goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこインコ日記

猫、魚、花が大事な家族。
ゴロは甲状腺亢進症、アテナは事故の後遺症の便秘と闘っています。
応援して下さい。

猫ざんまい

2019-05-24 | その他もろもろ
連休明けから、仕事が立て込んできて、
体力も気力もヘロヘロの毎日です。
放置してばかりですみません



先々週になりますが、
イギリスからツイッターのお友達が来日したので、
11日土曜日、一緒にお出かけしてきました


お会いするのは、もちろん初めて。
でも、ツイッターではもう何年も
猫写真を通じて楽しくやりとりしてきたので、
初めてという感じは全くなく、とても楽しかったです


お友達の名前はグレッチェンで、
40歳のお誕生日を迎えたばかり。


旅好きな彼女は、自分への誕生日プレゼントとして
何か特別なことをしたいと考え、
まだ旅したことのないアジアから 日本を選んだのだそうです。



東京でどこに行きたいかを事前に尋ねたら、
猫に関係あるところとのことで、
中でも絶対に行きたいのが 招き猫発祥の地 『豪徳寺』 と。


豪徳寺は、私も行ったことがなかったので、
(招き猫発祥の地ということも知らなかった)
ワクワクしながら行ってきました。


境内に入ってすぐに発見。絵馬も可愛い



写真に入り切れなかったのですが、
高い三重塔のあちこちに、招き猫がいました。
朝の清清しい光が射して、神々しい雰囲気



招き猫奉納所は、圧巻・壮観でした。




これらの写真は、同じ場所を撮ったわけじゃないんです。



大きなものから、指先くらいの小さなものまで
撮っても撮っても撮りきれないくらいの招き猫がありました。
そのうち、どんどん外人さんの観光客が増えてきて、
私の方が外人みたいに


グレッチェンは小さめの招き猫を2体、
私は中くらいのを1体購入。
ご利益、ぜひお願いします




次に、下町の情緒にあふれ、
『猫の街』としても有名な 『谷根千(谷中・根津・千駄木)』 エリアへ。

ここでも招き猫さんがお出迎え



雑貨屋さんがずらりと並ぶ 『谷根千銀座』 を散策し、
猫雑貨専門店に片っ端から入りました。


私はお付き合いのつもりが、
猫柄のお茶碗を買ってしまいました。トッちゃんみたいでしょう



谷根千でのメインの目的は、猫型スイーツで人気の『カフェ猫衛門』 。

ドリンクセットには、肉球型の焼き菓子つき。
ほかに、ふたりともチーズケーキを注文しました。



猫型スイーツのほか、
人気メニューに 『招き猫の絵付けコース』 があり、
お茶やお食事をしながら、
世界にひとつ、オリジナルの招き猫を作れます。


グレッチェンが招き猫を気に入っているようなので、
私がネットで見つけて決めたのですが、予想外の展開が


注文して間もなく、
素焼の猫と、色とりどりの水性ペンが運ばれてきました。


実は私、猫には顔(目鼻)は描いてあって、
色を塗るだけと思っていました。
しかし渡されたのは、のっぺらぼうの猫。


(※上の写真のケーキの横にあるのが、その猫です。
一部塗ってから撮った写真です。最初は真っ白でした。)


私は、アート系のセンスはゼロ
顔なんか失敗したら・・・と思うと、ペンが全く進まず


そんな私とは対照的に、グレッチェンはとても楽しそう。
彼女のをちょっと見せてもらったら、
売り物になりそうなくらいお上手でビックリ。


聞いたら、彼女は大学でセラミック工芸を専攻し、
ものづくりを今も趣味にしているとのこと。
お家の写真も見せてもらったのですが、
趣味のための広い工房もあって、またまたビックリ


ますます怯み、委縮するわたくし。
いつまでもグスグズしていられないので、
えいやぁっとばかり描いたら、思いっきり歪みました


あまりのブサイクさに自分で吹き出し、
彼女もつられて笑ったりしたので、まあ善しとしましょう


完成したのがこちら



いわずもがな、私のは向かって右側です。
しかし、酷い・・・ というか、酷すぎる


ちょっとだけ弁解しますと、
本当は、白黒ハチワレに塗りたかったのですが、
水性インクがとても滲みやすく、
均一に広く塗るのは無理と判断したので、
鼻だけ坊ちゃん風の牛柄にしたのでした。


