goo blog サービス終了のお知らせ 

<天満橋・谷町四丁目>エステ・セラピストの学校プライマリセラピスト学院

プライマリセラピーDVD付教材好評発売中
セラピスト学院直営店「和癒サロン」オープン
カラーセラピー随時受付中

自然の恵み、緑の癒し

2012年05月29日 | 学院の活動
こんにちは、セラピー講師の稲田朋子です。


【大阪の住吉大社】


あなたは、疲れたときや、
ストレスがたまったとき
どんなを見たいと思いますか?


私自身、写真のような緑の中で
ほっと一息、深呼吸する時間が
必要だなと感じることがあります。


緑には心身を整える効果があるといわれ、
平和や調和の象徴とも言われています。

アクセントカラーに補色の赤を取り込むと、
適度な刺激にもなります


緑の中に行くことが難しければ、
みずみずしいお野菜を食卓に並べたり、
小さな観葉植物をデスクに置いたりと、

身近なところから自然の恵みを感じ、
カラーセラピーを楽しむことができます。


普段から忙しく、
緊張しがちな人にオススメですよ



ホームページのリニューアルが済み、
 久々にブログに登場いたしましたが、

 このブログでは、引き続き、
 心理学や癒し、美容に関することを
 お伝えしていきたいと思っております。

 どうぞよろしくお願い致します。

=================
カラー心理も学べる
プライマリセラピー・ベーシックコースのご案内はこちら

フィジカルセラピー講座準備中です。

2012年04月25日 | 学院の活動
皆様こんにちは。
スタッフの村川です。


学院では様々な講座をもうけておりますが、新講座がはじまりますよ。


フィジカルセラピー講座です。

あまり聞き慣れないかもしれませんが
フィジカルセラピーどんなものなのでしょう・・・・

少し長くなりますが



フィジカルセラピーとは理学療法を意味し、リハビリテーションとも呼ばれます。

ケガや病気によって失われた患者の身体機能を、
フィジオセラピストと呼ばれる専門の療法士が
医師と相談しながら回復させるとともに、
スムーズな動きができるように指導を行うことです。


フィジカルセラピーはアメリカでは非常に身近な存在で、
薬品や外科手術を使わずに、身体の機能回復をはかる治療全体を指しています。


特にスポーツと密接な関係にあるため、
多くのスポーツクラブ内にフィジカルセラピーの
治療機関が設けられています。


日本ではフィジカルセラピーが、より広い意味でとらえられていて、
リハビリ以外にリンパ管マッサージや指圧、
整体などが組み合わされた治療のことを呼ぶ場合もあります。


人間がもともと持っている自然治癒力を高め、
健康を維持するというのがその目的です。


フィジカルセラピーは本来は治療行為であるため、
病院内にある専用の施設で行われるものですが、
最近ではその手法がエステやスポーツクラブなどにおいても利用されています。


たとえば運動能力の回復や、病的な肥満の解消に使用されている機械は痩身エステでも利用されています。機器を使えば、落としにくい内臓脂肪や皮下脂肪、筋肉内にある脂肪も分解できるからです。

た筋肉に直接低周波をあてて動かす機械を使うことで、
効率のよい筋肉運動を行うことができます。

こうした機器に加え、痩身の場合は、

近赤外線をつかって身体を温め、発汗をうながします。汗を通じて体内の老廃物を大量に排出させることによって、より効果を高めることができます。


フィジカルセラピー恐るべし・・・

整体師の方
セラピスト
エステティシャン
看護師
ヘルパー

様々な職業の方々に役立つスキルですね。


更に開業されてるかたもいらっしゃいます。


当学院では東京造形大学教授、世界リンパ整体協会会長、日本自然療法協会会長、宇宙フィジカルセラピー協会会長、東京整体療術学院名誉教授。佐藤先生が東京より お越しになっていただけます。

詳細は決まり次第告知いたしますね。


最近の佐藤先生の著書


   

宇宙につながる運命の金の糸―ミラクルを実現する5つの法則

織成館でのお披露目2

2012年04月10日 | 学院の活動
さてさて皆様こんにちは。

スタッフの村川です。


織成館でのお披露目会まだまだありますよ。


      


皆様。立ち上がって興味深々で前に前にとでてこられ、その皆様の中で学院長が
キビソエステの流れを伝えていきます。




     

     



     


そして、福岡校の学院長と私二人で、お客様への施術にあたらせてもらっています。


     


     


他のスタッフもヘルプヘルプでてんやわんやでにぎやかな楽しい空気が流れます。


     


     


お披露目が終わった後は、皆様にハンドマッサージを受けて頂いたり
セルフマッサージを伝授させて頂いたりとあっという間に時間が過ぎていきます。


     


神奈川校の学院長もハンドマッサージさせてもらっております。


     


とっても素敵な時間をすごさせて頂いて
学院長もほっと一息・・・


     


このたびは先生方をはじめ、織成館の方々、
時間を作って足を運んで下さった皆様には
本当に感謝申し上げます。
ありがとうございました。






織成館でのお披露目①

2012年04月09日 | 学院の活動
皆様こんにちは~

スタッフの村川です。

昨日は 以前からお伝えしていた織成館で
キビソエステのお披露目会でした。

はじめは京都工芸大学の准教授・農学博士 一田昌利先生による
蚕や絹のお話でした。

身体やお肌にどういいのかなど、皆様興味深々で聞いておられましたよ。

   
       


       


そして引き続き

NPO法人 きものを着る習慣をつくる協議会 理事長
和学者・心学者・きもの伝承家

現在、きもの総合研究所「和の国」の代表、「和の塾」塾長として全国を東奔西走され

著書には「和の国きもの風土記」「創衣和風書」「和学国衣書」等がおありの
円順庵先生

     



     



そして、さいごのお写真は、花柳流の舞踏家花柳旭叟先生と梯久恵先生、
順庵先生でパチリスリーショットのお写真です。

      


すごく 素敵なオーラを先生方は放たれていました。
楽しいひとときをありがとうございました。

続く

キビソ美容

2012年04月02日 | 学院の活動
 こんにちは。

スタッフの村川です。

今日は4月8日に織成館でお披露目会をさせて頂く 
きびそについて、書かせてもらおうと思います。


これはまだ織られる前のキビソです。

      ↓


  


「キビソ」は蚕の繭が外敵や環境の変化から守る重要な役割を担った最も外側の糸のことでこの「キビソ」にたっぷり含まれている
絹たんぱく質「セリシン」は保湿性に優れ、
活性酸素の働きを抑える効果や紫外線を防ぐ効果があるといわれています。
お肌をしっとりと洗い上げ、美しい玉のような肌をつくるんですよ。


そして製品になっているのがこれキビソタオル


                                                     



当日はこの美肌効果いっぱいのキビソを使ったエステをさせて頂きます。

また、報告させて頂きますね。

織成館

2012年03月25日 | 学院の活動
 
また、また お久しぶりになってしまいました。

スタッフの村川です。

まだ寒い日もありますが・・・少し春を感じる今日この頃・・・

当学院では4月の8日に 
京都の織成館できびそを使った和のエステのお披露目会をさせて
頂く事になりました。


織成館ってご存知ですか??

京都の上京区にある 西陣の伝統的な家屋の特徴をそのまま残した素晴らしい
日本家屋で、1936年に 西陣の帯地製造業『渡文』の初代当主が店兼住まいとして建てられた
ものです。

現在では、全国の手織物、能装束、時代衣装の鑑賞から
工房見学まですべてが体験できます。



入り口も風情があって いい感じです。

外から見ると・・・





そして 通常館内は・・・




とっても 綺麗で風情があって素敵です。


中庭もあります。








こんな素晴らしい場所での お披露目会楽しみです。


次の記事で、きびそについてお話ししたいと思います。