goo blog サービス終了のお知らせ 

ごちゃまぜたまご通信|スクランブルエッグ

イベントのお知らせや活動報告、募集など、ごちゃまぜブログ。

法務省の人権啓発ビデオ「あなたがあなたらしく生きるために 性的マイノリティと人権」

2015年04月13日 | セクシュアルマイノリティに関する情報
平成26年度法務省委託人権啓発ビデオが公開されています!

概要版はこちら。
https://youtube.com/embed/aaL47tnEssI

本編はYouTube、法務省チャンネルで視聴できます。
https://youtu.be/G9DhghaAxlo



★----------------------
セクシュアルマイノリティ・ボランティアサークル
スクランブルエッグ
----------------------★

青森県で!同性カップルのフォトウェディングも対応☆

2015年04月09日 | セクシュアルマイノリティに関する情報
先日、希望する性別でのスタッフ登録ができるようになったとご紹介した協力企業、シャイニングスタープロモーション(SSP)さん。

ウェディングに関するお仕事もされているということから、フォトウェディングの紹介ページができたのですが。
なんと、同性カップルも利用ができるとのことです(≧∇≦)

トランスジェンダーの方には、希望の性別での撮影も可能。
結婚式や披露宴も相談可能です!

しかも、非公式ですが「結婚証明書」をプレゼントしてくださるとのこと!
二人の誓い、大切な思い出にしてくださいね(*^^*)

もしも一人or二人で問い合わせるのは不安という時は、スクランブルエッグのメンバーも可能な範囲でお手伝いします☆

紹介ページはこちら



★----------------------
セクシュアルマイノリティ・ボランティアサークル
スクランブルエッグ
----------------------★

国民健康保険の保険証、性別の裏面表記について

2015年03月20日 | セクシュアルマイノリティに関する情報
国民健康保険の保険証では、性同一性障害などのやむを得ない理由がある場合、
保険者(各市町村等)の判断で性別表記を工夫することができるとされています(平成24年9月21日厚生労働省の事務連絡)。
具体的には、性別を保険証の裏面に記載するなどの方法がとられています。

当事者でない方はご存じなかったりするのですが、
性同一性障害で戸籍の性別を変更するためには、百数十万~数百万円かけて、大きな手術を受ける必要があります。
ホルモン療法などはしていても、身体にメスを入れることまでは望まない人もいます。
すると戸籍の性別は変わらないまま、見た目の性別だけが変わることになります。

保険証の性別が表面に記載されていると、窓口で提出したり身分証明書として使うのに抵抗を覚えるケースがあるのです。

性別表記を裏面にできるということについて案内をしている市町村はまだあまり多くはないのかな…と思うのですが、
この度、弘前市の国民健康保険のページに、一言ですが案内が表示されました!



該当のページはこちらです☆
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/fukushi/kokuho/kokumin-kenkou-hoken.html

実際の手続きとしては問い合わせしないとわからないのですが…まずは一歩。
今後、必要な手続きの案内なども公開してもらえれば嬉しいですね!

お住まいの市町村でも、市民の声などで要望を出してみるのもいいかもしれません(*^^*)



★----------------------
セクシュアルマイノリティ・ボランティアサークル
スクランブルエッグ
----------------------★

性別の選択肢が増えた!青森県内企業がスタッフ登録カードの内容を変更

2015年03月15日 | セクシュアルマイノリティに関する情報
今日は、県内企業さんの取り組みのご紹介☆

八戸市での講習会に参加くださった、イベント企画や運営などをされているシャイニングスタープロモーションさんが、
スタッフ登録に使用するカードの内容を、早速見直ししたと連絡をくださいました!


性別欄に選択肢が増えています☆
講習会の時に、実際に事例紹介をしたり、メンバーのトークでも男女以外の選択肢がほしいという話が出たのですが、
早速実践してくださるなんて…と、正直たまごメンバーもびっくり!

さらに、希望欄にはこんな記述も…。

希望する名前や、希望する性別での取り扱いも相談できるようです(≧∇≦)

講習会ではここまでのことは話していないのですが、
ご自分でも色々調べて、こういう欄もあったらいいのかなと工夫されたとのこと。
思わず僕も登録してみたくなりました…(笑)


代表さんは、「講習を受けるまで、男女以外の選択肢を考えことがなかった」とおっしゃっていました。
そこで、気付いたことを早速、できるところから実践。
性別欄自体をなくすかなど、色々と考えた結果、
「男女以外の選択肢があることで、会社のスタンスが伝わって、少しでも安心して仕事してもらえたら」
との思いから、あえて今は性別欄を残したそうです。

こうした動きがもっとたくさんの企業に広がって、
当たり前のことになればいいですよね!とのこと。


自分ができることを考えてくださったことも、
やるぞ!と実際に動いてくださったことも、
めちゃめちゃ嬉しかったので、紹介させていただきました(*^^*)

取り組みも、思いも、
広がっていくと嬉しいですね☆



★----------------------
セクシュアルマイノリティ・ボランティアサークル
スクランブルエッグ
----------------------★

教科書の訂正を求める署名キャンペーンのお知らせ

2014年11月28日 | セクシュアルマイノリティに関する情報
セクマイのことも無視しない教科書にしてほしいと、学習指導要領の改訂に合わせて署名キャンペーンが立ち上げられたそうです。
お知らせがきていましたので、ご紹介です!

「クラスに必ず1人いる子のこと、知ってますか?〜セクシュアル・マイノリティの子どもたちを傷つける教科書の訂正を求めます〜」
http://chn.ge/1u5C1KX

2016年に、学習指導要領が改訂されます。つい先日、文部科学省から中央教育審議会に諮問がありニュースにもなっていました。
学習指導要領は文部科学省が告示する教育課程の基準で、教科書や授業の元になるものです。
ほぼ10年に一度の見直しとのことで、その準備が現在始まっています。

なお、現行の学習指導要領はこちら。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/cs/


★----------------------
セクシュアルマイノリティ・ボランティアサークル
スクランブルエッグ
----------------------★