ヘルプマークです。
ヘルプマークとは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方
または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や
配慮を必要としている方々が
周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで
援助を得やすくなるよう、東京都福祉保健局が作成したマークです。
こちらはヘルプカードです。
私の市でも貰えるのか調べたら 福祉課にあると書いてましたが
数に限りがあるとも書いてました。在庫があるかメールで問合せ中です。
こんな風にバックにつけても
いいですよね。ただ あまりにも世間に知られてないと思うんです。
どうか このマークを見たら困ってるようなら手助けしてあげてください。
私が もし転んだら 周りの皆様の介助がないと立てないと思います。
その時は このカード見せますので 助けてね
四つ葉マークがあるのを やっと知ったのに
まだまだ福祉に関しては知らないことだらけですね。
私も さっそく手に入れたいと思います。
近所の役所関係の施設に行き 貰ってきました。
さっそく自分の悪い場所 緊急連絡先 かかりつけ医と
電話番号など 書きました。娘の家を緊急連絡先にしましたが
いまだにスマホの番号が覚えられないので 書く欄があり
良かったと思います。
コメント投稿はコメント横の( )クリックしてね
それを見て見ぬふりで通り過ぎる程冷たい人ばかりじゃないし
それ程冷たい人はカードを見せても助けてくれるかどうか…。
私がスーパーを出てすぐに自分の杖に躓いて転んだ時は近くに居た人がすぐに駆け寄って助けてくれました。
ただ、その後1ヶ月以上その後遺症であちこち痛みが続いたので、より一層転ばないように気をつけてます。
私はヘルプマークをブログのお友だちにいただきました。
私の自治体では交付がないので。
私自身はやっと杖なしになったばかりなので見るからに。。。なので、周りの方に随分助けられています。
ただ、杖が外れると周りの方も直ぐにはわからないのでそんなとき、知っていただけると安心です。
やはり人工関節置換後、杖なしで電車通勤の方は周りのかたがつり革を持っていない事で電車の揺れで少し押されただけでも倒れてしまうのでそれが怖いといっていました。
みためではわからないけど、助けが必要な人がいること、もしもの時の連絡先なんかがわかると安心ですね。
何よりいろんな人がいて、事が起きたときの為に皆が知ってくれると良いですね。
誰にも分らないかな?歩き方を見たら
解る人にはわかると思いますが
転んだ時に 助けてもらいながら
もし動けないようなら すぐに知らせてほしい人の連絡先や どこの病院へかかってるかも
書けるので 何かあったときパニックになって すぐ電話番号言えなかったりしたり
激痛で声も出ない場合もあります。
肩の骨を脱臼&骨折したとき そうでしたので これは持っていても良いと思いました。
誰かに頼みたいばかりではなくて
いざと言うときに すぐ あちこちに連絡をしてもらえる安心感があります。
必ず 喋れる状態にいるとは限りませんので 近所の役所関係の建物で貰ってきました。
人と すれ違うのでさえ ぶつかったら転ぶから怖いんですよ~上手に転べればいいけど
スーパーのカートなど凶器にしか見えません。
角でもぶつかったら 泣きます
安心のお守りだと思って貰ってきました。
親切に教えてもらいました。
たまたま そちら方向に行く用事があったので 貰ってきました。
名前など書類に書いて 後どこが悪いか?書いて いただいてきました。
緊急連絡先や 通院してる病院名など書けるので便利だと思いました。
何が起きるか分らないのが人生です。
頂けるのなら 最大数 使いましょう
私の市もないかな?と思って調べたら
ありました。
これも くりーむのしっぽさんのおかげです。 ありがとうございました
何よりも周知ですね。
カバンに付けててもアクセサリーぐらいにしか思わないのが大半だと思います。
カバン等の荷物を持たない人は服に付けるしか仕方ないんですよね。
CMで広報してくれたら一番確かだと思いますが難しいでしょう。
自分も見た目は健常者です。
ですが、もらっていません。
生活上、援助を必要としないからです。
配慮をして欲しい場面は多々ありますが・・・
ただ、そのマークを付けていても健常者と同じように歩いていたら何に援助、配慮をしたらいいのかわかりませんよね。
杖歩行や歩行困難ならわかるんですけどね^^
でも こうしてブログに書けば 少しは認知していただけるかも?と思いまして
杖はついてませんが 歩行はかなり怪しい&危なかしいので 超ゆっくりだし
道路を渡っていて遅いとクラクション鳴らされたりしてます
そうされたら このマーク見せても
解らないんでしょうね~文句を言ってきたら 人工関節なんですと話すつもりでいましたが
転んだ時に手を差し伸べて~妊婦さんには席を譲ってあげて~お願いしたします。
すぐ緊急連絡先の長女の番号忘れるし
持ってても邪魔にはなりませんよ
まだ、知らない人が多いですね。
マークを見せて、「席を譲ってください」と言わないと譲ってもらえません。
普及は、自治体によって違いますね。大阪府は昨年の8月に全市町村普及されました。小学校・中学校にはハートマークの大きなポスターが掲示してあり、生徒さんに周知するよう努めているようです。
皆さんに、早く周知できたらいいですよね。
それを見せて席を譲って頂けるなら
大変助かりますよね。
このブログを見て 大勢の方に認知されたらいいと思い 書きました。
学校にポスター貼るのも いいことですよね。
知らずに目に入ってるかも・・・
これから年齢を重ねたら 他のカードも使うかもしれませんので 勉強します。
いつか もう片方の膝も人工関節の手術のなります。そうなったら杖かな?
緊急連絡先や通院してる病院など書けるので 他の病気で倒れたとしても
役に立つと思い 持つことにしました。
お互いに頑張りましょう。