再検査の為に通院した。
入院した病院から、今度は糖尿病のかかりつけの大阪IK病院。
入院した病院から、今度は糖尿病のかかりつけの大阪IK病院。
申し送りのCDデータ、カルテを関西労災病院から貰って行った。
1か月半前に救急搬送、最初の処置のお礼も兼ねた。
1か月半前に救急搬送、最初の処置のお礼も兼ねた。
車は振動で患部に痛みを感じるので電車を乗り継いで行った。
入院以来、歩行リハビリは2000歩を超えたことはない。
歩いて自宅の周辺をヨレヨレ歩くだけだから無理もない。
脚も細く、か弱くなった気がする。
歩いて自宅の周辺をヨレヨレ歩くだけだから無理もない。
脚も細く、か弱くなった気がする。

病院につくと医療スタッフが寄ってきた。
口々に声をかけてくれた。
口々に声をかけてくれた。
「生きていて、良かったね」
「でも、随分やせたね」
担ぎ込まれた時、ひん死だったCRP32の異常数値。
手早く処置先の病院を手配してくれなかったら死んでいた。
早速、採血、検尿。
「治りが遅いんですわ」
ドクターにぼやくとピシャリ。
「そりゃ、仕方ない。糖尿と高齢は細胞の再生が遅れて当たり前」
気になっていたHbA1cは6・2から6・5に悪化していた。
これも仕方ない。
「そりゃ、仕方ない。糖尿と高齢は細胞の再生が遅れて当たり前」
気になっていたHbA1cは6・2から6・5に悪化していた。
これも仕方ない。
なんせウォーキング不足なわけだから。
帰宅してビックリした。
足の裏がヒリヒリする。
歩数を見るとここ50日間で最多6000歩を超えていた。
疲労感もあったが、足の裏も悲鳴を上げていた。
1万歩超えは平気だったのに体は正直だ。
足の裏がヒリヒリする。
歩数を見るとここ50日間で最多6000歩を超えていた。
疲労感もあったが、足の裏も悲鳴を上げていた。
1万歩超えは平気だったのに体は正直だ。
体重は1キロほど回復して64キロ台。
だが、筋力は格段に落ちている。
身体は嘘をつかない。
野鳥たちの餌の種が落ちて、いつの間にかニョキニョキ。
我が庭のヒマワリが季節を忘れない。
気温上昇とともに花を開き始めた。
我が庭のヒマワリが季節を忘れない。
気温上昇とともに花を開き始めた。
パッと太陽に向かい満開になる頃には完治しているのかな?
1ヵ月半の間に大変な試練を受けましたね。医学的に見たら
>糖尿と高齢は細胞の再生が遅れて当たり前
なんですね。
高齢は止めることが出来なくとも 糖尿はピタリと止まらずとも
今以上進まない状態にすることは出来ないものでしょうか。
私も先日の気管支肺炎で2週間の入院中 糖尿の数字がぎりぎりの線上であったため
院内の栄養士に 夫婦で『栄養指導』の講習を受けました。
夫婦で受講するようにと 主治医に言われたからです。
はい 糖尿病に悪い食べ物の一覧表をもらい 退院した今も夫が炊事をしており
食べ物の管理には目を光らせていまして 味の薄いまずいおかずを 毎食食べております。
そして 朝晩には歩け!と主治医の命令通り 太った体を揺らしつつ大汗で歩かされています。
こちウワさまも私も 後期高齢者に入った途端に病気をしました。
こちウワさまは少し遅かったら今ごろはもう 天に昇っていた命が助かりました。
神様が『まだすることがあるぞよ あわてて来るにおよばず』とのことです。
今はいらつく日々でしょうが 次の丑年を迎える頃は あの時は・・と笑い話になっていますよ。
お互い体を大切にしましょう お互いに以前のようなムリは控えましょう お大事に。
糖尿の数値ギリギリで栄養指導・・・。好きな美味しいものを食べたらいかんよ、の方がストレスがたまって体に良くないかも。でも、仰る通りお互いに無理は控えましょう。