goo blog サービス終了のお知らせ 

十三夜の月 ~日々和々~

日々和やかに過ごしていきたいですね

グッピー

2013年07月21日 | Zou的動物記

Zoublog250720j

 

 ホームセンターで、銀玉鉄砲とさんざん悩んで選んだヨーヨーをあきらめてでも、グッピーが欲しいと言い出した娘。
 ショップの展示水槽の、キングコブラ系(イエローのまだら模様のやつ)に一目惚れしたようです。
 ヨーヨーのぶん、2匹ならいいよと言った私に、「パパは甘い」と言いつつ、結局3ペア買うことに決めたのはママ(絶対あんたの方が甘い)。
 
 今はテトラしか残っていないうちの水槽(ネオン、グローライト、ブラックネオンに、少々でかいコンゴがいますが、なぜかテトラ系だけは何を入れても長生きしてくれます)、グッピーが入るのは久々です。
 ガラスがコケで汚れてるのは、気にしないでいただくということで。

 

Zoublog250720k
ちなみに写真は全部娘が撮影。
水槽の中の生きものにピントを合わせるのは、私よりうまいかも。
Zoublog250720l


カブトムシうじゃうじゃ

2013年07月17日 | Zou的動物記

Zoublog250710b

 

 3つの衣裳ケースで、羽化したまんまオスメスごちゃ混ぜだったカブトムシを、掃除がてら一度全部取り出し、オスメスで分けました(もちろん手術前)。
 
 写真は、水槽に一時的に避難させたときのもの。
 数えてみたら、オス32匹、メス46匹いました。
 計78匹、うじゃうじゃです。
 
 ちなみに先週、6ペアほど引き取ってもらいましたが、あんまり減った気がしません。

 

Zoublog250710a


赤カブト

2013年07月08日 | Zou的動物記

Zoublog250708a

 

 今年も出てます、赤カブト。
 昨年と同じネタで恐縮ですが。
 
 わが家のカブトムシの羽化もほぼ完了したようですが、それにしてもオスメス合わせて数十匹もいると(面倒なので数えてませんが、多分全部で50匹じゃきかないと思います)、ありがたみも何もあったもんじゃありません。
 子どもたちにあげてもいいんだけど、飼うには最低限の用意が必要ですし、親御さんに迷惑がられてもなあ、と思うと気が引けてしまいます。
 実は、七夕のとき、お菓子のほかに、欲しいという子がいたらカブトムシをあげるプランもあったんですけど、親に叱られてあとで返しにこられる場面を想像すると面倒くさいので、やめました。
 行き場をなくして、逃がされても困りますしね(北海道ではこの春に定められた条例で、カブトムシは国内外来種として指定され、勝手に逃がしてはいけない決まりになりました、ほぼ全道で生息が確認されているらしので、今さらという気はしますけれど)。
 
 そんなわけで、多分、みんなこのままわが家で寿命を全うすることになりそうです。
 エサの消費量が、すごいことになってますが。
 
 まあしかし、これだけテキトーに飼っててもこんなに増えるんですから、カブトムシというのも大したものです。

 

Zoublog250708b

Zoublog250708c


今日の”ホット”

2013年06月30日 | Zou的動物記

Zoublog250627a

 

 今日の”ホット”さん。
 
 最近、口ごたえが多く、物言いも生意気になってきた娘より、ハムスターの方がよっぽどかわいいらしいママ(昨夜から娘とケンカ中)。
 そんなわけで、娘の写真がないので、ハムネタで。
 
 ハムのごはんは、一応バランスを考えてペレットを基本にしつつ、数日おきにミックスフードや生野菜なんかも与えています。
 この日はキャベツ。最初は、もう少し大きめに切ってましたが、無理矢理にでも巣箱に運び入れようとするので(入口につかえて入らない)、今は小さくちぎってます。

 

Zoublog250627b

Zoublog250627c


カブトムシの羽化(続き)

2013年06月29日 | Zou的動物記

Zoublog250620a

 

 写真は20日のものです。
 
 カブトムシたちの羽化も、だいたいひと区切りついた様子。
 寒いせいか、表(地面の上)に出てこないのであんまり姿を見かけませんが、やはり幼虫時代にかなり過密に飼っていたため、昨年に比べ全体に小ぶりな感じです。
 
 今年は、羽化直後の姿なんかも初めて直に見られまして、この3年間のカブトムシ飼育は、親としてもなかなか貴重な経験、よい勉強になりました。
 とは言え、カブトムシを飼うのも、今回でひと区切りですね。