落穂拾い

Gleanings in my life

【Gentoo】rsnapshotによるバックアップ その2

2011年02月28日 00時36分10秒 | small talk
rsnapshot によるバックアップ設定で、とても重要で分かりにくいのは interval の設定である。 前回のブログで、 interval hourly 4 interval daily 5 interval weekly 4 interval monthly 6 という設定を書いた。実際にバックアップを取るには、cron で rsnapshot を呼び出し、そのタイミングでバ . . . 本文を読む

【ubuntu】VAIO Tの ubuntu 10.10 へのアップグレード

2010年12月02日 02時29分58秒 | small talk
VAIO Z1に続き、Tも ubuntu 10.10 へアップグレードしてみた。 といっても、特筆すべきこともなく、普通に終わった。 何も変わらない。それこそが価値なのかもしれないが。 あえて言えば、アップグレード後も 10.04 の頃のカーネルが複数残ったままになっていたので、synaptics から不要な古いカーネルイメージを除去したくらい。 なお、VAIO T。 ubuntu 10.04 . . . 本文を読む

ウィルコム、私的整理へ

2009年09月19日 12時42分02秒 | small talk
ウィルコムが返済延長要請 1千億円の債務(共同通信) - goo ニュース シルバーウィーク早々、こんなニュースが飛び込んできた。 厳しい経営環境ではあると分かってはいたが、SBMよりも先に逝ってしまったか。 SBMと違い債務の絶対量は大きくはないので、おそらく何らかの手当で今後もしばらくは安定してサービスを続けることはできるだろう。ただ、XGP に対する投資ができるのかどうか…。XGPの基地 . . . 本文を読む

googleドキュメントとマウスジェスチャー

2009年08月01日 03時08分05秒 | small talk
多人数で文書を編集する場合、google ドキュメントはなかなか効率がよい選択肢だ。 ブラウザ上で操作することもあり、機能が少く、シンプルなのが特徴だ。 機能が少いといっても、通常のワープロ、表計算ソフトでやりたいことの大半は実現できる。 しかし、操作性がいまいちだなぁと思っていた。 というのが、右クリックでポップアップメニューが表示されないため、表計算を使っているときに「行の削除」とかそういう . . . 本文を読む

IE8の体験記

2009年07月20日 01時39分56秒 | small talk
Gentoo上の VirtualBox にインストールした Windows XP で IE8 を使ってみた。 なお、インストールしたのはパッケージ版(OEM版ではない)Windows XP Professional で、Windows update を鬼のように繰り返すうちに、自然と IE8 がインストールされた。Windows Update 以外は何一つドライバー、ソフトウェアのインストールや . . . 本文を読む

Windows XP installation on VirtualBox

2009年07月20日 00時37分44秒 | small talk
Gentoo 上にインストールした VirtualBox 上に Windows XP Professional をインストールした記録。 VirtualBoxは vmware 用のディスクイメージを読み込むことができるが、そのままでは一部の機能が使えないらしい。そこで、VirtualBox用のディスクイメージを作ることにした。 選択肢としては、ディスクイメージのフォーマット変換というのもアリで . . . 本文を読む

VAIO type P で ubuntu、stick ポインタ編

2009年06月05日 23時39分56秒 | small talk
VAIO type Pのポインタ操作は少し普通のノートパソコンとは異なっている。 ポインタ(マウスカーソル)は、キーボードのGとHの間にあるスティックで操作する。 これ自体は古くからあるタイプで、昔、私も東芝 dynabook で使っていて、とても気に入っていた。 タッチパッドよりずっと操作がしやすく感じるからだ。 VAIO Type P の一風変わっている点は、ボタンだ。なんとボ . . . 本文を読む

VAIO Type P で Xpsb などを用いた X の高度化

2009年05月30日 05時28分29秒 | small talk
VAIO type P で ubuntu が、それなりに動き、VISTA よりも快適な場面が多いことが分かってきた。最大のポイントは X が psb ドライバーによって快適に動作するようになったことだ。 PPAのリポジトリから容易に psb ドライバー関連がインストールできるようになった。しかし、psb ドライバーで X を起動すると、/var/log/X.org.0.log にウォーニングが出 . . . 本文を読む

New VAIO Type P (XPバージョン)

2009年05月27日 23時49分10秒 | small talk
昨日、VAIO Type Pの新バージョンが発表された(Impress PC Watch)。 基本的に前バージョンと同じハードウェアで、OSとして Windows XP を登載したモデルが出たのがポイントだ。ただ、Microsoftの規定か何かで、Windows XPを登載するパソコンにはハードウェア性能上の制約があるため、XPバージョンについてはRAMが半分(1GB)になっている。 しかし、 . . . 本文を読む

VAIO type P にインストールしたソフトウェア

2009年05月23日 03時45分17秒 | small talk
Windows VISTAで使い続けている SONY VAIO type P。 そろそろ、US15Wでの Linux 活用の道も開けてきたっぽいので、Linux に切り替える潮時かもしれない。 しかし、Linux にした後で、Windows VISTA に戻したくなるかもしれない。 というわけで、苦労して設定してきた VAIO type P の VISTA での設定をまとめてメモっておくことにす . . . 本文を読む

デフラグ on VAIO type P

2009年05月09日 22時59分47秒 | small talk
デフラグってのは、ディスク上に書かれたデータが、書き込み、消去を繰り返すうちに断片化してしまうので、それをなるべくまとまるようにディスク上のデータを整理する作業のことだ。 昔から Windows では、しばらく使っていると次第にディスクアクセスが遅くなり、デフラグをしないと元に戻らないということが広く知られている。NTFSになってもその行儀の悪さは変わらず、VISTA でも「定期的にデフラグを実 . . . 本文を読む

VAIO type P の設定 (Windows VISTA編)

2009年04月30日 18時35分51秒 | small talk
VAIO type Pは、約600gと軽量ながら、8型1600x768ピクセルの高精細ディスプレイを搭載したWindowsパソコンである。 PCアーキテクチャー的には昨今流行りのネットブックである Dell Inspiron mini 12 などと同様で、CPUはAtom、チップセットはUS15W、グラフィックアクセラレータはチップセット内蔵のものという非力さだ。この非力なパソコンに鈍重なWin . . . 本文を読む

国内メーカーのネットブックたち

2009年04月28日 23時08分23秒 | small talk
東芝に始まり、NEC、SONY、富士通、そしてシャープまでもがネットブックに参戦してきた。 もちろん、SONYの VAIO TYPE P をネットブックと同じくくりにしていいのかどうかは議論があるだろう。ネットブックといって何を思い浮かべ、何を期待するのかは人それぞれだ。 私がネットブックに期待するもの。それは 安価である 持ち運びが簡単(通勤で毎日持ち歩くのが苦痛ではないこと) 必要 . . . 本文を読む

vista の network

2009年04月07日 22時51分33秒 | small talk
「インターネット接続の共有を有効にするときに、エラーが発生しました。(null)」 だそうです。もーーーーーーーーーーー、 数時間、こんなエラーばっか見てます。 とろとろの Atom マシンに VISTA 載せて売るのは犯罪に近いものがあると思う。 ちなみに、上記エラーは、ワイヤレスネットワークの接続のプロパティで、共有するためのチェックボタンを入れたときに表示されます。そして、いつになって . . . 本文を読む

namazu on gentoo

2009年03月27日 22時20分28秒 | small talk
膨大な数のPDFファイルを namazu で全文管理している。 研究論文がPDFで手軽に手に入るようになったのは、10年前と比較すると画期的なことだ。 ところが、Gentoo の namazu がまったく動作しなくなった。 こういうと語弊があるが、とにかく PDF 関連がまったく動作しなくなった。 全てのPDFファイルについて、 Unable to convert pdf file (mayb . . . 本文を読む