岩手県八幡平市、松川渓谷の森の大橋から、八幡平アスピーテラインを通って後生掛温泉の自然探勝路を歩きます。
①~③松川渓谷、森の大橋。ここへ来ると、必ず写す紅葉ポイント。
その割にカメラマンは少ない。



④<参考、2009年10月の写真>この写真ではご覧のように滝が写っているが、上の写真では消えている。
滝が崩落した様子はなかったので、水路が断たれたのかもしれない。

⑤橋の反対側の砂防堰堤際の紅葉。

⑥アスピーテラインからの熊沼。

⑦<参考、2009年10月の写真>アスピーテライン、源太岩付近からの早朝の岩手山。
いいアクセントだったこの枯れた木も、今は姿がない。
左遠方にかすかに見える山は、北上山地の最高峰、早池峰山。
2014年は岩手山が見えなかったので、この場所で写真は撮っていない。

⑧~⑲後生掛(ごしょがけ)自然探勝路を歩く。
一周約40分の短い行程だが、噴気孔や泥火山、大湯沼とよばれる噴湯、噴泥の沼など様々な火山性現象が見られる。












明日は下北半島です。
①~③松川渓谷、森の大橋。ここへ来ると、必ず写す紅葉ポイント。
その割にカメラマンは少ない。



④<参考、2009年10月の写真>この写真ではご覧のように滝が写っているが、上の写真では消えている。
滝が崩落した様子はなかったので、水路が断たれたのかもしれない。

⑤橋の反対側の砂防堰堤際の紅葉。

⑥アスピーテラインからの熊沼。

⑦<参考、2009年10月の写真>アスピーテライン、源太岩付近からの早朝の岩手山。
いいアクセントだったこの枯れた木も、今は姿がない。
左遠方にかすかに見える山は、北上山地の最高峰、早池峰山。
2014年は岩手山が見えなかったので、この場所で写真は撮っていない。

⑧~⑲後生掛(ごしょがけ)自然探勝路を歩く。
一周約40分の短い行程だが、噴気孔や泥火山、大湯沼とよばれる噴湯、噴泥の沼など様々な火山性現象が見られる。












明日は下北半島です。
紅葉風景ハンターとしての成果の美しい風景画像が並びます。
八幡平の松川渓谷の紅葉のポイントは、森の大橋からの風景のようです。これも美しい、絵はがきに使える画像です。
各地の紅葉のポイントをよくご存じなことに驚くばかりです。
後生掛自然探勝路も紅葉がいいです。湯煙(蒸気)が火山らしいです。
さて、明日以降の下北半島は、今年でしょうか、昨年でしょうか・・まったく予想がつきません??
八幡平は好きなところで、もう10回以上は来ているでしょう。春の連休、夏休み、秋の連休と年に3回きたこともあります。
この程度なので、多いとはいえませんが、おおよそのいい撮影ポイントは相応に分かってきます。
それと、各地で自然風景の、絵はがきではなく(^^)、写真集を買います。
地元の新聞社や出版社が出している写真集などはすぐれたものが多くあります。
撮影ポイントは、それらによる、知識と経験に加えて、最近ではネット情報などによるものだけです(^^;)。
なお、私はリアルタイムでの情報提供を必ずしも意図していませんので、今年のだけでなく、古い写真をも使っています。
今は連休中は動きません(^^)。