goo blog サービス終了のお知らせ 

都会の片隅で暮らす日々

夫の転勤で東京に越して10年目
一眼レフ修行中のカメラ小僧ママ
田舎者の目線による都会生活を写します♪

東京湾クルーズと極上の夜景東京タワー

2009-01-28 11:34:09 | おでかけ&旅行

前号の続きとなります♪ 本日は写真多目になってますのでどうぞご了承くださいマセ

 

私たちを乗せたはとバスはお台場を発ち日の出桟橋へ シンフォニーに乗船です

東京ベイを120分かけてクルージングします♪ レインボーブリッジをくぐり
お台場・葛西臨海公園の大観覧車・東京ディズニーリゾート・羽田空港・
大井埠頭などの眺望を食事とともに楽しみます

ツアー行程ではサンセットクルーズとなってますが
生憎の曇り空・・・美しい夕陽のコントラストは見れませんでした

 

(一番高いコースではありません

 

シンフォニー・・若さんだけが初めてでした♪ 娘は2歳前にランチクルーズで乗っています!
その頃の記憶は全くなく(汗)初めてのように喜んでました
初めてということにしますか?(笑)

そう!ママは15年くらい前でしょうか、東京に遊びに来たとき竹芝桟橋より
ヴァンテンに乗船し東京湾ディナークルーズを楽しんだコトが・・・
イケメン外人のアコーディオン奏者にチップ1000円を渡したっけぇ 

あの頃は羽振りがよかったなぁ・・・(余計なコトを書きました・汗)

 

食事中、一度も立つことなくじっと座っていた若さん♪
分単位で羽田空港を発着する飛行機を眺めたり、すれ違う貨物船を見たり
いつもと違った事態がそうさせたのでしょう(笑)本当に本当にラクでした

食事が終わり、開放感溢れるデッキに!!潮風を肌に感じながら・・・
いやいや急に冷え込んだようで、みぞれを肌に受けながら・・・(ブルブル


 

面舵いっぱいお願いしますよ、船長

船内と一味違ったクルージングでした♪

 

 

続いてバスは東京タワーに連れて行ってくれました ママは5歳くらいに来てまして(汗)
             それ以来です 

5歳の記憶では、ひろ~い駐車場があったのを覚えていて。。。
 ↓これかなぁ・・・これだこれだ

子供たちはもちろん初めて(東京に住んでいるのに・・・汗)

 

地上150m大展望台から極上の夜景です

LOOK DOWN ・・・地上145mから下を覗き込みます♪
これは昼のほうが迫力満点でしょうね (あまりよく見えなかった)

この日は水曜で、水・木は大展望台のClub333で実力派のアーティストが
夜景にはまる生演奏を披露してました ステージ横にはカフェがあり
東京の夜景と音楽のコラボを・・・贅沢な時間が過ごせます

 

ガラスの上で何度もジャンプする二人!幽霊になってるわ~(フラッシュなし撮影)
「よくジャンプできるね~笑」と言われてました♪
ワタクシも一緒にジャンプしたんです  イエーイアホアホ親子
(ただ・・・思いっきりはできなかった・・・)

 

短時間でしたが、東京再旅!新しい発見がありました

 

沢山の写真をご覧になっていただき、有難うございました

 


お台場プチ散歩~はとバス~

2009-01-24 17:15:23 | おでかけ&旅行

母の上京中、近くに住む伯母も誘って「はとバスツアー」に参加しました♪
午後出発の日帰りツアーです東京の中心部を短時間で廻るコースを選択

この日は平日とあって参加者は私たち5名のみ こ、こんな日もあるんですね~
私たちが申し込まなければ催行されなかったはず!!

 

大型バスに乗客5名・・・ 貸切です!!

 

            申し訳ない・・・

 

いや、ほかのツアーで採算が取れてるからいいのでしょう(笑)

 

娘は学校を早退しました(汗) 東京駅丸の内南口を出発し、先ずはお台場へ!