彼女からは、「大丈夫よ、可愛いわよ」などと慰められました。
なんて優しい 
もしも立場が逆だったら、
私は笑いをこらえるので必死だったかも


もう一度。みなさま、どうぞ笑ってやってください



後ろ姿も、何じゃこりゃですが、
何だか楽しそうな雰囲気なので、ま、いいかな



お店を出る時、招き猫を手に記念撮影しました。
彼女のお洋服、可愛い猫柄です。ふたりして、バッグも小物も猫だらけでした



さてさて、カフェの後はまたお買い物。
彼女は、私が持っていたダヤンのバッグが気に入り、
ダヤンのグッズを見たいと。


実は、ダヤンの毛色は彼女の愛猫さんと似ています。


彼女の愛猫バジル君



彼女がダヤンのバッグを購入したのにつられ、
私も買ってしまいました。
ダヤンのレッスンバッグはとても丈夫。
私はこの20年くらい、破れては買い替え愛用しています。



ついでに、ポーチも買ってしまった



最後に上野公園を散歩し、夕方お別れしました。
彼女は東京で3日、京都で5日過ごし、元気に帰国しました。
お会いできて、本当に良かった


この先また、まだ実際にお会いしたことがない
ネットのお友達に会えるチャンスがあればいいなと思いました。
今回、機会をくれたグレッチェンに感謝です


彼女が住むウェールズの伝統的な手彫り工芸品
『ラブスプーン』をお土産にいただきました。とっても素敵




さて、招き猫を坊ちゃんにご紹介しましょうかね


いい顔


一瞬で変顔


あごを掻く道具ではありませんよ



ついでに、私の招き猫も


鼻がおそろいだよ


だから、あごを掻く道具ではないのに



それにしても、招き猫は
海外では“Lucky Cat”と呼ばれ、
特に猫飼いさんの間では人気があるのだなあと
つくづく思いました。


そういう私も大好きですしね
うちにある大きめの招き猫さんたち。左は、ブログのお友達からいただきました。




バラはすっかり終わってしまいました。
今は、カンパニュラやガーベラが咲いています




バラの写真は次回また。



オマケ


ツイッターでは今、
バーチャル・イベントの『ウェスタン・ウィーク』の真っ最中で、
うちのふたりにも、カウボーイハットを被せていただきました。
なかなか似合っています




よろしければ、1日1回ご協力をお願いします


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと復活しました

2011-09-11 | その他もろもろ

またしても、前回の更新より、かなりの時間が経ってしまいました

いつもいつも、突然更新を止めてしまって、申し訳ありません

そして、せっかくいただいたコメントにも

お返事できなくて、本当に申し訳ありません

 

実は私、前回ブログを更新する大分前から

右手に異変を感じておりまして

5月下旬に病院に行った結果

右手はできるだけ休めるようにとのことで

今まで休養に努めておりました。

 

具体的な症状ですが

正座して、足がしびれた時のように

右の手のひら側にのみ、四六時中、嫌なしびれがありました。

痛みはないのですが、物を強く握ったり、

長時間作業すると、しびれが強くなりました。

 

病名は、『手根管症候群』 でした。

耳慣れない病名に、聞いたときはビビリましたが

要するに、『手の使いすぎ』 で、炎症を起こしていたのでした。

 

炎症を起こすなんて、何をそんなに・・・と思われると思いますが

原因は、3月の引越しでした。

短期間に、ちょっと無理をかけ過ぎてしまいました

 

引越し先が決まったのは、2月の中旬でした。

(「猫3匹可」の部屋を見つけること自体、ものすごく大変でした。)

夫(当時)との取り決めで

私は3月31日までに、マンションを明け渡せばよかったので

フルタイムで働きながらでも、楽勝で引越しできると思っていました。

 

