goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

ごろねさんたろう の どうらくにっき

やってることをちまちまとログっていきます。

早明戦

2008年12月07日 | れじゃぁ
前の職場でお世話になった通称:キャッチミーさんよりお誘いがあり、大学ラグビーの早稲田vs明治の一戦を見に行ってきました

天候も良く、神宮自体初めて行くこともあり、なんかウキウキな感じです


ラグビーの試合って見たことも無く、初めてなのにこんな好カードでいいのかって感じです。。
キャッチミーさんに感謝・感謝

席は、明治側の応援が多い席だったので、流れに乗ります。
試合は、始め早稲田がリードしてましたが、明治の攻勢が勝りみごと勝利となりました。

歴史的背景とか踏まえるといろいろと試合の見方が変わってくるんでしょうが、この試合だけでも展開が面白く、2時間があっという間に終わった感じです。



------------------------------------------------
近代大学ラグビー図鑑―記憶と記録で綴る大学ラグビー部の魅力 (B.B.MOOK―スポーツシリーズ (514))

ベースボール・マガジン社

このアイテムの詳細を見る

EKIDEN

2008年11月15日 | れじゃぁ
今日は、半年に一度の駅伝大会です
大会とは言っても、大げさな感じではなく、市民マラソンの社内版的な感じです。
中には、気合の入ったチームもいて、5人で15kmのコースを45分ほどで走りきったりしてます。

私は、IZMARSで5人募っての参加です。
まぁ、ユニフォームを着て走りたいってのが大きな理由で、いい汗かいてうまいビールを飲みたいってとこでしょうか

個人的には、まずまずのタイムで走れて満足した感じその後、有志で焼肉屋でビール&マッコルリを堪能し、充実した休日を過ごせました。。



-------------------------------------------------
速く、長く、美しく走るための体幹スイッチランニング(DVD付) (スポーツ新基本)

MCプレス

このアイテムの詳細を見る

東京ビックサイト

2008年11月09日 | れじゃぁ
今週末は、数学検定(数検)の試験日!!
今回は、息子君たちにそれぞれ、5級と7級を受験させ、お父ちゃんは付き添いのみ頑張りました

せっかくの週末なのに土曜・日曜と芳しくなく、まぁ、勉強するには良かったのかも知れませんね

試験会場の東京ビックサイトへ行ってみると、リクルート系のイベントをやっていて、お決まりのファッションに身を包んだ学生らしき輩がぞろぞろと、いや、うぢゃうぢゃといました。。。
まぁ、その場だけでもやろうとするのは良いけど、横に広がって歩いてみたり、デッキの上につばをはいたり、ピアスしていたり・・・・
少年たちよ、面接会場だけが評価の場じゃないんだよーーー・・・っと、らしくない事を言ってしまいました。。。

さて、数検の結果は、12月に発表の予定ですが、自己採点ではまずますでした。
すてきなクリスマスになるといいですね
-------------------------------------------------
数検(数学検定)の完全対策 5~8級―小4~中1レベル
日本数学検定協会
日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る

かめぎょー

2008年10月25日 | れじゃぁ
またまた間開いちゃいました

昼下がりにぶらりと亀戸餃子へ行ってきました。
ん~なんか久々でいい感じです。

ご存知でしょうか?亀戸餃子のこと。。
店のメニューは、餃子とドリンク(ビール・紹興酒系・コーラ・サイダー・・・)のみです
カウンターと座敷にテーブルが4つある感じの年季の入った店です。
カウンターに座ると、飲み物を聞かれるだけ。デフォルトで2皿出てきて後はお腹が膨れるまでひたすら餃子を食べ続ける感じです。

餃子は、キャベツの食感が強めでシャキシャキ感がいい感じです
たれには、醤油と酢にラー油を使いますが、このラー油、唐辛子がびっしりと入っていていい感じです。しかも特製の辛しが付いてきて、これをつけるといい感じです。

今日もしっかり4皿平らげて満腹です

------------------------------------------------
家族をつなぐ餃子の時間
ウー ウェン
高橋書店

このアイテムの詳細を見る

仁和寺・竜安寺・金閣寺

2008年10月18日 | れじゃぁ
嵐電の1日券を買うと、簡単な地図も付いてきます。
これを見ると北野線には、知った名所が繋がっています。。
よって、嵐山の次は仁和寺を目指します。


中学校の国語の教科書に「仁和寺にある法師」なる徒然草の一節が載っていて内容は忘れましたが、この寺の名前だけは記憶にあります。
嵐電・御室仁和寺駅を降りるとすぐ目の前に立派な門が広がってきます。
ここの仁王様は、でかくてすごい迫力ですね。

