「Google Chrome」はUbuntuにも対応していて、Ubuntu上で動作します。

Ubuntuに、新たにアプリをインストールしようとすれば、通常は、「Ubuntuソフトウェア」を利用します。
「Ubuntuソフトウェア」とは、Dockの中にある「白いAが表示されている茶色いカバン」のアイコンです。
ところが、「Google Chrome」は、「Ubuntuソフトウェア」の中を探しても出てこないんですね。
「Chromium(クロミウム)」はあるんですけどね。
もちろん「Chromium」を入れて、それを使ってもかまいません。
けれども、「Chromium」ではなく「Google Chrome」を使いたいというとき、どうすればよいのか。
答えは、Googleの配布ページを訪れる、です。
https://www.google.com/chrome/?hl=ja
です。
そのページ内の「Chromeをダウンロード」ボタンをクリックし、利用規約に「同意してインストール」をクリック、これでOKです。
なお、「Google Chrome」と「Chromium」はどう違うのか、っていう疑問が当然、出てくると思います。
「Google Chrome」のオープンソース版が「Chromium」なので、両者間に大きな違いはないのですが、それでも細かな差異はあるようです。
自動アップデート機能の有無、Adobe Flash Player 同梱の有無
など・・・・。
であれば、やはり「Chromium」よりは「Google Chrome」を利用したほうがよさそうです。Ubuntuでも動作するのですから。
「カスペルスキーセキュリティ」
3年5台版 Amazon価格: ¥ 8,949
ウィルス対策ソフトは、やはり信頼できるものがいい・・・・・・。
![]() | カスペルスキー セキュリティ (最新版) | 3年 5台版 | パッケージ版 | Windows/Mac/Android対応 |
KasperskyLabs Japan | |
KasperskyLabs Japan |
ウィルスバスターの期間がまだ残っているのに、この「カスペルスキーセキュリティ」を購入しました。
では、また。