goo blog サービス終了のお知らせ 

ごちゃまぜたまご通信|スクランブルエッグ

イベントのお知らせや活動報告、募集など、ごちゃまぜブログ。

機関紙『にじたま』vol.34を発行しました

2024年05月10日 | たまご活動報告

みなさまこんにちは!

遅くなりましたが、機関誌『にじたま』vol.34、ようやく発行となりました☆
あやうく夏号になりそうな気配でしたが、なんとか春号として発行できました(汗)

スクランブルエッグのにじたま編集部は、有志数名で活動しているのですが、
今年の2~4月はサークルの活動も、それぞれの生活も多忙を極め・・・
編集がなかなか進められない状況になってしまいました(>_<)

インタビュー協力いただいたみなさまには、たくさんお話を聞かせていただいた上に、
発行まで時間がかかってしまう旨も快く承諾いただき、感謝感謝です・・・!

今回の特集記事では、青森県内で居場所づくりをしているみなさんとの座談会や、
宮城県で活動されている方に、セクシュアリティと防災というテーマで、東日本大震災のときのことなどを伺っています。

なかなかじっくり聞く機会がないお話ばかりなので、ぜひチェックしてくださいね☆

 

にじたま Vol.34(2024年春号)
http://gochamazetamago.main.jp/pdf/nijitama34.pdf

 

★----------------------
セクシュアルマイノリティ・ボランティアサークル
スクランブルエッグ

----------------------★


健生病院さんの学習会でお話させていただきました

2024年02月29日 | たまご活動報告

みなさん、こんにちは!
今日は活動報告です(*^^*)

2/26に、弘前市の健生病院さんで病院職員さん向けに開催された学習会、
「健生に活かしたい LGBTQ当事者の声」でお話しさせていただきました!

医療機関の取組みって、県内ではなかなかはっきりと見える形にはなっていなかったりしますが、
健生病院さんではしばらく前にSOGIESCプロジェクトが立ち上がり、
取組みを進めていくために、院内でアンケートをとったところ、
「当事者の話が聞きたい」という声があがり、今回の企画となったそうです。

夕方からの任意参加の学習会でしたが、みなさん真剣に聞いてくださり、
質問もたくさんいただきました。
学習会後の希望者での座談会も、予定を延長するほどでした!

LGBTQというと、大変な部分だけが取り上げられがちですが、
本当は、ただの「違い」でしかなかったりもします。
でも、そのただの「違い」が、未だに「おかしなもの」と誤解されがちな現状のために、
困難に直面することもあるんですよね。

まずはできることから、引き続き取り組んでいってもらえたら嬉しいですね。
それが特別なことじゃなく、当たり前のことになっていけば、
カミングアウトしても、しなくても、
安心して医療が受けられるようになるのかな、と思いました。

お話を聞いてくださったみなさん、
そしてプロジェクトメンバーのみなさん、
ありがとうございました!!

 

★----------------------
セクシュアルマイノリティ・ボランティアサークル
スクランブルエッグ
----------------------★


12/12、弘前市主催「聴いてみよう!地域で暮らすLGBTQのお話vol.2」でお話しました

2023年12月21日 | たまご活動報告

みなさまこんにちは!
今日も、事後報告です…(すみません…ホント余裕なくて…)。

12月12日、弘前市の「知る」から始める性の多様性セミナーとして、
「聴いてみよう!地域で暮らすLGBTQのお話vol.2」と題したイベントに、
メンバー3名で登壇してお話してきました!

実は昨年11月にも、弘前市のセミナーでお話させていただいておりまして…。
11/22(火)、弘前市にてトーク「聴いてみよう!地域で暮らすLGBTのお話」

今回もトーク形式でやろう!ということで、
タイトルも前回を踏襲した形になりました(笑)

今回は、弘前市が10月から開始した「弘前市LGBTQフレンドリー企業登録制度」に絡めて、
就職や就労(従業者として)や、サービスの利用(利用者・消費者として)に関連したお話でした。

まず最初の30分は、代表のヒロが講演。
性の多様性の基礎的な解説のあと、
自身の生い立ちや、就職・就労・就学等にまつわる体験をお話ししました。
(これだけで2時間話せそうな濃い人生!でもめっちゃ端折った!)

そのあと残りの時間を使って、スクランブルエッグとしては初めての試み、
質問リストへのリアルタイム投票で、得票順にお話ししていくコーナー!
これは(私たちが)盛り上がりました!(笑)

Googleフォームを使ったので、投票と同時にその他の質問も寄せていただき、
時間の中で、できるだけ話題にさせていただきました。

参加くださった方達は、何度も頷いたり、一緒に笑ってくださったり…。
ステージから拝見していても、話を聴こう、聴きたいという気持ちがすごく伝わってきたので、
最初は緊張していた私たちも、楽しくお話しさせていただくことができました。
参加くださったみなさま、弘前市企画課職員のみなさま、ありがとうございました!

残った質問は、これまた初めての試み、YouTubeライブで、
お答えしきれなかった質問について語り合っちゃうラジオ」と題し、
アフタートークを配信しました!

配信は、YouTubeの説明欄に簡単なチャプターを作ってそのまま公開しています。
真面目な話題もありつつ、楽しく語り合わせていただきました(*^^*)
普段のスクランブルエッグの雰囲気も伝わるかなぁと思います。
よかったら、BGMがわりにでもぜひ聴いてみてくださいね☆

そして!
参加者のみなさまから、当日のアンケートでもいくつか質問を寄せていただいたみたいなので、
近いうちにアフタートーク続編があるかも…です(笑)

 

★----------------------
セクシュアルマイノリティ・ボランティアサークル
スクランブルエッグ
----------------------★


12/9、大館市主催「多様性について考えるセミナー」でお話しました

2023年12月20日 | たまご活動報告

みなさまこんにちは!

11月のアピオあおもり秋まつり以来、講演やその準備で忙しくなってしまい、
イベントについて、X(旧Twitter)では告知していたのですが、
ブログでお知らせするのを失念しておりました…(泣)

というわけで、ご報告になってしまうのですが、
12月9日(土)、秋田県大館市が初めて開催した「多様性について考えるセミナー」でお話しさせていただきました!

会場でもあった、秋田県北部男女共同参画センターの松坂センター長と2人、
話題提供というような形で発表をさせていただきましたよ(*^^*)

 

参加くださったみなさんも楽しみながら考える時間になったようで、
グループワークもわいわいと盛り上がっていました!

個人的にはグループワークって苦手で、センター長に丸投げさせていただいちゃったのですが、
プレッシャーを感じなくていいような、話しやすいテーマで、
こういう風にしたらいいのか~、と私も勉強になりました☆

北部男女共同参画センターさんは、とってもアットホームな雰囲気で、
いつも楽しく参加させていただいています。
またお伺いしたいと思うので、大館やお近くのみなさま、
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!

 

★----------------------
セクシュアルマイノリティ・ボランティアサークル
スクランブルエッグ
----------------------★


機関誌『にじたま』vol.33を発行しました

2023年04月28日 | たまご活動報告

新年度が始まりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

オンライン発行になってからは3月に発行していた機関誌『にじたま』ですが、ちょっと発行が遅れてしまいました(汗)
昨年は講演等のイベントが多かったので、レポート中心にお伝えしています(*^^*)

今更ですが、新旧代表のインタビューも!
今年は二人揃ったところをお見せできるかな…?

新しいにじたまは↓からどうぞ☆

にじたま Vol.33(2023年春号)
http://gochamazetamago.main.jp/pdf/nijitama33.pdf

今年度もどうぞよろしくお願いいたします!


★----------------------
セクシュアルマイノリティ・ボランティアサークル
スクランブルエッグ
----------------------★