goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

鎌倉駅周辺の桜

2025-04-05 | 日記
昨日、朝早くから鎌倉に行ってきました。
主目的は葛原岡・大仏ハイキングコースのウオーキング。
でもその前に鎌倉駅周辺の寺社仏閣の桜を見て参りました。
まずは妙本寺です。朝日の中の妙本寺大師堂、左右に咲いているのは海棠です。


海棠以外にも何種類かの桜が咲いています。
これは何桜でしょう?少し濃い目のピンク色です。
↓日蓮聖人とソメイヨシノ
↓二天門とソメイヨシノ
そうこうしているうちに、境内に日が射してきてだいぶ明るくなってました。



本堂は、この境内の下にあります。人はあまり行きません。これです。
本堂から見た境内(大師堂)方面↓

鶴岡八幡宮の段葛(参道)に移動しました。
これが入り口、二の鳥居になります。(一の鳥居はもっと海寄りにあります。車道で段葛のような遊歩道はありません。)
7分咲きぐらいですね。

三の鳥居、鶴岡八幡宮の入口です。
鶴岡八幡宮の源氏池の桜

旗上弁天の赤い橋。
今回は、鶴岡八幡宮には深入りせずこれで出ます。

段葛の少し南に大巧寺という小さなお寺があります。参道も狭く本堂も小さいですが、草花が奇麗に手入れされています。ご住職が花好きなのでしょうか。
本堂前の白い花は梅咲きウツギです。利休梅と呼ばれているらしいです。
ボケの咲く小さな庭。
こちらは椿の仲間だと思いますが、「みなとの春」という名前のようです。

この後、葛原岡ハイキングコースの起点がある北鎌倉方面に向かいますが、途中、花の寺海蔵寺に寄りました。
ここにも海棠があるのですが、こちらはまだ少し早かった感じです。
本堂の後ろの山の桜が咲いていました。
さらに北鎌倉方面に進みます。途中で見える山々に咲いている桜も奇麗でした。ただ、住宅街ですので、家の屋根や電線などの障害物があって、写真はあまり撮れませんでした。とりあえずこれだけ。

亀ヶ谷(カメガヤツ)切通しを通って一山超えます。
そして明月院に寄ってみました。
紫陽花の季節と紅葉の季節には来たことがありますが、桜の季節は初めてです。寺に向かう「明月院通り」の桜並木が奇麗です。
しかし、明月院に入ってみると・・・
この山門前にある枝垂桜が目当てだったのですが、まだ全然早かったです。
一部だけ切り取ると若干様になりました。
明月院にも海棠があります。今回は海棠を巡る旅になっています。
枯山水と一緒に撮りたかったのですが、遠くて目立ちませんでした。
ここから見るとまだ咲いていないように見えますが、結構ちゃんと咲いているんです。

山門前の枝垂れ桜はダメでしたが、海棠だけでなくソメイヨシノも咲いています。桂橋の上あたりからだときれいに見えます。

ところで、明月院の前でお出迎えしてくれるウサギとカメ、家を造ってもらってました。
カメ、足、ケガしてますね。
下の写真は2013年12月の写真です。こんな風に、橋の上にいました。カメはこの時はけがをしていませんでした。
この後私が明月院に行ったのは9年後の2022年、その時には既にけがをしていたという記憶があります。(写真は撮りませんでした)。
けがをしていないウサギさんは新しいウサギさんに替わっていますが、けがをしているカメさんはそのまま同じというのも面白いです。

さて、この後は葛原岡ハイキングコースの起点にある浄智寺に向かいます。
でも、続きは明日にします。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

中州成長中

2025-04-03 | 日記
東京今日も雨。
明日、明後日は天気が回復予想、お花見できそうです。
下の写真は野川です。
中州に菜の花が咲いています。
実はこの中洲、昔はありませんでした。
昨年8月の大雨の後、少し石がたまってるな、と思ったら、
時間とともにどんどん石がたまって、こんなに大きな中州になりました。
菜の花が咲くのはいいけれど、治水的には放っておいても問題ないんですかねえ。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

小雨交じりの中、散歩しました

2025-04-01 | 日記
東京は、春を飛ばして真夏日になったと思ったら、また真冬に逆戻りです。せっかく桜が咲いたというのに天気の悪い日が続きます。
昨日は、予報だだ曇りのはずでしたが、実際には小雨がぱらつく天気。そんななか、さぼらず散歩しました。ただし、カメラは持たずでしたので、iPhonでの撮影です。
一昨日は野川を歩きましたので、昨日は仙川。
野川合流点、つまり仙川のゴール地点近くに、歴史が浅いと思われる桜並木があります。何という桜かはわかりません。

こちらは、先日キャベツの花を見た畑(3/24のブログ参照)種まきの季節到来で、花の咲いたキャベツも潰され耕されています。

自動車教習所の桜。
曇りの日は、白い桜は撮るのが難しいと思います。というか、この季節は、晴れていても空が白っぽいことが多く、ソメイヨシノなど白っぽい桜は撮りづらいです。
教習所を超えた氷川橋のところにある桜並木です。


最初の桜と似ている気もしますが、同じかどうかはわかりません。何という桜か、以前から調べようとしているのですが、未だにわかりません。
こんな風に、かたまって咲いています。
対岸からです。
この先で一本入った住宅街の通りに桜並木があります。きれいな桜並木で、人通りも車の通りも少なく、ちょっとした穴場です。
ソメイヨシノ、白い空と同化しやすいのに、iPhonって苦なくこの程度に撮れます。優秀ですね。

砧公園に行ってみました。
木々の向こうに桜が見えます。

平日ですが、お花見している人たちがいます。

↓ここも一面桜なのですが・・・
まだほとんど咲いていません。いつもは、ここも他と同時に咲いているような気がするんですが・・・。
一方、こちらの木はもう葉桜になっているのかな・・・

と思ったら・・・まだ蕾がいっぱいついていました。
これってこういう種類の桜なんでしょうか?でも、ソメイヨシノのような気がするのですが・・・
そしてこの木の根元では、地面から花が咲いていました。
砧公園のシンボルの桜(私がそう思っているだけ)は見ごろとなっていました。

大蔵運動公園です。


オオシマザクラはかなり葉っぱが目立ってきました。緑と白のコントラストが美しい。


冒頭に書いた通り、今日明日と雨が続きます。しかし、気温も上がらないので開花はあまり進まないでしょう。晴れ間が出そうな金・土もまだ花見ができそうですね

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


サクラ求めて野川散歩

2025-03-30 | 日記
いよいよお花見シーズンです。しかし、残念ながら明日から天気は下り坂のようです。日曜日の今日は、桜の名所はどこも大混雑でしょう。うちの近所で言うと砧公園が大変でしょう。なので、私は砧公園には行かず、桜を求めて野川を散歩しました。
下流から上流に向かいます。
二子玉川の駅から野川を上って最初に桜が見られるのが吉沢橋のところです。吉沢橋は、昔、玉電砧線が通っていた橋です。
2本あって、同じ種類なのに左はたくさん咲いていますが、右はほとんど咲いていませんね。どうしたんでしょう?いつもは一緒に咲いていたと思うのですが・・・記憶違いでしょうか。
そういえば、この桜の木の下に猫が2匹いて、猫好きの人たちがいつも集まっていたのに、最近見ないなあ。
反対側の岸の並木です。
これから、あちら側の岸の遊歩道を歩いて行きます。
遠くかっら見ると8分咲き程度かなと思いますが、近くに来ると結構咲いているように見えます。
道が緩やかに右にカーブしていますが、そのカーブの向こうは・・
この辺の木は、もう散り始めてる!?
しかし良く見ると、花びらでなく、花が丸ごと落ちています。
木の上を見てみると
ワカケホンセインコです。こいつが桜を喰いちぎっています。
元々はインドあたりの鳥で、ペットとして買われていたものが捨てられたか逃げたかで、東京近辺ではかなり増えているようです。私は1羽か2羽でいる所しか見たことはありませんが、かなり大きな群れでいることもあるようです。そうなると結構強くて、カラスの群れを撃退することもあるらしいです。
さて、見ていると悪ふざけで花を喰いちぎっているように見えますが、たぶん蜜をなめているのでしょう。実は、雀も同じことをします。メジロなどは花の奥に頭を突っ込んで蜜を吸うのですが、雀はくちばしが短すぎて届かないので、根元から花をもいで舐めるのだと、昔読んだことがあります。インコは短いどころか曲がってますから根元から引きちぎるしかないのですね。できればやめてほしい!
次の橋、水道橋から見た並木です。
川の中に菜の花が咲いているところがありますが、そこが仙川が流れ込んでいる所です。そこまで移動して撮りました。
これはソメイヨシノだと思いますが、このちょっと先に植えられているのは、
オオシマザクラです。
さらに進んで、天神森橋の近くまで来ました。
天神森橋から先は、桜並木は無くなりますので、川を眺めながらの散歩となります。菜の花が奇麗ですね。
遠くで野川を跨いでいるのが東名高速です。その近くまで行くと、ハナモモが咲いていました。
こちらには桜、オオシマザクラでしょう。

次太夫堀公園です。入口を入るとハナモモが何本か植えられています。


そして堀(用水路)の上に咲く桜。
次太夫堀公園は、用水路に沿った細長い公園です。公園をさらに奥へと進みます。
ここは民家園の近くです。民家園に入ってみると・・・
これはオオシマザクラ。
こっちはソメイヨシノだと思います。
桜の他にはシモクレンが咲いていました。
これはハナズオウ
こんな花です。
薄いピンクのボケです。
警鐘とハナモモ
民家園を出て、次太夫堀公園の水田地帯にやってきました。


一旦車道を渡って、さらに公園は続きます。

3/19のブログの中で、田んぼの中に一輪だけ咲いていたレンゲの花、だいぶ数を増やしていました。
まだまだ増えることと思います。
次太夫堀公園を出ました。ここの桜は、以前は川の方まで枝が伸びていたのですが、切ってしまったようです。

成城地区までやってきました。
ちょっと早い感じですが、十分きれいです。
野川を挟んでこちらが成城側。
こちら側は喜多見になります。
桜の向こうが小高くなっていますが、小田急の車両基地があって、その上が公園になっています。
あの桜が川べりに咲いているので一番人気のようです。

成城より先は狛江市になりますので、世田谷はここまでです。
ここで引き返すつもりでしたが、せっかくここまで来たので、野川を離れ、成城6丁目の桜並木まで行ってみることにしました。
行く途中にこんな看板が・・
念のため・・・、一応ここは東京です。
6丁目の並木です。
4/5から車両通行止めと書いてありました。今日もそこそこ人多いですけどね。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

二子玉川公園帰真園

2025-03-29 | 日記
昨日の散歩で二子玉川公園の帰真園に寄りました。
今はユキヤナギが最盛期です。
何本かある梅は、もう花を散らしています。でもニワウメだけはまだ咲いていてくれました。

桜は、というと、池の畔の枝垂れ桜が見頃です。


白い桜はオオシマザクラです。帰真園内に数本あります。
こちらのオオシマザクラは、白い花の中に薄いピンクの花がありました。

楓の若葉


池の中ではアズマヒキガエルのオタマジャクシが生まれたようです。
でも見つけられたのはこの一匹だけ。そのうちウジャウジャいるようになると思うのですが。
例年、大量のオタマジャクシが生まれますが、大人になった蛙は見たことがありません。鳴き声を聞いたこともありません。不思議です。

帰真園から多摩堤通りに下りると濃いピンクの桜並木があります。
満開ではなさそうです。濃い赤いものが蕾かと思ったら、花びらがなくなってガクだけになったもののようです。
つまり、もう終わりということ。早咲きの桜なんですね。なんでしょう?河津桜ですかね?

最後に、ゴミ捨て場に咲く美しい桜。


インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。