goo blog サービス終了のお知らせ 

キョン太のPC日記

PCについて、とPCで書く日記。よって、内容は無制限。

八百長相撲

2011-02-05 23:15:00 | スポーツ
 スポーツのカテゴリにしときましたが、大相撲ってスポーツなのか、曖昧になって来ましたね。

 相撲協会は春場所中止の方針を固めた、というインターネットの新聞記事が出てました。ま、無理でしょうね。今回の14人ものらりくらりとなかなか正直には話してくれないのでしょうが、たぶんこれまでもあったので、実は14人では済まないでしょう。調査には時間がかかるぞ。

 みんながみんな八百長やってたわけではなくて、常にガチンコで取ってた人の方が多いのだろうと思いますが、一部でもこういう人がいれば相撲界全体の問題になります。

 ラジオ聞いてたらそんな話題が出ていて、ほとんどの相撲取りはまじめに取ってるんだと聞いて、そういえば公務員でもそんなことが言われていたなあと思いました。贈収賄に関わる公務員もいますが、多くの公務員は給料安くてもまじめに仕事をしています。

 と考えると、どんな職業も同じか。どんな職種でも、大部分はまじめで、一部が変なことをやっている。それが社会、というものですかね。

 とあきらめてはいけないんでしょうね。こういうことは起こりがち、であることを前提に、こういうことが起こらないようにしないといけない。まじめに取ってる相撲取りは、八百長するようなやつを許さず、知ってることがあれば自ら申し出てもらいたい。でもあんまり人のことは言えないかな?

結局のところ

2011-02-04 00:01:00 | PC
Brother iPrint&ScanというAppは、写真を印刷するためのAppだったようです。それにしても家のMymioが認識できないのはどうしたわけか?Brotherのサイトでは対応機種の中に入っているのですが。

 これに対して他のAppから印刷するためには、プリンタそのものが対応していないといけないということでしょうか?AppleのサイトではHPを推奨していますね。でもHPのプリンタってインクカートリッジが電器屋にあんまり置いてない。

 ところで写真を母艦と同期すると、同期したフォルダに

iPod Photo Cache

というフォルダが出来て、その中に30だか40だかのサブフォルダが出来て、それぞれの中にいくつかのファイルが出来て、結構HDDを圧迫することになります。同期するフォルダを替えればその都度新しい

iPod Photo Cache

が出来るので。

 これを避けるためには、iPadと同期する写真のフォルダを作って、同期したい写真だけをそこにコピーしておくというのが賢明みたいですね。それとそのフォルダには必要最小限の写真しか入れない、ということにしておかないと、同期に時間がかかってしょうがない、ということになります。

続AirPrintが出来ない

2011-02-03 11:17:00 | PC
 職場に置いてある無線プリンタはBrotherのMFC-6890CN。A3対応のインクジェット複合機です。で、iPadのBrother iPrint&ScanでMFC-6890CNを認識することは出来て、そこで対象を指示できる写真を印刷することは出来ました。が、他のApp、たとえばSafariからプリントを指定しても、プリンタが見つかりませんという表示が出て印刷できません。ううむ。簡単には行きませんね。

AirPrintが出来ない

2011-02-03 00:06:00 | PC
 iPadからプリンタで印刷する、というのをまだやってませんでした。マニュアルにはあんまり詳しく書いてないので、Brotherのページに行ってDCP-595CNでiPadから印刷できるかQ&Aを探したらあって、Appで無料で提供しているBrother iPrint&Scanというのをダウンロードしてインストールすれば出来る、というのでやってみました。が、出来ません。

 DCP-595CNは同じWiFiで繋がっていて電源も常時入っているのですが、対象製品が見つかりませんという表示。どうなってるんだとBrotherに問い合わせのメールを送信しました。

バックアップの削除

2011-02-02 15:28:00 | PC
 たまたま富士通のAzbyから来ていたメールに、ハードディスクの空き容量がどんどん減る事態への対処法が書いてありました。その対処法は、Windowsバックアップを削除すること。

 そういえばWindows7が入っている大VAIOでだいぶ前にバックアップの設定をして、解除したいけどやり方がわからなくてそのまんまになっていたことを思い出し、それをやってみました。

 細かい手順は書きませんが、要するにバックアップの設定を無効にしてからバックアップデータ、システムイメージを削除するということで、やってみたら、劇的。

 大VAIOに外付けしてある1TBのHDDは、近頃空き容量が減って来ました。1TBもあるのに残り容量が200GB台。これはどんどこテレビ番組を録画するからだろう、早くブルーレイディスクとかDVDに書き出さないといかんなあと思っていたのでした。

 ところがバックアップの削除をやってみたら、空き容量が585GBまで増えました。これなら慌ててテレビ番組を書き出さなくて済みます。

 Windows7やVistaのバックアップがいかに大量のデータ容量を必要とするか、ということと、バックアップの設定は簡単にできるけれども、一度設定した内容を変更するとか削除するとか、といったことにはちょっと知識が必要で、直感的には出来ないな、というのがとりあえずの感想。ああ、富士通さん、御指南ありがとうございました。

 なお、バックアップは安全のために必要ですが、データだけならフリーウェアのF2Fを使って毎日やってますから、少なくともデータがなくなる危険はかなり少ないです。