その後、徒歩にて竜安寺を目指します。
天気が良く日向は結構暑く、若干の登りが続き重い荷物が後悔を誘います。
まぁ、歩くのも目的の一つなのでとりあえず、門をパチリ!次の目的地を目指します。


途中、ラーメンで腹を満たし、金閣寺へ向かいます。
さすがに歩くのにもうんざりしてきました。
行ってみると人の多さにまたうんざり。。。当たり前ですけどね。
ここでは、立派な杉の木をパチリ!そろそろ家が恋しくなってきました(うそ)


金閣寺から南へ向かって歩きます。
途中生協があったので、お土産の京漬物と栗をゲットします。
まぁ、お土産やではないもののレジのオネーサンの無愛想ぶりにちょっとムッとしました。

そうそう、京都のマクドナルドです。

なんか、暗い感じですよね。写真が悪い訳ではないんですよ。
地元のオネーサン曰く、景観を損なわないために看板は低めでド派手なデコレーションは条例で抑えられているとの事。
これも京都の一部なんですねー

--------------------------------------------------
京都歴史散歩 (SEIBIDO MOOK) (SEIBIDO MOOK)

成美堂出版

このアイテムの詳細を見る

嵐山

2008年10月18日 | れじゃぁ
今回の出張(?)に備えて「るるぶ旅ちょこ」という文庫本サイズのガイドブックを調達しました。
なんとなく嵐山のページを見ていると、素敵な写真が目に付きます。それが竹林でした。
夕べ地元のオネーサンに行き方を教わったので嵐山電鉄に乗ります。
この嵐電、1回乗ると200円との事なので、1日券(500円)を買いました。

嵐電・嵐山駅を降りて右に進むと天竜寺があり、その先に目指す「竹林の道」があります。

例によって行いも良く暑いくらいの天気だったのですが、竹の木陰に入るとひんやりとさわやかな感じになります。
途中・人力車が追い越して行き、情緒をかもし出していい感じですね。
トロッコ嵐山駅あたりまでぐるりと回り、小腹が減ったので一口ドーナツをいただきました。

シナモンシュガーを振ってもらい、4個で200円。お手ごろです。

その後、Bruce 2ndに寄ります。

ガイドブックで知ったのですが、人の形をした筆箱の専門店で、いろいろなデザインがあり、見てるだけでも楽しくなります。
ここでは、自分用と息子君たちのお土産をゲット!!

でも、息子君はあまり喜ばないかも知れません。。。

-------------------------------------------------
るるぶたびちょこ京都―小さいくせに京都観光はこの一冊で完璧! (JTBのMOOK)

JTBパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

京都出張

2008年10月17日 | れじゃぁ
ひさびさ、京都行きました。
2年くらい前にも行ったのですが、その時はとんぼ返りで寂しい思いをしましたが、今回は違います!!
ガイドブックも準備して気合入れての出発です
・・・って、力の入れる所がずれていますがまぁ、許してください。。。

今回も順調に行けば、軽く打ち合わせを済ませ、後はツーリストになれるはず!!

でも、そんなに順調では無かったんですね。。。
実は忘れ物があり、アサイチで職場へ立ち寄りまして、、、上司のホンマちゃんに軽くからかわれつつの出発でした。

写真は、品川駅。
山手線から乗り継ぐと結構距離がありました。
それにしてもホームの長いこと。思わす写真撮っちゃいました。


----------------------------------------------------------
新幹線99の謎 (二見文庫)

二見書房

このアイテムの詳細を見る

学校行事

2008年09月28日 | れじゃぁ
たまには、オヤジっぽい事もしてます

今日は、ムスコの通う小学校のお祭り&バザーです。
樽神輿やらゲームイベントやら屋台が校庭に展開され、プチ秋祭りって感じになります。
人気なのは、ばくだん本舗ってのでいわゆるポン菓子屋です。
予鈴となるベルのカランカランという音の後、「ドーン!!」って音と共にお米を原料にしたシリアル風の懐かしいおやつができあがります

ワタクシは、ソフトボール部でやっている恒例のイカ焼き屋で精を出しました。
去年は、土砂降りの中開催され、売れ行きも伸びず、数千円の赤字となってしまったのですが、今年は暑くも無い曇天模様でちょうど焼きイカ日和の中、11時の開店時には、客足が少なかったものの、250杯準備したイカが13:46に完売と好調でした。
同時販売のホタテ焼きは去年よりも好調でもっと早くに完売になりました。
まぁ、数万円程度の利益が出たんですけど、会社からは日給2万円オーバーのオジサンたちが5~6人でやってこれだけなんで、商売って厳しいなーと実感したりもします。。。
・・・てか、ボランティアもたいなものなんですけどね。。

そんなわけで、終了後の反省会でも盛り上がり、翌日は会社に行くのが面倒な感じでした。。。

----------------------------------------------------------
はじめての「移動屋台」オープンBOOK (お店やろうよ!シリーズ 11)
バウンド
技術評論社

このアイテムの詳細を見る

Cow Parade Tokyo Marunouchi 2008

2008年09月17日 | れじゃぁ
gremzの木も順調に育っているようなので、今日も仕事の都合でぶらり、出歩きます。(・・・て、仕事かぁ!?)

さて、丸の内に差し掛かると見慣れないっていうか、懐かしいオブジェが散見します。
確か2年くらい前にもあって、見て歩こうと思っているうちに終わってしまって、ちょっと悲しかった思い出があります。

http://www.cowparade-tokyo.com/

これも、エコアクションの一つなのかなぁ。。。
なんていうか、こんなほのぼの感のある、アートなイベントって結構好きなのでどんどんやってもらえるとうれしいですね




----------------------------------------------------
丸の内レストラン10×10―ビジネスマンのための100店 (ぴあMOOK) (ぴあMOOK)

ぴあ

このアイテムの詳細を見る

美ら海水族館

2008年09月06日 | れじゃぁ
楽しみにしていたメイン会場へ到着です。
何が楽しみかって、メインキャラのジンベイザメを見れることです。
入り口には、すでに一頭スタンバってました


ゲートをくぐると、伊江島とマリンブルーの海が出迎えてくれます。
どうですか?海、綺麗でしょ。

中に入ると、4階から徐々に下っていく構造になっていて、ふれあい水槽が出迎えてくれます。
まぁ、いいオジサンがナマコと触れ合ってもしょうがないので、ここはスルーして次の展示へ進んでいきます。


「サンゴの海」では、素潜りできる程度の深さを日光を取り入れての展示となっています。
上からは、お日様の光がキラキラしていて、丁度ダイブして見ている感じですね。
なんか、自然物のTV番組でしか見れない魚たちとご対面できて、幸せと感動が入り混じった感じです。。


このゾーンから進むと、少し深い海→深海の展示となってきます。
なんともでかい海老、市場にもありましたが、こんなのがごろごろ居るんでしょうね。


海の底では、チンアナゴが顔を出してます。
なんともコミカルでかわいらしいものです。


その先には、いよいよ黒潮館、ジンベエ君とご対面です。
どうですか?でかいですねー
ここの水槽は、22mx8.2mもあって、厚さ60cmのアクリル板を使っているそうです。
この7mもあろうかと言うジンベエ君が逆立ちできるって言うんですから、驚きです。
そんなジンベエ君は、3頭この水槽に入っていて、時々ニアミスしながら回遊してます。


・・・って、いうか、マンタだってうじゃうじゃいて、中には旋回してアピールしてるのもいたりします。

その上には、鮫の展示があります。
鮫専用の水槽があって、危ない目つきの鮫がうようよいたりします。
でも目を引くのは、このあごの剥製(?)ですね。

写っている人と比較するとでかさがわかると思いますが、大人がこの中に立って記念撮影ができるくらいでかいんですよ。

さて、時計を見るとちょうど「オキちゃんショー」の時間が迫ってきました。
外へ出てステージに行くと20分前にはほぼ満席な感じです。

15分ほどのステージで、6頭ほどのイルカがプール狭しと泳ぎまわり、ジャンプしまくります。
写真は、バンドウイルカで、芸暦10年だとか。。

この後、ウミガメ館へ向かいます。

ここには、大きさや種類の違うウミガメが複数のプールに分散しています。
産卵用の砂場のあるプールもあり、感動のシーンも施設内で再現できるようです。


その隣には、ジュゴン館があります。
けっこう有名な生き物ですが、リアルで見るのは初めてです。
でかい体にちっちゃい頭、つぶらな瞳がとってもキュートです。
ちょうど、えさの時間で、かぼちゃをほおばっていました。

この脇からビーチへ出ることができます。

そういえば、沖縄へ来てやっと海を間近に見ることができました。
青い海に白い砂浜。そして無造作に転がっているサンゴのかけら。。。
ビバ・オキナワって感じですよねー(意味不明?)