ところが、引越し業者に見積もりにきてもらって

事態が一気に変わりました。

3月はまさに引越しシーズンなので、

下旬になればなるほど

希望どおりの日時に予約が入れにくくなりますよ、

さらに、3月10日を過ぎると、料金が倍になりますよ、というのです

 

つまり、3月9日に引っ越せば、5万円で済むのに

10日以降に引っ越すと、料金は倍の10万円になるというのです。

しかも、3月下旬ともなると、もっと高くなる可能性も・・・

 

それを聞いて、急遽、3月9日(水)に引っ越すことに決めました。

引っ越すまで、すでに3週間を切っていました。

それからは、蜂の巣をつついたような騒ぎで・・・

 

 

平日は仕事があるので、フルに荷造りできるのは週末のみ。

しかし、その貴重な週末も

引越し前に搬入しておかなくてはならない

カーテンやウッドカーペットを買うため、新居を採寸しに行ったり

家電類を少しでも安く買うため、ネットで調べたり、量販店に偵察に行ったり。

 

弁護士とのメールによる最終的な打ち合わせも、まだ続いていました。

庭に私が設置したものも、全部片付けなくてはなりませんでした。

(幸い、植物専用の里親募集掲示板にて

希望者が見つかったので、家まで来ていただいて手渡ししました。)

 

 

結局、引越し直前の1週間を切るまで、荷造りはまるっきり進みませんでした。

 

このままでは、本当に荷造りが間に合わない -

引越し当日(水曜日)に加え、翌日と翌々日の木曜・金曜も

片付けのため、会社をお休みさせてもらうことになっていました。

 

モノさえ移動してしまえば、片付けはどうにでもなりますが

肝心の荷造りが間に合わなければ、引越しそのものができません。

 

もう、なりふり構っていられなくなりました。

ヒンシュクものだとは思いましたが

月曜も火曜も、事情を話してお休みさせてもらうことにしました。

 

キャットタワーやスチールのラック類は、ネジが頑丈に締められていて

電動ドライバーを使っても、分解するのに一苦労しました。

連日連夜、明け方近くまでの突貫工事で

引越し前日は、完全な徹夜と相成りました

(猫たち、鳥たちは、近所の友人が車で運んでくれました)

 

それだけやって、荷造りは何とか間に合いました。

ようやく移動して、やれやれ・・・と思っていた2日後

あの大震災が起こりました。

 

部屋はどこもかしこも、ダンボールの山であふれていましたが

幸いなことに、何ひとつ倒れたり、壊れたりしませんでした。

動物たちは、みんな引越し疲れで爆睡中で、地震に気づいてすらいないようでした。

 

これは、さっさと片付けてしまわないと

留守中に余震がきて、ダンボールが崩れて

ゴロたちがケガでもしたら大変だ・・・

そう思うと、ゆっくりやろうと思っていた片付けを

荷造り以上の急ピッチで進めざるを得ませんでした。

 

 

ひと段落したあたりから、すでに右手のしびれが始まっていました。

最初は、ちょっとピリピリするくらいだったので

放っておけば治るだろうと思っていました。

ところが、良くなるどころか、日に日にしびれは強くなりました。

 

もしかして、このしびれは脳からきているものかもしれない。

そうと思うと、急に怖くなり

前回更新した直後、脳神経内科に行きました。

 

手を曲げたり、簡単なテストをして、先生はすぐに

「中年の方によくある 『手根管症候群』 ですね。

最近、手を使いすぎたようなことはありましたか?」 と言われました。

引越したことを言うと即座に、「あ~ きっとそれが原因ですね。」 

 

私はついでに、長い間、疑問に思っていたことを聞いてみました。

寝起きに、頭が割れそうに痛いことがあるのは、肩こりが原因で

同じく寝起きに、すり足でしか歩けないほど足が痛むことがあるのは

むくみが原因とのことでした。

 

先生は、私の肩をちょっとさわって

「あなた、岩みたいに肩がこっていますよ。ご自分で気づいてないんですか?」と

呆れたように言いました。

そして、「もっとご自分の体に気を配って、日頃からケアしないと

もっと年をとってから大変なことになりますよ」 とも・・・

 

 

