落穂拾い

Gleanings in my life

【Gentoo】LaVie Z へのインストール (その5)、デスクトップ環境の導入

2013年09月06日 02時32分31秒 | Linux
とりあえず普通に Linux が導入できた LaVie Z。
次はデスクトップ環境、GUI の導入である。

昨今、デスクトップ環境は迷走を続けている。
以前は Gnome がデフォルトでよかった。しかし Gnome-3 が全てを混乱に陥れた。
Gentoo の ebuild ツリーでは未だに Gnome-2.32 がstable。しかし、これは2010年秋にリリースされたものだ。半年に一度のバージョンアップがある Gnome からしてみると5世代も前のバージョンである。5世代前のバージョンで留まらねばならない事情が Gnome-3 にはあったのだ。

というわけで、我々に残されている選択肢は、Gnome-3に移行する、Gnome-2.32 で頑張る、fork したデスクトップ(cinnamonとかmateとか)に移行する、他のデスクトップに移行するといったあたりになる。

Gnome から fork したものは未だに ebuild ツリーでは stable にはなっていない。
今回は stable なデスクトップで新し目のバージョンということで、KDE か XFCE が候補になった。

で、結局、XFCE を選択した。

X

デスクトップ環境を利用するには X が必要である(少なくとも今は)。
そこで、make.conf に下記あたりを追記して、
# --------------------------------------------------------------------
# Language
# --------------------------------------------------------------------

LINGUAS="ja"

# --------------------------------------------------------------------
# X11R7
# --------------------------------------------------------------------

VIDEO_CARDS="intel vesa fbdev"
INPUT_DEVICES="evdev"

# --------------------------------------------------------------------
# Audio
# --------------------------------------------------------------------

ALSA_CARDS="snd-hda-intel"
X を導入する。
emerge -av xorg-server xf86-input-synaptics twm xterm xclock xwininfo
synaptics はタッチパッドの利用に不可欠である。twm, xterm, xclock は正直なところ過去の遺物で実際に使うことはない。しかし、デフォルト状態で startx したときにはこれらが必要なので、テストのために導入である。
で、X を試しで起動する。
startx
無事起動。xwininfo コマンドで確認すれば 1600x900 の解像度で無事動作している。

基礎的な X アプリを適当にインストールする。

emerge -av xmodmap xev setxkbmap 
これで準備完了。XFCE の導入に移る。

XFCE のインストール

emerge -av xfce4-meta
これで基礎的な部分が導入できる。しかし、このままでは寂しいので XFCE 関連のものを追加でインストールする。
emerge -av xfce4-battery-plugins
emerge -av xfce4-datetime-plugins  ; 標準の時計よりも強力で、クリックするとカレンダーが出る
emerge -av xfce4-mixer
emerge -av xfce4-power-manager   ; USE flag に networkmanager を追加。
emerge -av xfce4-terminal
emerge -av xfce4-screenshooter
emerge -av parole                ; media player (backend は gstreamer)
さらにログインマネージャー(display manager)もインストールする。
今回は slim を使うことにする。
emerge -av slim
slim は xsession を起動するので
echo XSESSION=\"Xfce4\" > /etc/env.d/90xsession
env-update && source /etc/profile   
として xsession のデフォルトとして xfce4 を起動するように設定しておく。
なお、デフォルトのままだと slim が起動すると自動で num lock がかかるので、/etc/slim.conf を編集して num lock を off にしておくとよい。

これで XFCE 関連は大方入れ終わったが、XFCE だけでは NetworkManager とかがイマイチ。このあたりは Gnome の助けが不可欠である。

NetowrkManager, Dropbox の導入

emerge -av networkmanager nm-applet
かなり多くの Gnome アプリケーションも一緒にインストールされる。
動作確認。
/etc/init.d/NetworkManager start
動いた。これを自動起動させる。
rc-update add NetworkManager default
Bluetooth 関連も同様に動作する。
/etc/init.d/bluetooth start
rc-update add bluetooth default
続いて dropbox。
emerge -av dropbox nautilus-dropbox
dropbox start -i
デスクトップ環境としては整ってきた。

コメントを投稿