津市安濃町の小麦畑です。
その1の続きです。
①経ヶ峰を望む水田と麦畑です。

②尖ったピーク(実際のピークは重なっているその奥)が経ヶ峰(820m)。
高校生の時以来、5回登っています。

③この付近の小麦は刈り入れ間近でしょう。

④

⑤こちらは長谷山。

⑥

⑦水田にはアオサギとシラサギ。
田んぼにたくさんいるオタマジャクシなどをねらっています。

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬思いがけずキジが飛び立ちました。
とっさのことでピントがあまく、シャッタースピードを変えているひまもありません。

⑭昼咲き月見草。

⑮こちらでもシラサギがオタマジャクシをねらっています。
捕った瞬間を写したのですが、オタマジャクシは小さいのですぐに飲み込んだようで写っていません。

⑯最後に小麦畑と経ヶ峰。

その1の続きです。
①経ヶ峰を望む水田と麦畑です。

②尖ったピーク(実際のピークは重なっているその奥)が経ヶ峰(820m)。
高校生の時以来、5回登っています。

③この付近の小麦は刈り入れ間近でしょう。

④

⑤こちらは長谷山。

⑥

⑦水田にはアオサギとシラサギ。
田んぼにたくさんいるオタマジャクシなどをねらっています。

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬思いがけずキジが飛び立ちました。
とっさのことでピントがあまく、シャッタースピードを変えているひまもありません。

⑭昼咲き月見草。

⑮こちらでもシラサギがオタマジャクシをねらっています。
捕った瞬間を写したのですが、オタマジャクシは小さいのですぐに飲み込んだようで写っていません。

⑯最後に小麦畑と経ヶ峰。

小麦の刈取りがまじかなんですね
弟子屈は今日カッコー鳥の初鳴きが聞こえ
ました
昨年よりか5日遅かったです
弟子屈の畑作農家は寒さで種植えが遅れて
いる様です。
カッコウの初鳴きを記録されているのですね!
こちらの小麦の刈り入れはもうすぐで、昨年並みです。
道東地方などの大規模な小麦畑とはスケールが違いますが、伊勢平野は青々とした水田と黄金色の麦畑の対比の妙です。
私は気象庁のHPを見るのが好きなのですが、昨日の弟子屈の最低気温は3.5度だったのですね。
今日はこちらもそちらも肌寒い雨。
気温が上昇して、順調に農作業が始まるといいですね。
コメントをいただきありがとうございました。