手のしびれと、肩こりの薬(筋肉の緊張を和らげる薬)を

しばらく毎日続けて飲んで

治療の一環として、定期的にマッサージを受けることになりました。

 

さらに、血液検査を何年も受けていないと言うと

ついでにやりましょうということになり

その結果、コレステロール値が異様に高いことがわかりました。

 

何だか一気に、ボロ雑巾にでもなった気分でした

薬が効いて、手の方は完治しましたので

ご心配しないで下さいね。

 

コレステロール値を下げるための食生活の改善は、まだまだ続行中です。

2ヶ月近く、自分なりに食べものに注意をしましたが

8月に再検査するも撃沈

値は、ほんのちょっと下がっただけでした。

 

今は、コレステロールを減らす薬を毎日飲んでいて

来週、また血液検査です。

30代の頃にも、コレステロール値で引っかかったことがあるので

もともとの体質も関係しているのだと思います。

お薬を飲んでも、急には下がらない人もいるとのことなので

少しずつ落としていければいいやと思っています。

 

 

いまさらですが、健康が一番大事だと思い知りました。

皆様もどうか、お体にはくれぐれもお気をつけ下さい。

写真だけだったり、短い記事になるかもしれないですが

ブログは続けていきますので

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

 

のちほど、みんなの記事も更新します。

そちらもどうぞご覧下さいませ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰しました

2011-05-08 | その他もろもろ
長らく更新しないままとなっておりましたので
ご覧いただいている方がまだいらっしゃるかどうかわかりませんが
皆さま、大変ご無沙汰いたしました


更新のやり方をすっかり忘れているうえ
編集方法自体もかなり変わっていて、戸惑っております


トッちゃんの病気の記事で終わっていましたので
心配してくださっていた方もいらっしゃると思います。
本当に申し訳ありませんでした。



この2年近くの間、私の人生において
実にさまざまなことがありまして
非常に困難な時間を過ごしておりました。



実は私、今年の2月に離婚して、3月に引越しました。
去年1年は、弁護士探しに、仕事探しに、家探し・・・
初めての経験づくしで、肉体的にも精神的にも
そして経済的にも、人生で一番しんどい1年でした。


でも今は、全ての問題は解決しましたので
どうぞご心配なさらないでくださいね。


ほら、坊ちゃんもこのとおり、とっても元気です


相変わらず、豪快なカッコで寝ています



トッちゃんも、とても元気にしています


相変わらずの甘えん坊で・・・


相変わらずのお子ちゃまです




そして実はもうひとり・・・



皆さん、はじめまして。私、アテナっていいます
女神さまの名前をもらった女の子で、まだ2歳なの


とってもオテンバだって、お母さんに言われてます



そう、人間がひとり減り、猫がひとり増えたのです。
したがって、トータルの人数は変わらず(笑)


アテナちゃんにつきましては、追々記事にしていきますが
2009年の9月、交通事故に遭い、道端で倒れていたところを保護し
うちの末っ子として迎えました。


トラ兄さんのことがとにかく好きで、ベッタリなんです。


トラ兄さんの横は私の席!とばかりに、いつも横にすわります


ペロペロサービスだってしちゃいます



鳥たちも元気です

たろ君は、3月で10歳になりました


じろ君は、この月末で10歳になります


レモン君は引越しのショックで体調を崩してしまい、かなり心配しました。
今は元通りで、換羽の真っ最中です



新居は、マンションの2階です。
庭がなくなるため、植物たちのほとんどを手放さざるを得ませんでした
でも、幸いなことに、かなり大きなものから小さなものまで
まとめてもらっていただける方が見つかりました。
近県のエクステリア業者の方で、広いお庭や畑があるとのことでした。
今頃みんな、新天地で生き生きと暮らしていることでしょう