 

レインボーブリッジを通過中♪ 

東京に住んで9年目、はとバスツアーに4,5回参加したことあります
母が来たときやフラ~っとバス旅したくなったときとか。。。

 

 

 

お台場へ到着♪ なんと約8年ぶりです(滝汗) いつでも行けるから!と
8年も行ってなかった・・・ そう!TDLやTDSもそのくちです

 

やっぱり人が少ない平日は魅力

 

フジテレビのシンボル!まぁるい展望室へまだ行ったことがなかったので行って来ました♪

展望室内はこんな風になってました  

 

25Fはちたまからの眺めはサイコーです 晴れていればもっと美しいのでしょうが・・・

 

せっかく来たんだから、変身しちゃいましょう
5Fきっかけストリートにあるデジタル衣装室でギリギリスになりました♪ 

体験は無料!記念写真は1000円ね  

 

とくダネ!にも出演できちゃいます(笑)

テレビ好きの娘にはたまらないスポットでした♪ また行きたい!ですって

 

お台場自由散策は90分! 急いでショッピングへ

メディアージュでバッグをGETした私たち・・・いきなり好みのモノと出会い大満足でした
70%オフには目が点いや顔が点になっちゃいます

 

次号は東京湾クルーズです
シンフォニーに乗船して食事つきサンセットクルーズを楽しみます♪

 

母は昨日(23日)帰って行きました! 寂しいっす。。。
この寂しさを次に会える日を待つ楽しみへと変換しました

 


0歳~12歳までの親子の遊び場KidsTown

2009-01-14 15:19:49 | おでかけ&旅行

ジャ○ー横田さん一家が訪れて遊んだワンダーランド、KidsTown西東京のことが
気になって仕方なかったママ♪(テレビで見て) 先日やっと行って来ました

我が家からはバス→電車→バスを乗り継ぎ到着しました
初めて降り立った西武新宿線田無駅、当たり前だけど我が家周辺との違いに遠くまで来たどー!
という気持ちでいっぱいでした(汗) ゆったりしていて遠くまで見渡せるのが何より嬉しい

景観を眺めながらバスに揺られ到着♪
保護者終日300円×2 休日こども1時間400円のところ
3時間パックで1000円×2を払い入館しました

パッと見た感じ娘くらいの子はいないっ 年長さんまでだなぁと感じました♪
娘の次に大きい子は小1くらいと思われるお子さんでした!


   でも12歳までなので堂々と居ましょう


奥に見える高さ4Mの大型プレイジャングル!これで2時間遊び続け、
若さんひとりだったら2時間もモタナイ 姉がいるからこそモッタし
9歳の姉!めっちゃ楽しんでいる 

正直もっと広い気がしたんですがねぇ・・ワンフロアーで遊びます♪

 

人形劇を見るよう指示したのにプレイジャングルが面白くって汗ばんでる二人

有料だもんね~おもちゃの電車は動く動く種類も豊富で目移りしちゃう♪
児童館の電車やレールは・・・怪しいのばかり・・・

娘にほとんど託し、フロアー隅にあるスペースで私たちは雑誌を見ながら
フットマッサージで寛ぎました(無料) ううっ!ココから立てないっ(汗)
お尻から根が生えちゃったからね(笑)

肩こり解消マシーンがあればもっとよかったのに(笑)

 

イベントスケジュールを見ると平日がオイシイですね
スタッフが日替わりで行うプログラム(人形劇・工作・リズム遊びなど)が盛りだくさん♪

KidsTown、アクセスはちょっと大変だったけど、なんでも覗いてみるもの!
         来てみてよかったです♪

食事は持ち込みの場合休憩室でとれ、入館前に隣接するレストランで済ませる方法も

 


空っ風の吹く寒い日は室内遊び場が最適で~す


都会のオアシスへ紅葉狩りに行こう!

