昨日、三国祭りの中日、山車巡行を見に出かけてきました。
長年近くに住みながら、山車を見るのは初めてでした。
確かに、北陸三大祭の一つとして伝えられている通りの勇壮なお祭りに、ただただ圧倒されていました。

三国神社に向かっている途中で、最初に出会った6番山車スサノヲのオロチ退治。

風情のある街並みはお祭りの設えです。

三国神社に到着し山車を待っていると、4番山車 石田三成登場。

5番山車 平井保昌の蜘蛛退治と山車が神社への奉納の為、次々集まってきます。

混雑する人混みと喧騒の中、ワンちゃんが疲れて眠っていました。

6番山車も神社に到着。

ゆっくりゆっくりと、山車が集結しています。

1年かけて作られた6基の山車揃い踏みです。

山車に乗る子供たちもお化粧をして、おすまし顔。

安政年間に作られた大神輿。年月を経て今は山車で引かれているそうです。

総てが神社に奉納された後、旧町内を巡行する為に、山車や神輿が動き始めます。
まず始めに神社の石段を舟神輿が駆け下りてきます。

いよいよ舟神輿が先頭で、町内への巡行が始まります。

1番山車源義経出発。

2番山車朝倉義景と・・・次々街に繰り出し、午後4時頃に駅前通りで又、6基が揃います。

神社への石段からの眺め。

神社を通り抜け細い路地を歩いていたら、大神輿と出会いました。

三国湊町会館前で祭囃子が奏でられる中、山車が通り過ぎて行きました。
心配されていた空模様も徐々に回復し、普段は静かな小さな町は、1年に一度のお祭りに華やいでいました。