一応、ベランダがあるので
小さな鉢植えやバラたちは、連れてくることができました。

ふんわり咲いたディスタント・ドラムス


可愛らしいミニバラ テディ・ベア


青々と茂ったギボウシ


元気いっぱいのキキョウ




これから咲こうとしているつぼみたち。
つぼみを見つけるたび、いつも感動します




バラたちに負けず、ガーベラも頑張っています



去年だって、バラたちは同じように咲いていたはずなのに
去年は、植物たちに気を配る心の余裕もありませんでした。


怒りや悲しみ、諦め、無気力・・・そんな感情から解放され
愛するものたちだけに囲まれて、みんなで楽しく暮らしている今の生活は
去年の私からすると、夢のようです。


引越して2日後に大震災があったり、計画停電があったり
年度末~年度初めで、仕事がものすごく忙しかったり
年明けからずっとバタバタしていたのですが
ようやく少~しだけ、落ち着いて生活できるようになりました。


フルタイムで働くようになったので
コメントのお返事ができなかったり
長い記事ではなく、写真中心の短い記事になるかもしれません。
限られた時間で、今までのようにはいかないと思いますが
無理のない範囲で、またブログを楽しんでいきたいと思っています。


心機一転、頑張ります
ブログのテンプレートも替えたいところですが
ちょっとそこまでは手が回らず・・・
ブログは中途半端な状態での再出発ですが
できることから、ゆっくりのんびりやっていきます。


これからもどうぞ宜しくお願いいたします
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またぼちぼち再開します。

2008-04-02 | その他もろもろ
長らくご無沙汰いたしました

更新が滞っているにもかかわらず
毎日たくさんの方にご訪問いただき
どうもありがとうございました。
温かい励ましやお悔やみのコメントには
心から感謝しております。
本当にどうもありがとうございました。
今回、この記事をもって
コメントへのお返事と代えさせていただきますことを
どうぞお許しください。


ペンちゃんとの突然のお別れの悲しみに浸る中
ダンナと自分が風邪で次々とダウンしたり
(私はまだ咳がとまりません)
ゴロの体調が不調になったり
北海道の実家の父が敗血症で緊急入院したり
心配事が途切れることがなく
こんなにも時間が過ぎてしまいました。



ゴロの方は少々吐き気がするらしく
舌なめずりが普段よりも多くて
体もだるそうにしています。
しかし、食欲は旺盛で、排泄にも特に問題がないので
病院と電話で相談した結果、無理に通院せずに
このまま様子を見ることになっています。



父の方は、病院の手厚い治療のおかげで
今は持ち直し、週末に退院できそうとのことです。
しかし、退院したあとのことも心配で
78歳の高齢で、最近は痴呆も急激に進んでしまい
体の自由も利かなくなりつつある父を
時々はヘルパーさんの助けがあるとはいえ
足腰の弱い母がこの先ひとりで看られるのか・・・など
問題は山積み状態です。

父が仕事から引退したとき
兄弟・親戚がたくさんいる東北に戻りたいという母の願いを
頑として聞き入れなかった父。
「あのとき、北海道から引っ越していたら・・・」
そう思わずにはいられません。
いまさら思っても仕方のないことですが・・・
心の片隅にいつも『何か』が重苦しくのしかかっているような
そんな気持ちで暮らしています。
でも、人生も半分くらい過ぎると、親も年老い
若い頃とは違って、心配事が増えるのは
当たり前のことですよね・・・



久しぶりの更新なのに、暗い話題ばかりで申し訳ありません。
でも、前回いただいたコメントの中で
「無理に楽しいブログにしなくてもいいのでは・・・」と
書いてくださった方が何人もいらっしゃったので
私の心は少し楽になりました。


心配事で胸がつぶれそうなときは
またブログをお休みすることもあると思いますが
これから、またぼちぼちと更新していこうと思っています。


みなさまのブログにも、少しずつ遊びに伺いますね。
これからも『ねこインコ日記』を
どうぞ宜しくお願い申し上げます
コメント (43)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グナちゃん、ありがとう

2008-01-31 | その他もろもろ
昨日、とても悲しいお知らせがありました。
ゴロとよく似た白黒猫のグナちゃんが
突然虹の橋を渡ってしまったいうメールを
グナちゃんのママのgomagunaさんからいただいたのです。

gomagunaさんとお知り合いになったのは
私がまだブログを立ち上げる遥か前のこと。
猫自慢の掲示板にゴロのことを書き込んでいた
4年前にさかのぼります。

白黒猫と暮らしているという共通点から
掲示板でコメントをやりとりするようになりました。
ほどなくして、gomagunaさんはブログを始められ
グナちゃんの写真を見るのが、毎日の最大の楽しみでした。
こんな楽しいブログを自分でもできたらいいな・・・
そんな思いが、私がブログを始める後押しをしてくれました。


