鉄砲百人組だけを詳しく。
徳川家康は、江戸城が万一落ちた場合、内藤新宿から甲州街道を通り、八王子を経て甲斐の甲府城に逃れるという構想を立てていた。鉄砲百人組とは、その非常時に動員される鉄砲隊のことである。
この鉄砲百人組の組屋敷は、それぞれ伊賀組は大久保に、甲賀組は青山、根来組は市谷、二十五騎組は内藤新宿にありました。このように鉄砲百人組の組屋敷は、すべて甲州街道沿いにありました
【鉄砲百人組の由来】
徳川家康が秀吉の命により「江戸」に入府したのは、天正18年8月1日(1590年)のことであった。この家康とともに先陣を務めたのが伊賀の地侍、服部半蔵正成を頭領とする鉄炮同心百人および玉薬同心(弾薬製造)であった。
三河時代からの腹心であった内藤修理亮清成に鉄炮百人組を預け、現在の新宿1~2丁目周辺に駐屯させ、その防備と警戒にあたらせたのが鉄砲百人組の始まりとなった。その10年後(1600年)家康は、「関ヶ原の戦」に勝利し天下を制することのなったが、以前から「鉄炮」の威力に注目していた家康は、幕府創設にあたり鉄砲百人組を徳川幕閣の中にとり入れ、駐屯から定住化させるため、組屋敷を後の内藤宿(四谷大木戸から1,2丁目)と大久保百人町に設けた。
鉄砲百人組として、日常の任務は江戸城大手三之門の警備を4組の百人組(大久保組・青山組・根来組・甲賀組)が交替で詰め、その詰めた番所が「百人番所」として皇居東御苑に現在も残されている。
また、徳川家の菩提寺である上野寛永寺、芝増上寺、日光東照宮への参詣、京都御所参上の折には隊列を整え将軍の警護をし、遠路をともにした。百人組創設当初は老中直轄支配であったが寛永の改革後、旗本へ統合され若年寄が指揮することなり寛永12年久世三四郎広當が組頭となり、現在の都立大久保病院周辺に1万3000坪の広大な抱屋敷があった。
【鉄砲百人組の構成】
25騎組(青山組)、伊賀組、根来組、甲賀組の四組からなり、各組に百人ずつの鉄砲足軽が配された。組頭は、その鉄砲隊の頭領である。
通常、鉄砲隊は先手組の様に一隊に付き20-50人が備に配属されるのが一般的である。しかし、百人組は文字通り百人で構成され、その人員も編成当初は組名の通り、伊賀・甲賀・根来といった鉄砲の扱いに優れた地域の者を召抱えている。因みに伊賀組と25騎組が編成されたのは1601年だが伊賀同心が召抱えられ服部正成組下に置かれたのはそれ以前、1590年の関東入国時である。また甲賀組は1597年に、根来組は1585年に編成され成瀬正成を組頭とした。
この事から百人組は備に配される通常の鉄砲組とは異なり、高い火力を有した独立部隊として編成されたと考えられる。
【甲賀組とは】
甲賀組は、1597年に伏見城で合力米10石の与力1名と3人扶持の同心10名で構成され、1600年の関ヶ原の戦を経て近江国甲賀郡で与力と同心を選抜したのが始まりです。
1632年には初めて江戸に下り、内桜田門の警固に当たりましたが、1637年には近江国水口御殿の勤番を務める様になり、1644年には再び江戸に下って、他の百人組と交代で大手内三の御門の警備に当たる様になり、この頃に大体100人程度で構成される様になったのであろうと言われています。
青山にはもう一つ、青山甲賀町があります。
これは千駄ヶ谷の谷町の東北にあった武家地で、御先手組、百人組の武家屋敷がありました。甲賀町は御炉路町の北にあった百人組の俗称です。
【伊賀組とは】
伊賀組は、先述の伊賀者と異なり、純粋な戦闘部隊です。
1601年に伊賀の地侍から選抜された者達が伊賀組を構成したのが始まりで、1633年2月12日に与力20騎、同心100名を以て、百人組を構成しました。
大久保百人町は、伊賀組、又の名を大久保百人組の組屋敷があった
【根来組とは】
根来組は、鉄砲隊の中で最も古い編成で、1585年8月22日、浜松城に於いて組織され、甲斐に派兵されています。
後、1626年に根来報恩寺の衆徒として地元にいた地侍が召し出され、伊賀組と共に1633年2月12日、与力20騎が新たに加わり、同心100名で百人組を結成しました。
因みに、根来組の与力や同心は総て紀州根来山報恩寺の衆徒で、家康の三河御陣の際に軍功があり、凱旋の時に途中警固に当たりました。
また、根来組同心は、丸頭では人目に付くというので、総て総髪だったのも特徴です。
今の新宿区牛込弁天町の辺りに根来組の組屋敷がありました。
【二十五騎組とは】
二十五騎組は1601年に始まり、1632年6月21日に与力25騎と同心100名で組を作ったのでこの名が付きました。
こちらは、甲賀、伊賀、根来が何れも各地の傭兵集団を抱えたのに対し、地生えの兵士達を訓練したものです。
青山百人町は、松平近江守上屋敷東南の通りにあり、従来は左右とも小身の屋敷町でした。
この辺り一帯は、1590年に青山忠成が与力25騎、同心100名を預けられた際の拝領地で、その組の者に屋敷地を分け与えたものです。
徳川家康は、江戸城が万一落ちた場合、内藤新宿から甲州街道を通り、八王子を経て甲斐の甲府城に逃れるという構想を立てていた。鉄砲百人組とは、その非常時に動員される鉄砲隊のことである。
この鉄砲百人組の組屋敷は、それぞれ伊賀組は大久保に、甲賀組は青山、根来組は市谷、二十五騎組は内藤新宿にありました。このように鉄砲百人組の組屋敷は、すべて甲州街道沿いにありました
【鉄砲百人組の由来】
徳川家康が秀吉の命により「江戸」に入府したのは、天正18年8月1日(1590年)のことであった。この家康とともに先陣を務めたのが伊賀の地侍、服部半蔵正成を頭領とする鉄炮同心百人および玉薬同心(弾薬製造)であった。
三河時代からの腹心であった内藤修理亮清成に鉄炮百人組を預け、現在の新宿1~2丁目周辺に駐屯させ、その防備と警戒にあたらせたのが鉄砲百人組の始まりとなった。その10年後(1600年)家康は、「関ヶ原の戦」に勝利し天下を制することのなったが、以前から「鉄炮」の威力に注目していた家康は、幕府創設にあたり鉄砲百人組を徳川幕閣の中にとり入れ、駐屯から定住化させるため、組屋敷を後の内藤宿(四谷大木戸から1,2丁目)と大久保百人町に設けた。
鉄砲百人組として、日常の任務は江戸城大手三之門の警備を4組の百人組(大久保組・青山組・根来組・甲賀組)が交替で詰め、その詰めた番所が「百人番所」として皇居東御苑に現在も残されている。
また、徳川家の菩提寺である上野寛永寺、芝増上寺、日光東照宮への参詣、京都御所参上の折には隊列を整え将軍の警護をし、遠路をともにした。百人組創設当初は老中直轄支配であったが寛永の改革後、旗本へ統合され若年寄が指揮することなり寛永12年久世三四郎広當が組頭となり、現在の都立大久保病院周辺に1万3000坪の広大な抱屋敷があった。
【鉄砲百人組の構成】
25騎組(青山組)、伊賀組、根来組、甲賀組の四組からなり、各組に百人ずつの鉄砲足軽が配された。組頭は、その鉄砲隊の頭領である。
通常、鉄砲隊は先手組の様に一隊に付き20-50人が備に配属されるのが一般的である。しかし、百人組は文字通り百人で構成され、その人員も編成当初は組名の通り、伊賀・甲賀・根来といった鉄砲の扱いに優れた地域の者を召抱えている。因みに伊賀組と25騎組が編成されたのは1601年だが伊賀同心が召抱えられ服部正成組下に置かれたのはそれ以前、1590年の関東入国時である。また甲賀組は1597年に、根来組は1585年に編成され成瀬正成を組頭とした。
この事から百人組は備に配される通常の鉄砲組とは異なり、高い火力を有した独立部隊として編成されたと考えられる。
【甲賀組とは】
甲賀組は、1597年に伏見城で合力米10石の与力1名と3人扶持の同心10名で構成され、1600年の関ヶ原の戦を経て近江国甲賀郡で与力と同心を選抜したのが始まりです。
1632年には初めて江戸に下り、内桜田門の警固に当たりましたが、1637年には近江国水口御殿の勤番を務める様になり、1644年には再び江戸に下って、他の百人組と交代で大手内三の御門の警備に当たる様になり、この頃に大体100人程度で構成される様になったのであろうと言われています。
青山にはもう一つ、青山甲賀町があります。
これは千駄ヶ谷の谷町の東北にあった武家地で、御先手組、百人組の武家屋敷がありました。甲賀町は御炉路町の北にあった百人組の俗称です。
【伊賀組とは】
伊賀組は、先述の伊賀者と異なり、純粋な戦闘部隊です。
1601年に伊賀の地侍から選抜された者達が伊賀組を構成したのが始まりで、1633年2月12日に与力20騎、同心100名を以て、百人組を構成しました。
大久保百人町は、伊賀組、又の名を大久保百人組の組屋敷があった
【根来組とは】
根来組は、鉄砲隊の中で最も古い編成で、1585年8月22日、浜松城に於いて組織され、甲斐に派兵されています。
後、1626年に根来報恩寺の衆徒として地元にいた地侍が召し出され、伊賀組と共に1633年2月12日、与力20騎が新たに加わり、同心100名で百人組を結成しました。
因みに、根来組の与力や同心は総て紀州根来山報恩寺の衆徒で、家康の三河御陣の際に軍功があり、凱旋の時に途中警固に当たりました。
また、根来組同心は、丸頭では人目に付くというので、総て総髪だったのも特徴です。
今の新宿区牛込弁天町の辺りに根来組の組屋敷がありました。
【二十五騎組とは】
二十五騎組は1601年に始まり、1632年6月21日に与力25騎と同心100名で組を作ったのでこの名が付きました。
こちらは、甲賀、伊賀、根来が何れも各地の傭兵集団を抱えたのに対し、地生えの兵士達を訓練したものです。
青山百人町は、松平近江守上屋敷東南の通りにあり、従来は左右とも小身の屋敷町でした。
この辺り一帯は、1590年に青山忠成が与力25騎、同心100名を預けられた際の拝領地で、その組の者に屋敷地を分け与えたものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます