栄養不足と手入不足で、やっと咲いているだけの寒菊です。茎の元は1本ですが芯が2本になってるような、不思議な咲き方になっています。中菊のはずなのですが。咲いたら挿し芽してもっとあればと思いますが、問題は場所です。狭いのと挿し芽の手間とです。
同じく証拠として咲いてるような寒菊です。こちらも栄養不足です。上に茂ってた植物の陰で、晩秋まで日光不足です。結局は咲くまで私の意識の外にあったのです。(泣く)
濃い方の赤い椿です。太い蕾の白椿ジャングルに赤椿が3本はあります。花も大きめです。藪椿に近い色も咲いています。
この咲き方も好きです。細い蕾の白椿ジャングルの一員だった気もします。全開でなくても、既に鳥が来ていますよ。
地面に着きそうな位置に咲いています。それで鳥の被害からは免れていましたが、寒さか風の被害か、花弁の一部が茶色になっています。
今を大切に無事に生きられて、思われることを存分になさって下さい。年末のこと、葬儀から初七日まで昨日済ませました。従弟の葬儀の後、叔母は全部の場所に立ち会うというのです。スイッチオンで2-3時間後には骨です。骨壺には自分で骨を拾い入れていました。同席者も同じくです。墓への納骨は車椅子では通れないので、私が付き添って車で待っていました。忘れた聞こえないと言いますし、まだらボケもありますし、時々嗚咽もしました。93歳の叔母、気丈でした。従弟もですが、叔母が可哀想です。あと10年生きたら家族が助かりましたのに、はかないです。
6:40の室温は7度、湿度は67%です。外気体感温度は2度、湿度は80%です。「西の風 くもり 昼過ぎ まで 時々 晴れ 最高9度」予報です。
お悲しみに沿って寒ギクや椿が咲いているかのように思います。
残されたご家族ご遺族の上に慰めが届けられますように。
おはようございます。
私と同じ70歳だったのですか?
私も癌の手術をしておりますので、いつまで生きられるのかは神のみぞ知る。いつ逝ってもいいかなとも思っていますが、動ける間は、頑張って動き回ってやろうと思っております。
寒菊、健気ですね!
どうもありがとうございます。花木は常に私の慰めになっています。人に笑われる雑草園もしかりです。
自業自得もありますから、従弟の娘たちも、取り乱すこともなくです。それぞれに子供もいることですので、ちゃんと暮らして行くと思っています。ただ、叔母だけは、身贔屓で可哀想に思うのです。
kazuyoo60
私も乳癌の手術後26年経ちます。この頃は忘れてることが多いです。骨シンチと骨以外のシンチを術後3か月で受けて転移なしでした。が、世間でいう再発ではなくて、人様より癌になりやすいとは主治医から言われました。
とにもかくにも、前向きに生きることが大切と当時から思っています。生きられるだけ厚かましく生きようと思っていますよ。
肝不全と告げられて、救急車でICUに運ばれてすぐに、いつ何時か分からないと言われたと従弟の娘から、最初の電話でした。奇跡の起こりようもなかったのです。
kazuyoo60
今年は生まれるのが93万人死亡が140万人ということを先日知らせれていましたが、kazuyoさんの大切な人がまた加わりましたね
とても寂しい事です
03歳まで生きられて楽しいことも悲しいこともあったでしょう
周りの方も言い方ばかりでよかったですね
椿の花がとても可愛いです
今年1年で50万人弱の人口減少ですか。自給自足なら400万人が適応人口と大昔に聞きました。生産効率を上げれば、しばらくは続くだろう人口減少に対応できるとは思いますが。
生まれたら逝くところでも、もうしばらくは、この世に居たいです。叔母にも死に急がなくて良いと励ましました。
kazuyoo60
おじさまがあちらへですか。親しくしていた人が居なくなるのは寂しいですね、お互いさまに。
kazuyoo60
寒菊きれいにさいていますね。
我が家は小菊は全部切り取りました。
根元から小さな芽が出ています。
頂いただるま菊も切り取り根元から小さな芽が沢山出ています。
来年のお花が楽しみです。
椿も良く咲きますね。
スイッチが押されるときが悲しいですね。おばさまどうかお疲れがでませんように。
秋菊は残り花も終わりましたから、私も先日刈り取りました。ダルマギクも新芽、我が家も出ていたはずです。
親株以外の椿でも大きくなったのも、今年から咲くのもあります。ミニジャングルどうなるのかな、です。
kazuyoo60
ありがとうございます。叔母は従弟の酒量が増えてることは気にしていました。骨になったのだから、あきらめしかありません。
従弟の長女が喪主でしたが、スイッチは係の方に頼んでいました。何度立ち会っても見送りは辛いです。
kazuyoo60