goo blog サービス終了のお知らせ 

新人日記

大学生になって何もかもが新しくなった日々を徒然なるままに日記にしてみたり。何をやっても新人だから、「新人日記」。

年末お笑い総決算

2005年12月31日 17時44分43秒 | Weblog
さぁ今年もやって参りました!「年末恒例・今年一番売れました大賞&今年一番ブームになりました大賞」を発表するお時間です。この大賞は、昨年より私の頭の中で勝手に行われている一大イベントです。全ての芸人は、この大賞を受けたいがために必死に2005年を駆け抜けてきたわけではないと言っても過言ではありません。司会、審査員長、審査員、プロデューサー、1カメさん、2カメさん、ウサギさん、パンダさんは私が務めます、よろしく。

さて、この2つのビックタイトルを発表する前に、まずは「今年のホープ大賞」を発表しましょう。これは「今年とても力をつけてきた、明日へのホープ」である芸人に送られるものであって、「今年ホープでした。でも・・・」というものではありません。

では発表します。1カメさんオッケー!?はい、オッケーです!え、なにCM!?


~CM~「まだ年賀状を作ってないので、届くのは大幅に遅れるでしょう」by本人


はい、では発表です。「今年のホープ大賞」受賞者は・・・・・・ジャーン!タイムマシーン3号です!!おめでとーございます!

では審査員長お願いします。はい、大半の人は「だーれ?」と思われたでしょうが、それでこそのホープです。タイムマシーンは、それまでの常勝組がお笑いブームに乗ったためにほとんど出場しなくなった「爆笑オンエアバトル」における、新世代組のエースです。昨年から着実に勝ち星を重ね、今年はなんと!ますだおかだに次ぐ、番組史上2度目の満点を出したほどのコンビでもあります。「業界初・爽やかなデブキャラ」と呼ばれたこともある、ボケ担当の関のキャラに頼るスタイルでありながら、山本のめちゃ上手なツッコミと、練られたシナリオが爆笑を呼びます。更に今年は、強豪ひしめくM-1の決勝でも堂々たる戦いっぷりを見せてくれました。彼らの数年後に期待です!

ちなみに「今年のホープ大賞」を惜しくも逃したのは、オリエンタルラジオ、ブラックマヨネーズでした。


ではいよいよ2大タイトルの発表へと移ります。まずは「今年一番ブームになりました大賞」!では発ぴょ・・・なに!またCM!?

~CM~「いまから年賀状用の写真撮ります。例年通り、弟とです。もうすぐ小3です」by本人

では発表します。輝く!「今年一番ブームになりました大賞」は・・・・・・・・・・・・・・・・・ズドーン!レイザーラモンHGでした!

では審査員長おねがいします。はい、そうですね、やはり今年一年彼の売れっぷりは半端じゃなかったですからね。私自身としては、子どもたちがあの腰振りを真似ていることなどを考えれば、とても好きとはいえない部類の芸人ですし、何よりああいったものを安易に使いまくるテレビが大嫌いですが、まぁ彼を越える人がいませんでしたし。それと何気に彼は普通のしゃべりもそれなりに上手いと思いますよ。来年はぜひ更正して出直して欲しいですね。はい、審査員長ありがとうございました。

さていよいよ!最も名誉ある「今年一番売れました大賞」を発表する瞬間がやってまいりました。あ、あえて「ブーム」と「売れる」を使い分けているわけですが、その辺は察してください。お笑いに限らないとことですし。ちなみに去年の「ブーム大賞」は波田陽区、「売れた大賞」は青木さやかでした。

発表します!「2005年、今年最も売れました大賞」は!

(ドキドキ・・・・・・・・・・・)

(土器土器・・・・・・・・・・・)

(時々・・・・・・・・・・・・・)(あ、読み方違うわ・・・・・・・)


ジャン!次長課長でしたーーーーーー!おめでとーございまーす!

では審査員長おねがいします。はい、今年に入ってからですね、徐々にゲストとして呼ばれることが増え始めた彼らですが、キャラの強烈な河本と、その河本すら常識人に見せてしまう井上の掛け合いはもう最高ですね。ドランクドラゴンと同じで、ネタとフリートークでボケとツッコミが入れ替わっちゃうとこあたり、力の強さを見せています。コントにおける河本の器用さ、演技の上手さはピカイチなんじゃないでしょうか。恥ずかしながら、オンバトに出たことがない上に、西の芸人なので私の認知度が低かったのですが、最初に「マニアックな物まね集」を見たときの衝撃は忘れられません。今のお笑いブームは、みんな横一線な感じで、頭一つ出ているのはせいぜい品川庄治とアンタッチャブルくらいだと思っていましたが、ここにきて次長課長という素晴らしい芸人が来てくれました。彼らならゴールデンに看板番組を持つことも夢ではないでしょう。来年以降に期待です。


はい、審査員長ありがとうございました。いえいえ。それでは、長々と1人で盛り上がってまいりましたがそろそろお別れの時間がやってまいりました。来年一年も、お笑い界には要注目です。みなさん、エンタや笑金もいいけどオンバトもね!

それでは皆さんよいお年を~!

クリスマス

2005年12月26日 03時27分02秒 | Weblog
今年は24が土曜、25が日曜ということで、大忙しなクリスマスでした。2日間続けて、あんなに長く教会にいたのは初めてです。ゆっくり落ち着いて礼拝をするというよりは、諸般の仕事に追われていたような感もあるけれど、それはそれで感謝すべきことだと思います。

もう眠くて眠くて仕方なかったんですが、根性振り絞って、録画しといたM-1見ました。今までで一番素晴らしい大会でした。感想は後日。

何はともあれ、世界中全ての人がクリスマスの本当の意味を知ってお祝いできたらいいのにな、と今年初めて心から思いました。それだけ恵まれた2日間だったのです。クリスマスが何で素敵な日なのか、その答えはケンタッキーでもコージーコーナーでも見つけられません。

復帰決定

2005年12月21日 01時42分17秒 | Weblog
そんなこんなで、古巣のバイト先への復帰が決定しました。いやーよかった。サークルが忙しくなってきてバイトに時間を割けなくなり、こうなるとちょいと時給の面で厳しいかなと思って辞めたのが2ヶ月前。定演を終えたのでサークルも若干軽くなったし、何より冬休み&長い春休みがあるのでまさか無職というわけにも行かず、今回の復帰に結びつきました。学生さんとしましては、ウチのお店のように、変則的なシフトの入れ方に寛容なところは大変ありがたいんだと気づいた今日この頃ですね。

昨日今日と話をするために久々に店に足を踏み入れたのですが、特に大きな変化もなさそうなんで、何とかやっていけそう。新メニューが増えてるのが、不安ではあるが、どうせしばらくは厨房には入らないだろうし。ただ問題は、バイトさんに知らない人が多数。とくに中番。中番はすんごい人の出入りが激しく、ちょうどオレが辞める頃が新規大量採用の時期だったから仕方ないんだが。

オレがいない2ヶ月の間に入った彼らと、半年間やってたけど2ヶ月のブランクがあるオレ。うーん、総合的なスキル面で負けるわけには行かないけど、やっぱいろいろ思い出すまでは新人気分でやらなきゃダメだな。若干の不安はありつつも、ここで働くのは好きなので、楽しみな気持ちも大きいです。

未だに

2005年12月19日 11時19分28秒 | Weblog
バイトに就けず。

しかし金は飛ぶように出て行く。

奨学金を遊びに使うのは気が引ける。

背に腹はかえられないので、

これから古巣に仕事を求めに行ってきます。

年末エンジョイ

2005年12月15日 23時30分31秒 | Weblog
先日、団同士の交流が深い本女合唱団さんとの1年飲みがありました。近頃、何かと追い詰められ気味な僕ですが、今日ばかりはハジけようとの意気込みで会場に向かう。そして乾杯の音頭と同時にビールをコップ半分ほど一気に飲む。THE・快挙であり、THE・危険行為。激弱の星からやってきた人がそんなことをしてはいけません。あぁ、1杯飲み干した頃には完全に赤くなってるやん・・・。

