goo blog サービス終了のお知らせ 

マサキ日記

つれづれなるまゝ、日ぐらし硯に向ひて、心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ

エダマメとミニトマトの収穫。

2007-06-23 16:39:53 | Weblog

 ベランダで大切に育ててきたエダマメとミニトマト。たった今、収穫しました。

 

 

なかなか、実がつまっている感じ。

 

 

枝ごと、ひっこぬくのは、もうちょっと待ってみます。

 

 

結構、実ってました。汗かきながらの収穫作業。

 

 

ミニトマトの収穫は、本来、早朝にすべきとのことですが、
ガマンできなかったので、一緒に収穫です。色がイイ!

 

 

と、言うことで、ご覧のとおりです。

 

 エダマメは8割がた採りましたが、ミニトマト4コは第1陣です。青々とした実が、まだまだ、ぶら下がっているので、今後が楽しみです。

 

 改めて、生き物を育てることの楽しさや有難さを実感しています。
 大した世話もしてないけど、エダマメもミニトマトも、ちゃんと応えてくれました。太陽や土、水や空気や肥料など、今日、この収穫をもたらしてくれたあらゆるモノに感謝の気持ちでいっぱいです!

 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します


エダマメ収穫祭!

2007-06-23 16:05:45 | Weblog
ただいまから、エダマメを収穫いたします!

ミニトマト色づく!

2007-06-22 07:34:42 | Weblog
収穫のタイミングは、いつかな? この週末でだいじょうぶかな?

露天風呂と「奥会津」の普通盛りを堪能!

2007-06-17 20:18:02 | Weblog

 今日も朝からイイお天気でした。

 

 そこで! 2週連続で湯治に出かけてまいりました!! 先週(月曜日)は、ものすごい雷雨で、のんびりとお湯に浸かっていられなかったし、体調がすぐれないのもあったので、改めて…。

 

 

久喜にある「久喜なごみの湯温泉・もりのせせらぎ なごみ」です。
写真、斜めってますね。

 

 

今日は絶好の露天風呂日和でした。日曜なのに空いていたし。
熱いお湯、強い日差し、火照った体に心地よい風。
日頃の苦労も、急性胃腸炎も吹っ飛びました。

 

 ところで、今日のメインイベントは、実は別にありました。

 

 

「奥会津」って有名なんですね。
ものすごい大盛りのおそばが出てくるお店です。

 

 11時から営業開始とあったけど、1時間ほど露天風呂を楽しんでも、まだ10時40分ぐらい。まだ早いよな…と思って行ってみたら、営業してました。
 なお、「久喜なごみの湯温泉・もりのせせらぎ なごみ」とは目と鼻の先。先週は、雷雨で視界が悪く、近くにあるのに気づきませんでした。

 

 

店内の雰囲気。

 

 ネットで調べたら、大盛りはメチャメチャ大盛りで、お持ち帰り可能とはいえ、ヘタレのマサキは「合い盛」(そば&うどん)の中盛りをチョイスしました。
 ところが、店員さんが、普通のもりそばの中盛りと勘違いして、持ってきてしまいました。写真を撮るヒマがなかったのですが、中盛りもエライ分量だったので、びびったマサキは「普通盛り」に変えてもらいました。それが…。

 

 

この量でした。普通のお店なら「大盛り」じゃないでしょうか。
ちなみに、ひそかに隠し撮りした、真の「大盛り」は…。

 

………………。

 

 親子連れやカップルなどは、イイ所を見せようと、果敢に挑戦してましたね。かきあげなんかもビッグサイズ。急性胃腸炎が完治し、彼女ができたら、マサキも挑戦してみたいところです(いつになるやら…。)
 さて、「普通盛り」でも、たいらげるのは大変でした。敵は、その量だけではなく、単調な味。ワサビ、おろし、ネギ、ゴマで味にアクセントをつけないと、アッという間に飽きてしまいます。「合い盛り」にして正解でした。そばだけじゃ食べきれなかったと思います。
 それから、冷えてくる身体。空調が効いているうえに、冷たいそば&うどんを体に入れているから、体が冷えてきます。温かい麦茶で身体を暖めながら食べました。

 

 お勘定の時、店員さんから「多かったでしょう?」と一言いただきました。「中盛り」にしなくて本当に良かったと思いました。

 

 

正面側です。お昼前なのに大混雑でした。

 

 「普通盛り」でも結構なボリュームでしたが食べきれました。今は、胃腸の調子も悪くありません。無理して、また悪化するかと思いきや、どうやら落ちついてくれたようでホッとしています。
 今度は「中盛り」に挑戦してみたいと思います!

 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します


ミニトマト、たわわ!

2007-06-16 22:05:23 | Weblog

 梅雨入りしたとは思えない、よく晴れて暑い1日でした。
 だけど、ジメジメしてないので、洗濯物もよく乾くし、布団もちゃんと干せるし。マサキの部屋は3階にあるので、ベランダに出ると風が気持ちよく感じられました。

 

 さて。
 久しぶりにミニトマトの生育状況をご紹介。

 

 

だいぶ大きくなりました。

 

 

実の重さで枝が折れないか心配です。

 

 

ここだけで6コも実ってます。

 

 

3つの苗で、だいたい30コぐらいかな? 今のとこ。

 

 まだまだ、スクスクと成長しています。160cmぐらいまで大きくなるそうなので、その分、収穫への期待も膨らみます。いつになったら、色づきが変わるのでしょう?

 

 ところで、5月26日から飼い始めてたメダカたちは、残念ながら、みんな死んでしまいました。安易な気持ちで生き物の命を預かってはいけない、と反省しています。準備不足やマサキが急性胃腸炎で寝込んでしまったり、残業で満足な世話ができなかったり。みんな自分の責任です。メダカたち、ごめんなさい…。

 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


名を名乗れ!

2007-06-13 21:19:43 | C.W.D

 仕事上、電話は欠かすことのできないものの一つです。
 そこで、ひとつ気になることがあります。

 

 それは、自分の名前を名乗らないこと。これが、すごく気になります。

 

 ケースワーカーの仕事をしていて、ケースから、いろいろと問い合わせを受けることが少なくありません。
 電話が、かかってくる。
 ケースの9割方は、こう切り出します。

 

 「担当の○○さん、いますか」

 

 言い過ぎかもしれないけど、マナーというか常識というか、社会人・大人として当たり前のことも欠如しちゃってるのが、生活保護を受けている人の大部分だと思います。
 ケースにしたら、自分だけのワーカーかもしれないけど、ワーカーにとっては、1対70~80世帯(100人以上)の関係。まず、自分の名前や住所を名乗り、それから担当ワーカーを呼び出すようにしてもらいたいものです。
 実際、字の書けない人も少なくないケースに、これを要求することすら酷なことなのかもしれませんが。

 

 窓口応対でも同様です。
 黙って、窓口に突っ立ってたり、座り込んでたり。用があって事務所に来てるんなら、自分から名前を名乗り、用件を申し出るべきでしょう。こちらが気づくまで、何にもしないでボーッとしている……。
 もしくは、電話と同様、「○○さん、いますか?」って感じでワーカーを呼びつける。

 

 個人的に、用件を聞き出す前に、強い口調で名前や住所を聞き出すようにしています。この程度は裁量の内だから、今後は、まず、自分の名前は住所などを名乗らせるように指導していこうと思っています。こんなことから指導しなくちゃいけないのも情けなくてあきれ果てるのですが…。学歴どうこう以前の次元で、世間一般の常識(この定義も、すっかり曖昧だけど)すら欠落してしまっている人が、あまりにも少なくないのです。
 あえて目くじらを立てるほどのことでもないかもしれないけど、少し、こだわっていきたい部分です。

 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


「大日本人」を観た。

2007-06-11 17:34:05 | Weblog

 有給休暇をとりました。体調が良くないのもあるけれど、新しい職場で丸2ヶ月間頑張って、ちょっと一息つけそうだったからです。

 

 で、映画を観てきました。ダウンタウン・松本さんの「大日本人」です。

 

 感想は……何だろう、「ツッコミ」がないので分かりにくい、といったところでしょうか? 淡々と進んでいくストーリーの中でツッコミがあれば…と何回も思いました。もっとも、視聴者や観客に一切媚びない松本さんのことだから、分かるだけの知恵というか要領を得ていない人は安易に観てはいけないのかもしれません。おもしろくない、つまらないと思ってしまったら、それは作品のせいじゃなくて、作品についていけない自らのお笑いレベルの低さを呪うしかないのかもしれません。

 


 それから、意外にキモい、というかグロいです。良く出来ている分だけ、そんな風に感じました。
 意外といえばキャスティングも。エンドロールで、あぁ、やっぱり、あの人だったんだ! なんて驚かされました。
 ラストへの展開は意外というか、拍子抜けというか。意外って言葉ばっかり出てくるけど、予想のつかない展開だったので…。

 

 最後に、ぶっちゃけてしまいます。
 正直なところ、あんまり面白くありません(断言(笑))
 期待しすぎると、損するかもしれません。これから観ようと思ってる人、ごめんなさい。

 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


湯治に行く。

2007-06-10 20:54:50 | Weblog

 急性胃腸炎の体調があんまり良くありません。
 医者の言うとおり、お粥を主食に頑張ってますが、昨晩、試しに半膳だけ普通の白いご飯を食べてみたら、夜中になって急に不調になりました。毎日、薬も飲んではいるけれど、一体、いつになったら治るやら…。

 

 そこで、今日は「湯治」のつもりで、日帰り温泉に出かけました。
 場所は、久喜にある「久喜なごみの湯温泉・もりのせせらぎ なごみ」です。
 あいにくの荒天で、露天風呂も満足に入っていられなかったけど、久々に、のんびりとお湯に浸かってきました。お湯は、しょっぱい感じで、風呂上りは、しっとりした感じが今も続いてます。内臓にも効いてくれていたら…と思います。

 

 それにしても、雷雨がすごかったです。現地に着いた9時30分過ぎから猛烈な雨でワイパーも利かなかったし、車からすぐには降りられなかったです。
 さらに、自分は風呂から上がってからのことだけど、男女とも更衣室の屋根から雨漏りが始まって水浸しになったとか。相当、従業員が慌ててました。

 

 帰宅してみると、自宅周辺も荒れてしまってました。多少、水もついたようで…。
 何事もなかったけど、雷と雨に驚かされました。

 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


激変! 食生活。

2007-06-07 23:19:35 | Weblog

 急性胃腸炎と診断されてから、食生活が変わりました。

 

 朝は、基本、お粥のみ。バナナ食べたり、ヤクルト飲んだりもしますけど。
 これまで毎日欠かさなかった納豆を、いつ復活させようか思案中です。これはこれで、栄養豊富なんだし…。

 

 昼は、温かいうどん類オンリーと決めました。消化がイイのが一番だと考えてます。

 

 夜は、お粥又はうどん類の日替わりにすることに。

 

 一番つらいのは、暑いのに冷たい飲み物を思う存分に飲めないことです。冷たすぎるときは、口の中で含んで温くしてから飲み込んでます。ちっとも、おいしくない…。だから、どんな豪勢な珍味より、今は、冷たい水を浴びるほど飲むのが最高の贅沢で、願望です。

 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


急性胃腸炎でした。

2007-06-06 20:13:43 | Weblog

 とうとう、午後から年休をとって病院へ行きました。

 

 結果は、急性胃腸炎でした。

 

 昨日の夜は、2回、目が覚めてトイレへ駆け込みました。寝る前に、どうしてもノドの渇きに耐えられず、スポーツドリンクを飲んでしまったせいだと思います。1時半頃と3時頃。このため寝不足になり、満足に朝食も取れず、さらに体力を消耗…。

 

 まず、レントゲンを撮りました。
 実際に見てみましたが、第一印象は、背骨って太くて真っ直ぐだな…ということでした。全然関係ないですが。
 で、肝心の胃腸は、ほとんど食べれてないので胃が小さく見えたのと、腸のところどころに黒い色が…。

 

 もしや、悪いモノ? と、戦々恐々でしたが、先生は、あっさりと「ガスだよ。」と一言。胃腸が疲れていて、自然に流れていくはずのガスが溜まっている箇所があるとのことでした。
 「とりあえず、お薬は整腸剤、それからお粥食べてね」と、診察は簡単に終わってしまいました。

 

 振り返ると、2日(金)の飲み会で、結果的には暴飲暴食に走っていたことが原因なのかもしれません。毎日忙しくて、残業続き。晩ご飯の時間、質、量が不規則でした。特に、量は少なかったと思います。
 そこに、ドカンと大量の消化物が発生したので、胃腸の機能がパンクしてしまったようです。

 

 しばらくは、お粥をはじめ、消化のよいものだけを選んで食べるしかありません。お粥は苦手ですが仕方ありません。ちゃんと薬も飲んで、養生に努めることにします。

 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも