クチナシの実が欲しかったので、一重のクチナシを買いました。買った時に2輪咲いていたのは茶色くなっていました。3枚目は4/30に次の蕾がほころび始めてるのを撮りました。上2枚は5/1に撮りました。
八重のクチナシは大きな花が咲く株と小さな花のと2種類あります。花弁は一重の方が厚いと感じています。それに開いた最初からシベの色がこの色だとはです。
ヤブニッケイの新芽です。クスノキの新芽にそっくりです。昔自生して2階の屋根に届いていましたが、その場所が必要で切ってしまいました。クスノキとヤブニッケイはごく近い仲間です。これらの葉を食べてアオスジアゲハの幼虫が育つのですよ。
オオバイモドキ=ウンナンオウバイです。ほぼ咲き終わりですが、ところどころまだ咲き残っています。
ブラックベリーの花が咲き始めました。今年は去年ほども実らないと思います。1度実った枝は翌年は地際から枯れています。新しい枝を大事にです。脇芽が枯れてくるのもありますし、不思議な植物です。グーズベリーやラズベリーは買ってもすぐに消えてしまいます。ブラックベリーは強いのが取り柄です。
白のモッコウバラです。綺麗に咲いてる部分を撮りました。傍に行くと良い香りです。もう少し楽しめます。
マーガレット・ソレミオインブルーです。これは親株の花ですが、挿し芽鉢でも咲いています。
オステオスペルマム・ダブルホワイトです。親株は枯れましたが、挿し芽が細々と咲いてるのを見つけました。生き続けてほしいです。大株になっていたのに、急に弱り始めたのです。その時の挿し芽、よくぞ命を繋いでくれました。買ってから、この花に出会っていません。
上2枚は腹側、同じ個体の背側は写りませんでした。3枚目は別の個体です。小さなハムシの仲間です。コモンマロウの葉に居ました。かなり食べられてる葉もあります。複数匹見つけて退治しました。百合の害虫・ユリクビナガハムシも昨日3匹捕殺しました。ハムシの仲間も多いのです。今、黒紫色に光った小さな昆虫が多いです。
5:15の室温は度、湿度は21.9%です。外気温度は18度、湿度は71%です。「南東の風 後 南西の風 くもり 昼前 から 雨 所により 夕方 から 夜のはじめ頃 雷を伴い 激しく 降る 最高21度」予報です。明日21度、明後日18度、涼しい周りが来ます。
今回はクチナシの白い花を中心に、白い花が勢揃いしていますね。クチナシの花を初めて拝見しました。
クチナシの実がなったら、お料理に使う予定でしょうか・・
ブラックベリーの花も初めて、拝見しました。花は白いのですね。
魅惑的なお庭なので、昆虫もやって来るので、その対策は大変そうです。
昆虫は人類が登場する以前から繁殖していた先輩たちです。適度なお付き合いがいいのですが・・
お元気で庭仕事をお楽しみください。今日の大雨は心配ですね。
クチナシの実は色付けですね。クワイや栗、そしてご飯も試したいです。
http://taberugo.net/376
箱根越えの旅人にクチナシの実で染めたご飯を供したと聞いたことがあります。
https://cookpad.com/recipe/711446
古い品種の植物は案外店に並びません。やっと出会えました。
我が家のグラックベリーは白花ですが、淡い藤ピンクの花を友達ブログで拝見します。
花と虫は切れない繋がりです。葉や実を食べますが、交配にも一役買ってますものね。
集中豪雨はいつも心配です。下水道が受けきれずに道が川になって押し寄せました。もう20年経ちますが。
kazuyoo60
アオスジアゲハの幼虫が育つというヤブニッケイ、アオスジアゲハの幼虫だ荒家になるかも?ですね
今年も公園でアオスジアゲハをもう見ました
花も早いけれど幼虫が育つのも早い今年です
マーガレット・ソレミオインブルーはブルーではなくイエローですね
私もこの種類のマーガレットは大好きですが、通年咲いてくれるのは一重の方ですね
私の家で育っているピンクのマーガレットはとても強いです
オスティオスベルマムもやはり挿し芽をすると咲いてくれますね
八重の花も今年は挑戦です
明日は天気があれ模様になるとか、花嵐の雨にならぬように~と思っています
遊びに来ている上越はどこから入るのかカメムシがいっぱい。役立っています。f^_^;
スズメバチが石垣の隙間に入りました。巣作りかもしれません。穴に向かって蜂用のスプレーを初めて発射しました。勢いが凄いですね。f^_^;
白いお花がせい揃いですね。
爽やかでいいでっすね。
クチナシの花は素敵です
歌を口ずさみたくなります。
ずいぶん前に育てたことがありました。
大きな虫が付いたのをお思い出します。
ブラックベリーは綺麗なお花です。
モッコウバラのホワイトは香りがいいですね。
わが家は咲くのが遅く今が満開です。
私もアオスジアゲハを見ました。今年は虫食いが分からないので他所から来たかもしれません。マーガレット・ソレミオインブルー、名札が間違ってたのかなと検索したら、同じ花が同じ名前で見つかりました。
https://ameblo.jp/kakka7/entry-12037344157.html
オスティオスベルマム、赤系を何度も枯らしていますが、上の花は珍しいと思っています。
kazuyoo60
カメムシもマムシも!、なるほどの利用ですね。
一番最初にジェットスプレーを使った時はびっくりしました。薬剤の量が多いでしょう。石垣の隙間、もしかしたら、オオスズメバチの可能性もですね。
今迄買って薬局が遠くへ移転しました。通販で探した方が早いので、今注文しました。巣を退治するもっと強力なのもネットで見ました。女王だけが居る小さな巣でしょうから、今は十分と思いますが。
kazuyoo60
白い花を意識してなかったですが。(笑い)
大きな青虫(オオスカシバの幼虫)ですね。小さなうちに見つけないと、格闘です。
モッコウバラ、満開ですか。我が家のは咲き終わり近しです。黄色は終わっています。
kazuyoo60
クチナシの実、大きな店の香辛料のコーナーにあると思いますが、まだ出会っていません。栗やクワイ、そして米を黄色に染めるのにも使われます。
春日さんの宝物、テレビで少し見ましたが、貧乏暇なしです。
kazuyoo60
クチナシの花シンプルですが綺麗な花で大好きです。(*^_^*)
又香りが良いです。
でも虫が付き易いです。何度も挑戦しましたが虫に負けました。笑
kazuyoさんはお上手に育てて下さいね
ご近所のモッコウバラ今満開でいい香りを楽しんでいます。(*^_^*)