僕の基本コンセプトとして「盛り上げよう」と「盛り上がろう」の2つがあったんだが、まぁ後者はね、ほら、始まる前から大体クリアしてたんだけどね。前者の出来については、まぁノンコメで。少なくともこれまでの大学生活では一度も発動したことの無い(そして高校時代は常時発動してた)、キャラを引っ張り出してきたんだが。そりゃぁ少しは盛り上げに一役買ったとは思うが、結果的に汚れキャラに(笑)なってたような節があったりなかったり。Bassの学ラン野郎と同じ境地ですなつまり。

はーい、もういいや、去ったことの反省会は程ほどにしましょう。それより僕が反省すべきなのは、会場の前に一晩自転車を放置しておいたら、翌朝おもいっきり撤去されていたという点です。3000円の出費が無事に決定しましたわ。


そして今日。1限は必修科目だった。すなわち同じ学科&同じ専修の1年生100人が一堂に会すチャンス。すると、某女子2名が忘年会を企画してくださっていたらしく、「参加者は名前&メアドを」の紙が回ってきた。


もちろん「やったー忘年会や!参加参加♪」と思い即座にリストに名を書いた。


だがよく見ると誰も名前を書いていない。オレ一番。しかしながらオレが座っていた場所は明らかに一番最後の方に紙が来るポジション。「じゃあこの紙は2枚目かな?」と思いつつ、隣に紙を渡した。

授業も終わり、いざ次の教室に行かんとするオレを呼び止める影。おぉ幹事2名じゃないか。そこで彼女の口から発された驚愕の真実→「ごう!お前だけだ!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!

ひゃ、100人以上いて純粋な参加者1人!?恐るべしわが同期!ひたすらスルーされまくったあの紙を思うと泣けてきた。そりゃ確かに日程が30日だから、帰郷してしまう人も多いだろうが、もうちょっと何とかなれよ・・・。

そして、「誰も書いてないしいいかな・・」と思いながらスルーしてる人も多い中で、1人だけ「2枚目かな?」って思ったヤツをどうにかしてくれ。発想がおかしすぎるわ。


もう年内のオレの授業は明日だけ。なんとか人集めるぞ!

栃木へ

2005年12月11日 00時10分46秒 | Weblog
今日、上級生のNさんに「最近ブログ更新してるか?」といきなり言われた。いやいや何でオレのブログの存在を・・・。同級生には数名ここを知ってる人もいるが、そいつらがNさんに流すとは思えんし。で、たずね返したところ、先日の定演の感想を書いた人がいないか探す為に「早稲グリ 2005」で検索をかけたらここがヒットしたらしい。

いやー、上級生様に見つかってしまったらもう下手なこと書けないじゃん(書けないことの例;新4年生へのグチ、セカンドへのグチ、チーフ外政のIさんじゃない方へのグチ)。今まであんまネガティブなこと書かないどいてよかった!まぁNさんがすっかりココのことを忘れて、2度と読まないで下さることをこっそり願う。

にしても、こんなブログだからオレの知り合い以外で継続して読む人がいるわけじゃないだろうけど、なんかのはずみでココに行き着くことがあるのかと思うとやや怖い。だって個人情報漏らしまくりじゃないっすか。自分はともかく他人が特定されるようなことはマズいなぁ。既にサークル名を出してしまってるしなぁ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ま、いっか!

そんな本日は、いわゆる特ステ(外部依頼による出張演奏)として、栃木の早稲田OB組織・栃木稲門会さんの講演会にお邪魔しました。定演を越えたので、我々1年生も特ステに参加できるようになったのですね。特ステは基本的に小規模で行くので、1パート5,6人くらい。我々バリトンは5人中3人が1年生という、フレッシュかつ、アララな布陣。だって他の上級生が行きたがらないんだモン・・・。

他のパートにも1人か2人は1年生がいるもんだろうと思っていたが、え、誰もいないし(笑)。とても愉快なことになってるバリトンを見て、某上級生が「これ結構マジ(な特ステ)だと思ってたから1年生入れなかったのに・・・」とつぶやいた瞬間を僕は忘れない。だって本当に驚いた顔してたから(笑)。

まぁ本番の出来についてはノーコメントですが(つらい思い出は早く忘れよう主義者)、世代を超えて一緒に校歌を歌える幸せは強く感じました。



♪集まり散じて人は変われど、仰ぐは同じき理想の光♪(校歌の3節より)
 ブラヴォー!

宴は過ぎて

2005年11月29日 01時16分57秒 | Weblog
終わりました定期演奏会。この定演への練習は、夏合宿から始動したから都合3ヶ月。費やした時間は数百時間に及ぶのに、演奏会はたったの2時間で終わってしまいました。刹那にしか感じようの無いあの瞬間の為に、頑張ってきたんだなぁ。

頑張るって言っても別に1人で努力していたわけじゃない。上級生・同級生の助けを得まくって何とか漕ぎついた、てなところでしょうか。でも正直言って、本番でちゃんと歌えなかった歌がいくつもある。それが悔しかったり申し訳なかったり。でも一段落ついたことにホッとする気持ちが実は何より大きかったり。授業が無いので完全オフに徹せた今日を挟んで得た感慨はそんなところです。

前期を完全な新入生モードで過ごしたオレとしては、後期からは練習が密になるわ、サークルの爽やかでない側面も見えてくるわで、グリーに対する意欲が落ちかけたこともしばしばあった。まぁでも何とか一山乗り切ったし、リセットできるところはリセットして、このサークルとの付き合い方を時間かけて模索するつもり。で、模索してる間に3年が経過して卒団だったりして(笑)。1つ学年が違えば状況もかなり違うからな、ありえるありえる。

今回は、演出ステージにおいて「演技者」という名のパフォーマーをやれたのが大きな経験だった。客席参加型の曲でお客さんの盛り上げ役になったわけだが、疲れました、精神的に。前日リハや当日リハで数回練習をしたが、どうしても躊躇が先に出てしまって納得のいく動きが出来なかった。最後の最後の練習を終えた時に思ったことは、「もし今のが本番だったら後悔しただろうな~」ってこと。やっぱり自分自身がハジケきれてないし、楽しめてなかった。もともとお客さんがどういうリアクションをしてくれるかは出たとこ勝負だから、最も大切なことは自分が100パーセント楽しむこと。それが本番で出来るかどうかが不安だった。

結果から言えば、100パー楽しめました。それまでマジで胃がおかしくなるくらいの緊張状態だったのに、コトが始まった瞬間に何かが弾け飛び、思いっきり楽しんでパフォーマンスが出来た。練習と本番で動きに大差は無かったかもしれないけれど、内面は全く違う状態だったのです。これはこれで、自分の持つ1つの力だろうから、大切にしたいと思う。

ま、考えてみれば厚生年金会館の舞台で歌ったりはしゃいだりってのも滅多に出来ない経験だよなー。終わってからその貴重さに気づいたりする月曜25時でありました。

今日は

2005年11月27日 08時02分56秒 | Weblog
いよいよ本番!

新宿の厚生年金会館にて定期演奏会です!緊張もあるが、「いよいよ!」みたいな感慨が強い。曲がりなりにも、そりゃもー曲がりまくってましたが曲がりなりにも頑張ってきました。

そんな余裕があるモンなのかどーか分からないけど、その場を楽しみたいス。

本文に中身が無さすぎてタイトルのつけようが無い。

2005年11月24日 00時12分17秒 | Weblog
さて、最近はやけに更新頻度の高い私ですが、それはついにマイPCを手にしたからです。祖父からのお下がりとゆー、このテのモノに関してはちょっとチグハグな(笑)感じなんだけど、1年位前に買ったものだからぜんぜん新しい。お陰で、「荷物置き場」だったオレの机が「パソコンデスク」になりました。ますます「勉強机」になる日は遠のいたと言えるでしょう。

近頃は何せ寒いので夏ほどには水分を消費しませんが、乾燥してるし、サークルで歌うしで、やはり500のペットボトルは一日一本買ってしまいます。でも、半分も飲まずにその日を終えることも実は多い。だから350を買おうかと思うんだけど、350だと一瞬にして飲みきってしまう。かと言って500を買った時に必ず350分飲むのかというとそうでもない。

つまり、350と500では、一度口にした際に飲む量が違う、という結論が出ました。おそらく350は小さくて軽いので、飲むときの腕の角度が大きくなり、必然的に口に流れ込む量が増えてしまうのでしょう。

以上、「日常のどうでもいいこと考察」でした。

それから昨日、PCに「モノポリー」をインストールしました。これ楽しい!でも勝てない!最大6人まで対戦できるところを、自分とコンピュータプレーヤー1人のサシでやってるのに、気がつくと負けてる。不動産売買をボードゲーム化したものなんだけど、運と交渉術と売買テクニックが要るっぽい。しばらくハマりまーす!

冬の厳しさ、ふた種類。

2005年11月21日 23時46分46秒 | Weblog
もう朝夕の冷え込みがメッキリ厳しくなりまして、世は完全に冬ですな。こうなると自転車通学も楽ではありません。それなりの装備で望まないと、とても走れたもんじゃない。これから先もうちょい寒さが増すと、「毎冬恒例、自転車で冷風を浴びまくることによる涙ボロボロ現象」が起き始めるでしょう。冷たい風に涙腺が刺激されるのか、悲しくも無いのに涙が出てきてしまうんですよ。いやだなぁ。


そんで、11月も半ばを過ぎれば世間は完全に年の瀬モード。まずはクリスマスに向けてまっしぐらってところか。クリスマスソングを流す店も珍しくないし、その手の商品や装飾を街で目にすることもしばしば。トイザラスは年末恒例の分厚いおもちゃカタログを送ってきたしな~。そんなシーズンだわなー。

そうか、今年ももう終わるのか。まぁ正月を「昨日が今日になっただけ」と冷淡に見る人はいるし、実際ヒトが勝手に設けた区切りでしかないんだけど、オレはこーゆー恒例行事とゆーか、通過儀礼とゆーか、とにかくこのテのものは好きです。心弾みます。わーい年末だ!年末だ!そして正月やー!


まぁしかし、今年の年末(特にクリスマス)はオレにとって初めて「独りである寂しさ」を噛み締めるものになりそうな予感。なんか今日ふとそんなことを感じた。いままではねー、男子校でチャランポランにやってきたし、特に高2高3の時は受験生モードでそんなことも考える気にもならなかったが、ワシももう大学生だしのぅ・・・。男だらけの某サークルも確かに楽しいが、のぅ・・・・。


いいねぇ、クリスマスに2人でTDLとかさ。あまりにもベタすぎる気がするが、少年はそんなことすら夢見てしまうよ。後1月か・・・・。無理や・・・・・・。

そして今年の私は来年へと希望をつなぎ、来年の私は再来年へと希望をつないでいるのであろうか。おぉミラクル輪廻よ、解けたまえ。私に出来る自助努力には限界があるのだよ。正直、果報は寝て待てのスタンスでしかいられないのだよ。分かっている、確かに意識改革は必要かも知れぬ。意識だけじゃなくて改革すべきところは他にも山ほどあるかも知れぬ。分かっているんだがね・・・。

そんなことを考えながら、冬の味・ミカンを食べるオレ。わーいジングルベール!!