18歳という高齢ながら、とても元気ですという
年賀状をいただいたので、しばらくは信じられませんでした。
亡くなる直前まで、普段と変わらない様子だったそうです。
大好きなパパさんに見送られ、突然旅立ったとのことでした。


直接グナちゃんに会ったことはなかったのですが
ゴロのお姉さんのように思っていました。
グナちゃんのことが大好きでした。
グナちゃん、いままでたくさん楽しませてくれて
本当にありがとう。

いつか会いましょうね。
グナちゃんの冥福を心よりお祈りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の思い出

2008-01-24 | その他もろもろ
去年は暖冬で、雪が降らなかった埼玉ですが
今年はついに雪が降りました。
私は北海道釧路市出身で、冬は大好きなのですが
体がすっかり『なまくら』になってしまい
関東の寒さも堪えるようになってしまいました


          


子供時代は強かったなあとしみじみ思います。
氷点下の中でも、ミニスキーやそりで遊び
寒いと感じたことはありませんでした。

冬になると、小学校時代をよく思い出します。
私の小学校時代の思い出を人に話すと
いつの時代の話だ~」と
かなりの確率で笑われてしまうのですが
今回、ちょっとだけご紹介したいと思います。

長文になりますので、お時間に余裕のある方のみ
お付き合いいただけますと幸いです。


             


私が通った小学校は、木造の超オンボロな学校でした。
私の在籍時、創立から90年以上経っていたのですが
校舎もそれと同じくらい古かったと思います。

私が通学していた当時は
近隣に他の小学校がなかったため
児童が集中してしまい
児童数が1000人を超えるマンモス校でした。
新入生を迎えて、教室が足りなくなるたび
その場しのぎの建て増しを繰り返した校舎は
雨風雪の吹き込む、それはそれはひどいものでした。
(もちろん、トイレは汲み取り式でした


中でも特にひどかったのは、水飲み場周辺でした。
水漏れや水はねで、いつも水浸しになっていた廊下は
腐って今にも抜けそうで、子供が跳ねると
ベコベコと、いい具合に弾むことができました。

へこんだところには、いつも水溜りができていました。
屋内であるのに、冬にはその水溜りに氷が張って
アイスバーン状態になりました。
休み時間になると、みんなでツツーッと滑ったり
氷を割って遊んだものでした。

そして、いくら割っても、次の休み時間までには
氷はまた元通りに張っていました。
今から思うと、屋内でも温度は外と変わりなかったと思います。
でも、廊下や体育館を走り回っていた私たちは
寒さを感じることは、ほとんどありませんでした。


             


教室の暖房は、昭和の後半であったにもかかわらず
石炭ストーブでした。
日直の朝一番の仕事は、バケツいっぱいの石炭と
火をおこすための薪数本を、石炭室から運んでくることでした。

石炭ストーブは、とても温かかったのですが
教室全体をまんべんなく温めることはできませんでした。
温かいのは、ストーブ周辺の席の子だけ。
しかも、温かくて快適というよりは
のぼせるように暑くて、よく頭がクラクラしました
反対に、窓際やストーブから離れた席の子は
手袋をしなくてはならないほど、寒くてたまりませんでした。
(手がかじかんで、ノートを取れない子は
授業中も手袋をするのを許されていました。)

暑い子と寒い子、両方の不満を解消すべく
担任の先生が取った方法は
1時間ごとに席替えをすることでした。
ストーブは、教室の一番後ろにありました。
休み時間になると、一番後ろの列は一番前に移動し
他はそれぞれ1列ずつ、後方に大移動するのでした。
ストーブでほかほかに温まった後で
黒板前の寒い位置に移動すると
寒さが一層堪えたのを覚えています。

時々、石炭が不完全燃焼を起こすのか
真っ黒い煙がモクモクと立ち込めて
教室がしばらく使えなくなることがありました。
その場合、音楽室などの空き教室での授業になるのですが
先生の気分によっては、授業を中止して
外遊びの時間になることもありました。

雪合戦や雪だるま作り、屋外リンクでのスケート遊び・・・
冬の楽しみは数えきれないほどありました。
吹雪の中でも遊び回ったあの元気は
いったいどこから沸いていたのかと
今となっては不思議です


            



私が卒業して何年か後には
学校は移転し、きれいな校舎に変わったそうです。
他では得がたい経験をたくさんさせてくれた
あの校舎がもうないのは、残念でなりません


思うに、この石炭ストーブが
人に笑われてしまうポイントなのでしょうか・・・
このブログをご訪問いただいている方の中に
石炭ストーブを使ったことのある方はいらっしゃいませんか?

もし一人もいらっしゃらなかったら
ますます自分のトシを実感してしまいそうですが・・・



オマケ

今年のビオラは種を買いそびれたので
開花株を買ってしまいました。
寒さに負けず、凛と咲くビオラが大好きです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2008-01-02 | その他もろもろ
ドタバタしていて、ご挨拶が遅れてしまいましたが
新年明けましておめでとうございます!

みんなそろって新年を迎えることができ
このうえもなく幸せに思います。
皆さま、去年はゴロの応援をありがとうございました
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!

坊ちゃんが心筋症とわかってからは
不安と心配で、胸が押しつぶされそうな毎日でした。
嫌いなお薬も頑張って飲んでくれて
坊ちゃん、今はとても調子がよさそうです。

そんな我が家の今年のモットーは・・・

笑う門には福来る


果報は寝て待て

今年は良い年になると堅く信じて頑張ります!




さて、インコたちはといいますと・・・

ペンちゃんのお尻の腫瘍の経過は順調です。


レモンちゃんは、相変わらずマイペースです。


たろの瞬膜炎もすっかり良くなりました。
毎日大きな声でお歌を聞かせてくれます。


うちの鳥っこの中では、一番の甘えん坊のじろも元気です。





お魚も忘れないでくださいね





庭では・・・

剪定の時期なのに、バラのつぼみがいっぱいです。
いまにもはじけそうな『ラ・フランス』


濃いピンクが可愛い『ウィズリー』


こじ子さんのほっぺ色の『ディズニーランド・ローズ』


少し前に『青龍』も咲きました。いい青色でした




皆さまにとっても、良い一年になりますよう
心からお祈り申し上げます。


こののち、皆さまのブログにご挨拶に伺いますね。
改めまして、今年も『ねこインコ日記』を宜しくお願いいたします


私信
トムあきさん、ブログにコメントを残そうとしたら
エラーになってしまいます
コメントは許可制になったのでしょうか
お調べいただけますとうれしいです・・・
コメント (47)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状のご報告

2007-10-01 | その他もろもろ
皆さまには、ご心配をおかけしております。
パソコンから完全に遠ざかり
看病に専念して1週間を過ごしておりました。
長いような短いような、複雑な思いの1週間でした。

たくさんの皆さまから、心強い励ましや
心温まるお見舞いのお言葉をいただき
本当にどうもありがとうございました。
自分の心が弱くなっているとき
これほど嬉しいものはありませんでした。
心からお礼を申し上げます。



じろは、以前のように元気になりました。
ひきつけの発作は、幸いなことにピタッと収まっています。
発作の最中、キャリーやかごの中で暴れたため
ひどく出血してしまい、かなり焦りましたが
翼の太い羽からの出血だけだったらしく
すぐにもとのきれいな体になりました。
(鳥の場合、羽からの出血では命に別状はありません)

元気になった途端、かまってほしくてジタバタ


私がのぞくと、満面の笑み


1週間の経過観察中、全く問題がなかったので
かごをもとの状態に戻しました。


脳の血流を良くする薬は、もう1週間続けます。
じろの場合、体をつかまれる、キャリーに入れられる
病院に行くということが、発作の引き金になるため
なるべく病院に連れて行かないようにしなくてはなりません。
それでも、年に1~2回は健康診断も受けさせたいし
頭の痛いところです・・・