2008-12-01 12:35:39 | おでかけ&旅行

江戸の二大名園のひとつ、文京区本駒込にある六義園(りくぎえん)へ行ってきました

 

紅葉の名所であり歴史深い景観の六義園!
東京の四季を親しみに大勢の人で賑わってました♪

 

小高い築山がいくつかあって、冒険気分でどこまでも歩く子供たち♪
歩いて歩いて・・・一息ついてもお菓子なんてそっちのけ、散策が大好きなのね

そういえば、お菓子で誘ったことないわぁ~!
ある意味、食い意地張ってない? ある意味、親はラクちん
食事時間にしっかり食べていればそれでいっかー(汗)

 

これを撮るのに苦労しました(汗) あまりにも大勢の人が通るので
人が途切れる瞬間を待って・・・数秒後、両サイドで人が溜まる溜まる

              焦りの1枚です(笑)

一昨年は小石川後楽園へ、昨年は千鳥が淵へ紅葉狩りに・・・
今年もキレイな紅葉の想い出ができたかしら・・・

 

いつもありがとうございます!ランキングに参加中です♪
歩きに余裕があったお姉ちゃん!翌日(月曜)は学校がお休みだからね~
散策大好きっ子な二人にぽちっと頂ければ幸いですにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ


ライオンと見つめ合ったボク~多摩動物園~

2008-11-24 10:39:09 | おでかけ&旅行

紅葉狩りへ行く予定だったんですが、動物狩りへ・・・(笑)
いぇ、狩猟ではなく動物を見て楽しみ癒されてきました 

 

行き先は多摩動物園! 私たちは7年半ぶりです(汗)もちろん若さんは初めて♪

今回入園して初めて見た動物は・・・


              ゴキブリ でした 

こんな幕開けってあるぅ?(悲) いきなり昆虫館へ行ったためですが・・(汗)

多摩動物園のメインであるライオンバス!1964年多摩動物園が世界に先駆けて
ライオンバスを走らせ42年の歴史があります さぁ迫力満点の世界へ

これは人間のほうが檻に入るのね

この勇姿を見るために40分待ったよ~
ほとんどのオスは離れたところにいてバスのほうまで来てくれませんでした
バスに付いてるお肉に飽きたのかしら?(笑)

 

 

 

                  なぬ?

 

わ~ぉ!大人のほうが興奮してます(汗) 若さん意外と冷静♪
肉食獣の怖さを知らないからだわ(笑)

 

 

バスが来るたび、お肉が当たる! むしゃムシャむしゃ・・・

もっと見ていたかったけど、許されるはずありません!15分も乗ってないのよ~
(まぁそんなもんですね)
バスから降りた子供たちは面白かったぁ~と!その声が聞けて良かった良かった♪

 

若さんは動物園に来るたび、成長を見せています!
今回、何種類小さな脳に追加されたでしょう(笑)

その成長は、幼虫からさなぎになって蝶になるように・・・

 



 

若さんが気に入った動物はユキヒョウです ↓
兄弟?でじゃれあってる姿、なんとも微笑ましかったです♪
やっぱり素早く動いている動物には見る目が違ってきます!
ダラ~と寝ている動物って多いじゃないですかぁ(笑)

こちらはサイさんで~す♪ 立派なツノは切り取られてますね~
動きは素早くないけど、鎧を着た巨体と野菜をモリモリ食べてる姿には癒されました

 

我が子と廻る動物園って、どうしてこんなに楽しいのでしょうまた来年行こうね

 

いつもありがとうございます!ランキングに参加中です♪
ライオンやトラは怒ってる ゾウやキリンは怒ってない と若さんは言いました♪
率直で可愛らしい意見にも癒されました(笑)
こんな感性を持っている若にぽちっと頂ければ嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

 


盛岡じゃじゃ麺&新幹線はやて♪みちのく旅(9)

2008-11-07 17:48:43 | おでかけ&旅行

前号の続きになります♪


十和田湖の湖上から秋の彩りを堪能した私たち一行を乗せたバスは
高速を走り盛岡駅へ到着しました♪
安全運転に務めてくれたドライバーさん、軽快な喋りで楽しませてくれたガイドさんと
お別れのときが来ました  ありがとうございました(ウェーン



帰りの新幹線にはまだ時間があるので、盛岡駅構内を探検すると・・・

盛岡名物 じゃじゃ麺 の文字があちこちに!

