ebatopeko②
(はじめに)
ここに一冊の本がある。題して『二つの祖国の狭間に生きる』という。今年、平成24年(2012)1月10日に「同時代社」より発行された。
この一冊は一人でも多くの方々に是非読んでいただきたい本である。著者は長谷川暁子さん、実に波瀾の道を歩んでこられたことがわかる。
このお二人の母娘の生き方は、不思議にも私がこのブログで取り上げている、「碧川企救男」の妻「かた」と、その娘「澄」の生きざまによく似ている。
またその一途な生き方は、碧川企救男にも通ずるものがある。日露戦争に日本中がわきかえっていた明治の時代、日露戦争が民衆の犠牲の上に行われていることを新聞紙上で喝破し、戦争反対を唱えたのがジャーナリストの碧川企救男であった。
その行為は、日中戦争のさなかに日本軍の兵隊に対して、中国は日本の敵ではないと、その誤りを呼びかけた、長谷川暁子の母である長谷川テルに通じる。
実は、碧川企救男の長女碧川澄(企救男の兄熊雄の養女となる)は、エスペランチストであって、戦前に逓信省の外国郵便のエスペラントを担当していた。彼女は長谷川テルと同じエスペラント研究会に参加していた。
長谷川テルは日本に留学生として来ていた、エスペランチストの中国人劉仁と結婚するにいたったのであった。
長谷川暁子さんは、日中二つの国の狭間で翻弄された半生である。とくに終章の記述は日本の現政権の指導者にも是非耳を傾けてもらいたい文である。
日中間の関係がぎくしゃくしている現在、2020年を間近に迎えている現在、70年の昔に日中間において、その対立の無意味さをねばり強く訴え、行動を起こした長谷川テルは、今こそその偉大なる足跡を日本人として、またエスペランティストとして国民が再認識する必要があると考える。
そこで、彼女の足跡をいくつかの資料をもとにたどってみたい。現在においても史料的な価値が十分あると考えるからである。 エスペラント学研究者の高木 弘氏は『長谷川テルのこと』と題して、大陸に渡る前の彼女のことを記している。
高木 弘『長谷川テルのこと』 ①
(以下今回)
一九七年の秋、九州で日本エスペランティスト大会が開かれ、私はそれに出席したが、その折り、たまたま名古屋の若いエスペランティストから、タイプで打った一枚の手紙を見せられた。
それは、中国の古いエスペランティストから、彼が受けたとったもので、彼が尋ねた長谷川テルの遺児の消息について記されていた。それによると、彼女の子どもは現在、四川省で元気に暮らしているとのことであった。
彼女には子どもが二人あったのだが、そのいずれであるのかはわからなかったが、テルの遺児が健在であるとの知らせは、私の心を暖めるものであった。
いまは、壮年であるべきその子が、母親のことについてどれだけのことを知っているのかわからないが、幼くして死別した日本人の母親の志を生かして中国の社会主義建設のために働いているとの知らせは、長谷川テルが私たちの前から姿を消して、風雲急な中国に渡ったときから過ぎ去った時間の長さをしみじみと、私に感じさせた。
それは四十年に近いときの流れである。
長谷川テルが奈良女高師を追われて東京に、積極的にエスペラント運動にたずさわったのは一九三三年のことであった。そのころ、プロレタリア文化運動ははげしい弾圧のもとにありながら、まだ活気を残していた。
プロ・エス運動の中核をなしていた日本プロ・エス同盟「ポエウ」は、まだ存在していたが、その政治的活動が弾圧の対象とされ、その動きは次第に弱まっていった。しかしその外では、人民戦線的立場に立った、いろいろの集まりがかなり活溌に続けられていた。
テルはそういう集まりに、よく顔を出した。たとえば、彼女が東京へ戻った年の七月八日には秋田雨雀を迎えたエスペラント文学会主催の集まりに、姉とともに出席した。雨雀は文学者・社会活動家としてはめずらしくエスペラント運動に関心を持ち、たえずその運動のために活動した人である。
彼の誕生五十年を記念して築地小劇場で、盛大な祝いの集まりがあり、その記事は中国でも伝えられ、上海で出していたエスペラント雑誌『ラ・モンド』にも写真入りで大きく紹介された。エスペラント文学研究会もそのことを祝って、雨雀をよんでその話を聞いた。
秋田雨雀はその日のことを日記に「僕の五十年の思想的社会的関連性について話した。十二、三名の女性を加えた六十名ほどのエスペランティストが集まった。エスペラントということに拘束されずに話を自由に進めていった。二時間ほどにわたって話した」と書いている。