さて、そろそろ集合時間となります。

後ろ髪を引かれつつも、バスへと急ぎ足で戻ります。


万座毛

2008年09月06日 | れじゃぁ
沖縄ツアー(汗)2日目は、休日なので堂々と観光バスに乗り込みます。
今回選んだのは、沖縄バスのBコース。
万座毛→海洋博公園→今帰仁城跡→パイナップル園を8:30程度かけて回ります。(5400円+美ら海水族館1260円)
セレクトの決め手は、美ら海水族館(海洋博公園)での自由時間が約2:30と長かったことです。


・・・で、最初のチェックポイント万座毛へ到着です。
名前の由来は、当時の王様が万人が座っれるように芝を植えた?と言うことらしいです・・・。
っていうか、どうです?!この絶景!!
写真だと、伝わりにくいんですが、とっても綺麗な海(東シナ海)が見渡せるんですよ。

なんか、思わず飛び込みたくなるような所です。


ドラゴンフルーツ

2008年09月05日 | れじゃぁ
ステーキを堪能したので、かなりお腹がきつくなりました。
そこで、オジサン3人で近所をうろうろします。
国際通りの中ほど三越の前から、市場本通りという商店街のような市場へ通じる通りがあります。
ここには、いろいろなお土産や沖縄独自のものが売られていて、ちょっとワクワクしてしまいます。

フルーツ専門店で目にしたドラゴンフルーツが1個100円で売られていました。
おばちゃんのセールストークで、その場で切ってくれるとのことなので、100円を差し出します。
食感は、なんでしょう?常温のシャーベット?ジェラート?と言った感じで、くどくない甘さが口の中で溶けていく感じです。

まぁ、都内へ帰れば気軽には食べられないので、ラッキーな感じです。
おばちゃん、ありがとー


zoom-zoom♪

2008年08月22日 | れじゃぁ
広島は何度か来ているので、ちょっと変わった視点から観光をしようとリサーチしてみます。

すると、MAZDAの工場見学ができる事を発見!!早速申し込みをしました。

広島駅から山陽本線で10分弱で向洋(むかいなだ)駅、そこから徒歩で5分程度で本社ビルへ到着します。

夏休み期間中ということもあって、家族連れといかにもマニア風のグループがスタンバってました。

受付の後、バスにて工場内を移動します。
敷地内にある関係者専用の橋を渡ると、工場見学のメイン会場となるミュージアムがあります。



入るとすぐに、コンセプトカーシリーズが出迎えてくれます。
見た目だけでなく、何か秘められたスペックのにおいがすますね。

その後、ビデオによる工場紹介を見た後、ミュージアム内の見学です。
いろいろと目に付く車がたくさんありましたが、一番気になったのがこの3輪バイクです。

マツダで製作していたけど、販売網が無いために、三菱に委託していたとか。
その性で、三菱のロゴが付いていたりします。
いわゆるトトロにも出てくるマツゴウからカップルを乗せて登場するバイクです。

そのほかにも、コスモスポーツがあったり、キャロルがあったりとワクワクしてきますね。

その後、RX-8の製造工程のモデルや、ロータリーエンジンの解説の後、製造ラインの見学となります。(残念ながら撮影禁止でした)

製造ラインでは、マニュアル付きで毎回違う車のシャーシが流れてきて、それぞれのパーツを取り付けて行きます。
そうそう、一番最後に付ける部品は、ハンドルだとか。。

その後、水素エンジンカーの展示を見た後、工場を後にします。。。

福岡タワー

2008年08月21日 | れじゃぁ
行いがよかった性か、ばっちり晴天です。
ここで次の目的地へ向かうのも芸が無いと、福岡タワーへ行ってみます。
ここは、平成1年に落成し、高さが234mあるとか。

エレベータで3階(まちがいぢゃありません。最上階が3階なのです。森木さん♪)へ行くと、そこが最上階となります。
さすがにここまでくると微妙に揺れている気がするのですが、この日は風も弱くゆれ幅が数センチだとか。。。

下はすぐ海岸線で、マリゾンが見えたりして、リゾート気分になったりします。

そうそう、らぶらぶカップル用のペアシートや「恋人の聖地」なーんてのもあったりして、あと20年も若けりゃ楽しかったんでしょうけど・・・。


そんなこんなで、次の目的地:広島を目指します。


福岡市内散策

2008年08月21日 | れじゃぁ
夕べの余韻も覚めやらぬまま、市内を散策します。
今回目指したのは、「博多町家」ふるさと館です。
行ってみると、博多の歴史やら、博多っ子の心意気やら郷土色が良くわかる感じでした。

その後、すぐ前に櫛田神社があり、家内安全を祈念します。

そういえば、ガイジンさんにここの場所を聞かれて、遠回りのルートを教えちゃったみたいです。
ごめんなさい。
っていうか、英語スキルって使わないとどんどん鈍っていくんですね。
こっち系も精進せねば。