先日より試してみたフラットダンサーですが、印象としてはとにかく細かく動きます。
それと動きの支点や泳ぎの支点といったバランスがとても安定しています。
ちょっとしたロッド操作に敏感に反応するし、大きく操作しても破綻するまでの領域が深い安定感を持っているという感じです。
たぶん、ビルダーの意思や個性を追求すると領域が狭い中で独特の味を出す、シビアでストイックなルアーが出来上がると思うのですが、このルアーはかなり一般向けに味付けしてあると思います。
勿論、ハンドメイドルアーとしての繊細な動きをかなり実感出来ますし、何より、まずは操る楽しみを感じて欲しいという石川さんの思いが伝わってきます。
とにかく、リアル系ルアーの虎穴でもあるトラウト用ハンドメイドで培った経験と実績の深さは、「居れば釣れるでしょう」的な自分には刺激が強過ぎますです!!
特に、今回このグルクンカラーにはかなりの衝撃を受けました。

何重にも色を重ねて光の干渉を使っているのでしょうか?
太陽光が当たる場所で色々と角度を変えると色のトーンが変わります。
背中に吹いてある黒っぽい色の中からゴールドが浮き出てきたり、グリーンに見えているところが一瞬にしてブルーに見えたりします。
これで腹の赤が角度によって全体へと広がるグルクンのパニックカラーを再現出来れば涙ものです。
しかし、石川さんはどうやってこんなにリアルなグルクンの色を知り得たんでしょう?
沖縄に住んでた経験があるのかな?
ハンドメイドルアー/GoodLoop
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 釣りブログ
それと動きの支点や泳ぎの支点といったバランスがとても安定しています。
ちょっとしたロッド操作に敏感に反応するし、大きく操作しても破綻するまでの領域が深い安定感を持っているという感じです。
たぶん、ビルダーの意思や個性を追求すると領域が狭い中で独特の味を出す、シビアでストイックなルアーが出来上がると思うのですが、このルアーはかなり一般向けに味付けしてあると思います。
勿論、ハンドメイドルアーとしての繊細な動きをかなり実感出来ますし、何より、まずは操る楽しみを感じて欲しいという石川さんの思いが伝わってきます。
とにかく、リアル系ルアーの虎穴でもあるトラウト用ハンドメイドで培った経験と実績の深さは、「居れば釣れるでしょう」的な自分には刺激が強過ぎますです!!
特に、今回このグルクンカラーにはかなりの衝撃を受けました。

何重にも色を重ねて光の干渉を使っているのでしょうか?
太陽光が当たる場所で色々と角度を変えると色のトーンが変わります。
背中に吹いてある黒っぽい色の中からゴールドが浮き出てきたり、グリーンに見えているところが一瞬にしてブルーに見えたりします。
これで腹の赤が角度によって全体へと広がるグルクンのパニックカラーを再現出来れば涙ものです。
しかし、石川さんはどうやってこんなにリアルなグルクンの色を知り得たんでしょう?
沖縄に住んでた経験があるのかな?
ハンドメイドルアー/GoodLoop
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 釣りブログ