 

 

          ・・・文字に誘われました

 

うっわ~これがじゃじゃ麺♪ 数年前、NHK連ドラでよく出てたのよ(笑)
コレコレ一度戴きたかったわ~~~

熱いうどんに肉味噌が乗っていて、食べ方は十人十色!
ラー油・おろしにんにくなどの調味料を加え、お好みの味で楽しめます♪
ワタクシは酸っぱい系が好きなのでお酢をたっぷりかけて戴きました(汗)
どんなに酸っぱくても咳き込まないんです

お姉ちゃんもボクも酸っぱいの大好き  好みはママと同じなのさ!
(麦酒の味はまだよくわかんないけど・・笑)

 

食べ終えた器に卵を割り入れて、チータンタンお願いします!と店員さんに言うと
麺の茹で汁を入れてくれて卵スープができあがります これをチータンタンと言い
お好みで塩・胡椒・じゃじゃ味噌・にんにく・生姜・ラー油などの薬味を入れて戴きます♪
初めてのじゃじゃ麺・チータンタン、大変美味しゅうございました

 

東北新幹線はやてで帰京です!  もうすっかり夜に・・ 
はやて・・初めて乗るわ~、嬉しいなぁ♪ (往路は秋田新幹線こまち

三連休最終日とあってホームはごった返してました!

バスの中でたっぷり寝た若さん、はやての中では終始ご機嫌
1,2度奇声を発したけど(汗)盛岡駅~東京駅2時間20分!
まぁまぁお利口さんでいられました♪ 東京駅新幹線改札を出たところで
3日間お世話になった添乗員さんとお別れしました!

 

結婚周年ということで、和田湖キラリと頭に浮かび
十和田湖を訪れるコースを選び今回に至りました

あともう少しで終わりますので(笑)回想録にお付き合いを・・・


1日目  秋田・角館は東北の小京都と呼ばれ黒板塀の続く武家屋敷を散策し
城下町の面影が色濃く漂う街並みに、江戸時代にタイムスリップ♪
なまはげをはじめとして、男鹿半島の民族資料を詳しく紹介している
男鹿真山伝承館を訪れ、本物なまはげのととのく唸り声に驚き泣かされた・・・

2日目  鉄親子に嬉しい!クルージングトレイン・リゾートしらかみ号に乗車して
日本海海辺の奇勝を堪能できた・・・青森・秋田にまたがる世界自然遺産
白神山地を散策し、貴重な手付かずの自然の宝庫を鑑賞できた・・・

3日目  りんご王国弘前でりんご狩り♪もぎたてりんごの味を知る!
雄大な自然溢れる八甲田連峰・奥入瀬渓流・十和田湖遊覧・・
美しい秋景色の名所を周遊できた・・・

3日間、食事も大当たりで良かった 

秋田・青森の「旬」に出会えた旅でした!

 

3歳4ヶ月の小さな胸に深く刻まれたのは・・・ぃやっぱりなまはげ
元々太鼓が大好きな若さん!なまはげが織り成す勇壮な太鼓演奏に大きく感銘を受け、
最近は電車の中でもハッ!と掛け声を出し、なまはげのつもりなのか
強弱つけてどどどん、どんどんと言いながら撥さばきをやるまでになりました(汗)

 

拙い旅行記に長々とお付き合いくださり、ありがとうございました!
都内にある秋田アンテナショップにて、なんとなまはげがやってくる情報を知り
再び対面させようと企んでるワタクシにぽちっと頂ければ幸いです

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ



蒼き絶景、十和田湖遊覧みちのく旅(8)

2008-11-05 23:57:02 | おでかけ&旅行

コチラからの続きになります♪  最初はコチラ→出発日

 

雄大な自然が多く残された八甲田連峰をバスは走りぬけ、目指すは
秀逸景観 奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)へ私たちを運びます

渓流プチハイキング前に腹ごしらえといきましょう!
焼山というところで昼食を戴きます ザ・熊笹うどん定食でございます♪



バスガイドさんを先頭に2km、奥入瀬渓流をそぞろ歩きます!

