die Rücksicht:(弱en, 複数は稀) 考慮、配慮、顧慮
ziehen (他) 引く、引いて働かす
Rücksicht ziehen: 斟酌する、考えを働かせる
よく考える
verlangen:(他) 求める、要求する
(奪い取るという意味ではありません、少々
意訳が過ぎたかも知れません、すみません)
でも言い訳させていただくと、ここでは
こういう訳がぴったりになります)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます