福井市の越前海岸、鉾島(ほこじま)です。
越前海岸の見所のひとつです。
①その名のとおり、柱状節理の岩柱が鉾を立てたように海上に並んでいます。

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧一家そろって水遊び。
おじさんは海へ入らず、ずっと監視役。

⑨こちらは鉾島の北に位置する岩場で、島ではなく陸とつながっています。
ここもすばらしい柱状節理です。

⑩

⑪

⑫

⑬南下すると一転、景色が変わります。
弁慶の洗濯岩とよばれている岩場です。
義経一行がここを通りかかったとき、弁慶がこの岩で洗濯をしたとの伝説によります。

⑭岩層が波の浸食により、柔らかい部分が削られ、堅い部分だけが残って出来たものです。
ここは規模は小さいですが、三重県熊野市の鬼ヶ城の海岸を思わせます。

⑮

⑯
越前海岸の見所のひとつです。
①その名のとおり、柱状節理の岩柱が鉾を立てたように海上に並んでいます。

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧一家そろって水遊び。
おじさんは海へ入らず、ずっと監視役。

⑨こちらは鉾島の北に位置する岩場で、島ではなく陸とつながっています。
ここもすばらしい柱状節理です。

⑩

⑪

⑫

⑬南下すると一転、景色が変わります。
弁慶の洗濯岩とよばれている岩場です。
義経一行がここを通りかかったとき、弁慶がこの岩で洗濯をしたとの伝説によります。

⑭岩層が波の浸食により、柔らかい部分が削られ、堅い部分だけが残って出来たものです。
ここは規模は小さいですが、三重県熊野市の鬼ヶ城の海岸を思わせます。

⑮

⑯

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます