昨日の練習。
最初に呼びかけたのにも関わらず、静まりかえったフリー打撃の雰囲気には少々腹立ちを覚えた。
声を出しているのもT投手が一番。次いでH二塁手くらいか。
公式戦で勝つためには常に意識していかなければならないことなんだよ?
あんな程度の声出しで試合に勝とうったって、どだい無理な話だ。
中学生がぴんとこないのは仕方ないとして、彼らを指導していかなければならない立場の1年生の責任は重い。
今後、中学生の練習態度やあいさつ・返事・マナーに関する責任は1年生諸君に負ってもらうことにする。
さて、新年会で各自に新年の抱負を語ってもらったが、抱負・目標の宣言にはそのやり方がある。
「~したいと思います」
そう述べた選手がほとんどだったが、これはあまり効果のない宣言の仕方だ。
H三塁手が使ったのが最初だったかな…目標を宣言する・書き記す際には、「~します」
という言い切りの形がふさわしい。
これは、気合いが入っているとかそういう根性論ではなく、脳「科学」的に効果が保障されているものである。
「人間の脳はだまされやすい」
そんな話を数年にわたってここに書き続けてきた。
その脳に「~する」という訴えかけをし続けることにより、刷り込みだましこむことが目標実現への近道となるのだ。
ちょこちょこと口にしても意味はない。
しっかりと目標や意識づけを口に出し続け、脳に刷り込み続けることが大切。
たびたびノックを受ける前に君たちに意識すべきことを宣言させているのには、その意識を脳に刷り込ませようという意図がある。
いいかな?行動を起こし、それを続けることが大事なんだよ。
経営コンサルティングの神様とも言われるブライアン=トレーシーの言葉を紹介しておこう。
人生というビュッフェで欲しいものを必ず手に入れるには、ふたつの段階を踏む必要がある。
まず、行列に並ぶこと。
もうひとつは、その行列に並びつづけることだ。
(引用部分青字)
そうだよね。
何時間待ってでも食べたいラーメン屋には並ぶよね。
あるいはi-padでもAKBのチケットでもいい。
行列のできる光景を目にしたことがあるよね。
今君たちは「ベスト16」という「商品」を手に入れるために、列を作ろうとしている。
どんな天気でどんなに長時間待たされても、たとえそれがどんなに長い道のりでも、手に入れたければ並び「続ける」しかない。
本当に手に入れたいのならね。
まず列に並ぼうとしているか?
手に入れようと考えていなければ列には並ばないはず。
そして列を外れてはいないか?
一度列を外れたらはるか後方に並び直さねばならない。
最初に呼びかけたのにも関わらず、静まりかえったフリー打撃の雰囲気には少々腹立ちを覚えた。
声を出しているのもT投手が一番。次いでH二塁手くらいか。
公式戦で勝つためには常に意識していかなければならないことなんだよ?
あんな程度の声出しで試合に勝とうったって、どだい無理な話だ。
中学生がぴんとこないのは仕方ないとして、彼らを指導していかなければならない立場の1年生の責任は重い。
今後、中学生の練習態度やあいさつ・返事・マナーに関する責任は1年生諸君に負ってもらうことにする。
さて、新年会で各自に新年の抱負を語ってもらったが、抱負・目標の宣言にはそのやり方がある。
「~したいと思います」
そう述べた選手がほとんどだったが、これはあまり効果のない宣言の仕方だ。
H三塁手が使ったのが最初だったかな…目標を宣言する・書き記す際には、「~します」
という言い切りの形がふさわしい。
これは、気合いが入っているとかそういう根性論ではなく、脳「科学」的に効果が保障されているものである。
「人間の脳はだまされやすい」
そんな話を数年にわたってここに書き続けてきた。
その脳に「~する」という訴えかけをし続けることにより、刷り込みだましこむことが目標実現への近道となるのだ。
ちょこちょこと口にしても意味はない。
しっかりと目標や意識づけを口に出し続け、脳に刷り込み続けることが大切。
たびたびノックを受ける前に君たちに意識すべきことを宣言させているのには、その意識を脳に刷り込ませようという意図がある。
いいかな?行動を起こし、それを続けることが大事なんだよ。
経営コンサルティングの神様とも言われるブライアン=トレーシーの言葉を紹介しておこう。
人生というビュッフェで欲しいものを必ず手に入れるには、ふたつの段階を踏む必要がある。
まず、行列に並ぶこと。
もうひとつは、その行列に並びつづけることだ。
(引用部分青字)
そうだよね。
何時間待ってでも食べたいラーメン屋には並ぶよね。
あるいはi-padでもAKBのチケットでもいい。
行列のできる光景を目にしたことがあるよね。
今君たちは「ベスト16」という「商品」を手に入れるために、列を作ろうとしている。
どんな天気でどんなに長時間待たされても、たとえそれがどんなに長い道のりでも、手に入れたければ並び「続ける」しかない。
本当に手に入れたいのならね。
まず列に並ぼうとしているか?
手に入れようと考えていなければ列には並ばないはず。
そして列を外れてはいないか?
一度列を外れたらはるか後方に並び直さねばならない。