ペンちゃんには、お尻の腫瘍が大きくならないよう
炎症止め入りサプリメント(粉末)をふりかけた
療法食(ペレット)を毎日食べさせています。

眠くてしょぼしょぼ


このサプリメントの1日の規定量は0.3~0.4g
小さな小さな小鳥にしてみれば、かなりの量です。

皮付きエサの量を制限し
ペレットを多く食べるように仕向けているのですが
粉っぽくて食べにくいのか、なかなか完食してもらえません。

残すということは、薬も残るということなので
皮付きエサ、ボレー粉、菜っ葉など
手当たり次第に薬をまぶして
少しでも多く摂取してくれるように頑張っています。
金曜日、また病院に行く予定です。



耳のハゲがいっこうに治らないトラちゃんも
病院に行ってきました。

緊張してガチガチ


ハゲている耳とカカトの毛のサンプルを採って
顕微鏡で見ていただいたところ
ほんの少しですが、カビが見つかりました。

ただし、どの猫にもいる程度の量とのことで
ハゲの原因であるかは、断定できないとのことでした。
念のため、これから2ヶ月、朝晩お薬を飲むことになりました。
1ヵ月後にまた病院に行く予定です。

先生が顕微鏡をのぞいているスキに撮影


ハゲていようが、相変わらずバトルの毎日です。
でも時々、こんなに仲良しで心和むこともあるんですよ。


やさしい兄さん 」の動画はこちら
動画が見られない方には、申し訳ありません。

ブログの更新や、皆さまのブログに遊びに伺うのが
今までのペースに戻るのは、まだちょっと先になりそうです。

どうぞ宜しくお願い致します。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さま、どうもありがとうございました

2007-01-29 | その他もろもろ
オカメインコのこじ子さんの件では
たくさんの皆さまから温かいお言葉をいただき
本当にどうもありがとうございました。

こじ子さんと一緒に暮らせた年月は
あまりにも短いものでしたが
これからもずっとずっと
私の大切な家族であることには変わりないと思っています。

一番人懐こい子で、たくさんたくさん笑わせてくれました。
長年インコを飼ってきましたが、卵を産んで見せてくれたのは
こじ子さんが初めてでした。
(卵の話については、面白いことがたくさんありましたので
いつか改めて記事にしようと思っています。)
長いようで短い人生、たくさんの出会いと別れがある中で
こじ子さんと出会えて、一緒に暮らせたのは
本当に幸運だったと思います。

こじ子さん、また会おうね。
うちには、ひと足先に虹の向こうに行って
私を待ってくれているインコの先輩がたくさんいるから
その子たちと一緒に待っていてね。





さて、こじ子さんとの突然のお別れの直後
私はインフルエンザにかかってしまいまして
高熱とひどい咳が続き、ほとんど寝たきりの状態でした。
ちょうどパートを辞めたところでしたので
完全に社会から隔絶した状態で
心ゆくまでボーッとしながら
この2週間を過ごしておりました。

いまだに咳が残り、完全復活とはいえない状態ですが
少しずつブログを再開しようと思います。
長くお休みしていた間も
変わらずご訪問いただいた皆さまには
改めて感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。

おかげさまで、ボクたちは元気です

最近は強面のリーダー


憎めない舎弟


小さな女ボス


しゃべりまくりの大男


仲が良かったのは遠い昔・・・のオカメ兄弟


甘えん坊のトラちゃんにメロメロのダンナ(笑)


コメントをいただいた皆さまのうち
ブログやHPをお持ちの方には
ブログにお伺いして、改めてお礼申し上げます。
また、ブログをおもちでない方には
のちほどお返事させていただきます。

これからも、上のメンバーともども
『ねこインコ日記』をどうぞ宜しくお願い申し上げます
コメント (50)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます

2007-01-01 | その他もろもろ
新年明けましておめでとうございます!

昨年は、たくさんの方に支えていただき
ブログを何とか続けることができました。
本当にどうもありがとうございました

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

全ての生きとし生けるものにとって、幸せな年となりますように
心からお祈りしております。



こののち、昨日いただいたコメントにお返事をし、皆さまのブログに改めてご挨拶に上がります
コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする