goo blog サービス終了のお知らせ 

鶉が来た夜

-北関東うずら日記-

ピピ君雲隠れ

2015-05-11 21:47:39 | 日記

昨日、休みだったので日中うずら達をベランダ小屋に出していました。

普段は夕方とか出かける時は部屋に入れるのですがこの日は出したままで買い物に出かけて、帰ったらそのまま夕食作りに入ってしまいました。(時々夕食作っています)

夕食が終わって部屋に戻るとピピ君がいなくて・・・

ベランダ小屋にもいなくて・・・良く見たら小屋の一部の金網を止めていた板がはがれ落ちてしまって、金網がぺらぺらしている所があったけれど、そこはちょうどベランダの柵でガードされていて、猫は入れないように見えました。

でもイタチなら入れると思います。この辺は住宅地で、イタチは見かけないのですが・・・。

色々探してもいなくて、ピピ、猫か何かに食べられてしまったのだろうか・・・と暗い気持ちになっていたら、ピピ、天国組の祭壇で寝ていました

卵は2月に来た2羽のものと、白い卵は冷蔵庫に入っていたぴよかりりのものです。(そのうちにお墓に埋める予定です)

ガラス瓶には砂と羽が入っています。

ガラス瓶、ホン、ウズ、マリンまで作ったのですが、段々増えて行くと置き場所がなくなってしまうかな?と思って、りり、ぴよからは羽を小さいジッパーに入れるのみにしています。

 

ピピは人が近づいても逃げなくなりました。良く私の顔も見るし、馴れて来た感じがします。

呼んでも来やしませんけどねw

毎年冬から春位に換羽していたのが今年はなかったのがちょっと気になります。

具合が悪いのか、そんな年もあるのか・・・

 

臆病な女の子は最近、砂浴びをするようになりました。

3羽になってから、うんちの量がパネェです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


リンゴのピザ

2015-04-12 23:23:52 | 日記


母作のリンゴのピザです。
市販のピザ生地にリンゴとカビたような種類のチーズ、はちみつが乗っかっています。
リンゴを消費するために作ったみたいでしたが大変美味しかったです(^o^)


以前配達のバイトをやっていたメール便が3月末で廃止されました。
休みなしで働いていた先輩がいたけれど、久し振りに休みが出来たのではないかなぁ?

2015年

2015-01-07 22:42:11 | 日記

2015年になっていました・・・

ご無沙汰しております。

すっかり更新頻度が減ってしまっていますが・・・今年はもう少し更新したいです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年は、前から気になっていたアニマルライツセンターの、ライト会員になりました。

家禽や家畜の扱いがどうか改善して行きますように・・・

 

画像はピピ君です。少し警戒中です。

このごろはいまひとつ元気がないような気がします。

寒いからか?病気だったら嫌だな・・・

今日、体重を量ったら117gでした。

 

 

 

 

 

 

 


しばらくは一羽と一人

2014-12-09 14:46:35 | 日記

10月8日のピピ

ぴよちゃんが天に召されて約3か月・・・

 また養鶉場で引退した女の子うずらを購入したいと思い養鶉場に問い合わせてみたところ、今の時期は卵の出荷量が多く、1月下旬位にならないと「廃鳥」はいないとの事でした。

 そんな訳で、2月位までピピは1羽(と一人)で暮らす事になりそうです。

 ピピ、いつからか帰った時は雄叫びで迎えてくれ、「こぉ~~~っ」と言いながら近寄って来るようになりました。でもまだビビりです。

 飼い主は原付二種の免許を取りたくて教習場に料金を払ったものの、まだ適性検査しか行っていないので、期限が過ぎないうちに教習に行かなければ・・・・・(>_<)

 

 


ピピと祭壇(2013年2月上旬)

2014-11-10 18:47:24 | 日記

2013年2月上旬の日記です。

ジャンボうずらのマリン(♀)が天に召されたのが前年の12月22日で、それから1か月と10日ほど経ちました。

ピピは1羽になったためか、夜中や明け方に良く鳴いていました。

下の画像は夜に飛んで、天国に行ったうずら達の羽を置いてある祭壇のような場所に着地したピピです。

ここに写真も置こうと思って、ホンが亡くなった後、写真立ても買ったのですが、何だか思いきれずにいて、未だに置けていません・・・

 

元々、複数羽で飼うのが好きな事もあり、ピピも、あまり人馴れしていないビビり君ですし、鳥と一緒にいた方がいいタイプかなぁと感じたので、また、女の子のうずらを2羽飼いたいと思いました。

そして、もし出来たら、養鶉場で産卵の仕事を引退したうずらを飼いたいと思い、埼玉の養鶉場のモトキさんに問い合わせをする事にしました。