奥入瀬渓流とは青森県十和田市十和田湖畔子ノ口(ねのくち)から
蔦川に合流する焼山までの14kmの奥入瀬川の渓流のことです♪

 

見てください!この清らかな水流を!!(笑)

渓流沿いには遊歩道が整備されてあり、途中いくつもの滝が点在!
別名「瀑布街道」とも呼ばれています♪

もう1週間遅かったら、川が紅葉を映しもっときれいだったでしょう

 

周囲を取巻く豊かな自然に魅了されて歩く時間は・・・これまたあっという間に過ぎ
今度はバスの車窓からの観賞です(走行中) ガイドさんが早瀬や淵、
いくつもの大小の滝を丁寧に説明してくれました♪

ぁ右には白糸の滝・・

      ぁ左には雲井の滝・・

            ぁ右には不老の滝・・

                  ぁ左には銚子大滝・・と・・・

 

                 

 

 

私たち一行14名は、バスの中を右に左に踊らされたのでした(笑)
なにせ大型バスに14名なのでラクラク!しっかり観賞できました

大変熱心な説明ありがとう!お陰でこちらはフラフラよぉ~~

 

続いてバスは十和田湖へ

たっぷり50分の湖上遊覧を楽しみます

 


湖面の藍色、燃える山・・・見とれてしまいます!十和田湖ならではの味覚として有名なのは養殖されているヒメマス
よ~し、今度来たときは姿焼き・天ぷらを戴くぞ~

こちらは発荷峠(はっかとうげ)より

十和田湖は特別名勝地に指定されてるだけあって、優雅でまさに蒼き絶景!

湖上から眺める360度のパノラマと発荷峠からの絶景を深く焼付けました

 

もうこれで観光は終わりです!バスは容赦なく私たちを盛岡駅へ連れて行くのでした・・・

 

次回最終章は(しつこい?)盛岡名物を戴いたお話です♪

 

 

いつもありがとうございます!ランキングに参加中です♪
遊覧船の座席に10分も座ってられなかった私たちにぽちっと頂ければ幸いです
                にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ



りんご王国弘前deりんご狩り!みちのく旅(7)

2008-11-01 01:15:04 | おでかけ&旅行

コチラからの続きになります♪ 

とうとう旅行3日目(最終日)に!楽しい時間はあっという間に過ぎて行きます
鯵ヶ沢温泉から弘前市りんご公園に向かっていると、バスの車窓からは
見渡す限り壮大なりんご畑が広がっています まさしくりんご王国に来たどー!!

 

 

車窓から↓

弘前市りんご公園に到着♪ とても気持ちが良い日です

 

 

係りの方からりんご狩りの説明を受け、早速トライです!
りんごの木・・そんなに背は高くないですね~♪

 

先程の大きなオブジェは↓郵便ポストでした

1㎏200円! 安いっ ヤッホー!採ったどー

 

春はりんごの花で華やぎ、初夏はサワサワと心地よい園内だろうなぁ!
う~ん、また来たいっ

 

青森県の最高峰「岩木山」です↓

若さん、岩木山に見守られております (10月13日)

この岩木山、今週水曜でしたか冠雪したようです!厳しい冬の足音が近づいてるんですね

 

館内で、もぎたてのりんご(千秋)を食べてみると・・・ 

 

    舌に乗せた瞬間から・・・

               う   ま   い・・・

 

こ、こんな美味しいりんご初めて食べたわ~

喜びに心が躍ったのでした(笑)

まだまだりんご公園に居たかったけどそういう訳にはいきません!

 

次は紅葉の八甲田山連峰へバスは走ります♪

左中央下に「陸奥湾」が見えます!生まれて初めて見る陸奥湾に感動です
↑写真は人気の城ヶ倉大橋をノロノロと走行中!(連休で混雑していたため)
八甲田山の紅葉と陸奥湾が見られ、りんごの次に大収穫でした

 

次号は秀逸景観!奥入瀬渓流散策の模様です

 

いつもありがとうございます!ランキングに参加中です♪
この写真を見て、トマト採ったよね~と真剣に言っている若さんに
ぽちっと頂ければ幸いですにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

 


りんご麺チュルルン♪お宿deバイキングみちのく旅(6)

2008-10-29 08:16:59 | おでかけ&旅行

コチラからの続きになります♪  最初はコチラ→出発日

世界自然遺産白神山地・十二湖、日本キャニオン散策後、皆さんバスの中で・・・

                     寝てる・・・

もちろん私たち4人も(汗)

 

どれだけ走ったでしょうか、バスを降りての観光となります!の声で目覚め
外を見ると・・・こ、こんな海岸見たことない!! 
200年前の地震で海底が隆起してできた千畳敷海岸です (青森県深浦町)

岩肌が海面に隆起した独特の光景が12kmに渡って延々と続く♪

ふる里で見る日本海とどこか違った・・・

 

バスは3、40分くらい走って2日目のお宿に到着
鯵ヶ沢温泉 ナクア白神ホテル&リゾート

夕食は津軽山海バイキング 地元の食材を生かした本格的洋コースと和食が楽しめます!
「欲」が出て忙しく(笑)唯一カメラが捉えたお料理は、りんご麺
麺の中にりんごピューレが練りこまれていて、りんごの爽やかな香りがしました

黄色い麺が特徴、山菜入りそばつゆでいただきます!

         チュルルン♪ ジュルルルルン♪ うまい!!

 

スィーツは後からにしましょうね(笑)

 

 

大浴場でも大泣きし(シャンプー時)今日は何回泣いたかしらね~?
明日も散策が待ってるよ! ゆっくりおやすみなさ~い♪
こうして長かった2日目の幕が下りました!

 

次回は 私は真っ赤なりんごです~お国は寒い北の国~
りんご狩り in 弘前市の模様です

 

いつもありがとうございます!ランキングに参加中です♪
バイキング会場に90分居座り続けた私たちにぽちっと頂ければ幸いです
        にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

 


サンシャイン国際水族館&超高層都心の大パノラマ

2008-10-27 14:34:34 | おでかけ&旅行

東京に住んで9年目!池袋サンシャイン国際水族館へ初めて行ってきました 

ん? 娘は幼稚園年長さんのとき、お別れ遠足で行ったので彼女だけリピーターです♪

 

先ずはアシカショー!このようなショーってホント感心・歓心します♪
調教してるところを見てみたいものです 

い、いきなり失礼しました(汗) さぁ幸運の白いヘビをご覧になった皆さん、
宝くじが当たりますよ!な~んて(笑) えっ、夢に出てこなきゃ当たらないって?

 

マイワシの群れ・・・水槽いっぱいに流れるように泳いでるわ~♪

 

 

こちらは世界最古の淡水魚ピラルク 体長は1m越えてますね
成魚だと3mに 悠然とした泳ぎ!貫禄が漂ってます
1億年間、ほとんどその姿は変わってなく生きた化石
南米アマゾン川流域に生息してるそうで、気分は一気にアマゾンへ




オーストラリア、グレートバリアリーフをイメージした水槽♪
気分は一気にオーストラリアへ(笑)

 

 

直立している魚を発見! その名はイエローヘッドジョーフィシュ(体長10cm)
立ち泳ぎしてるのかしら?可愛い顔して巣穴から出たり入ったりを繰り返してました♪

ワタクシの世界一怖い生き物はカエルなんです(汗)

          けれど撮る


ち、小さめに載せました 水族館や動物園へ行くと・・・ワタクシ・・・
生き物の気持ちを考えてしまうのですよ! 動物園で生まれた動物は
野生の生活を知らないし・・・無理やり?連れて来られた動物もいるでしょうし・・・

故郷へ帰りたいだろうなぁ~って・・・  (←汗)

 

個性的な形のマンボウ!ゆっくりゆっくり泳ぎます

気分は一気にTVおじゃマンボウ!   

 

 

サンシャイン60展望台へ

池袋の中心部が見えます♪

 

 

 

 

新宿の高層ビル群・・・曇り空が残念 (スカイデッキより)

我が家ある方面を撮ってみました 遠く中央に立つ白いビルが家ですよ~違う違うっ(笑)

 

水族館と超高層から360°の大パノラマを楽しめた日となりました

 

 

いつもありがとうございます!ランキングに参加中です♪
水族館より展望台のほうに大興奮した子供たちにぽちっと頂ければ幸いです 

       にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