何で今自分がここにいるのかわからない。
どうやってこの時間を使えばいいのかわからない。
この先どうやって戦っていけばいいのかわからない。
…わからないことだらけだ。
昨日の試合は完全に俺のミスだ。
相手投手をなめることから始まり。
大量得点が続いた弛緩を引き締めないまま試合に入り。
もっと早く代走を使っていつもの攻撃ができていれば…。
もっと早く継投して流れをこっちに引き寄せらていれば…。
流れを変えるのは戦術・起用・攻守。
そう言ってきた俺が昨日は、お前たちに対して何もしてやれなかった。
エンドランを軸にするってチームがエンドランを使わなければ負け。
継投で勝ってきたチームが継投をミスれば負け。
お前たちはよくやってくれた。
すべては俺の責任だ。
すまない。
そもそも「バッテリーを中心とした守備のチーム」ってことでスタートしたな。
そして、「前の代を超えるには、打撃のチームに生まれ変わらなければダメだよ」って話もした。
お前たちはそのリクエストに応え、見事に夏の二試合「強打」のイメージを作り上げてくれた。
勝敗は時の運で、ベストいくつってのはクジによる数値目標だ。
その数値でないこのチームの目標…「打撃のチームに生まれ変わる」って目標は九分通り成し遂げることができたのではないかな。
胸を張っていいと思うぞ。
正直、お前たちがいなければ、この二年間俺がやりたい攻撃ができなかった。
昨年の超攻撃的野球に今年の緩急のある攻撃。
「俺の野球」というものが確立できれば、その原点は間違いなくお前たちだ。
ありがとう。
戦術を組み立てるのが、本当に本当に楽しかった。
頭などまとまりようがないし、ここしばらくは後悔の連続だろう。
俺もそうだ。
だが、この一年間お前たちから学ばせてもらったことを財産にして、俺はもっともっと成長してみせる。
お前たちも、チームに対し少しでも恩を感じているのなら、このチームのOBとしてふさわしい人間になってほしい。
やっぱり俺は甘いな。
もっと冷徹に勝負に徹する人間であるべきなのか。
どうあるべきなのかわからん…。
これからも模索していくよ。
一生のつきあいをしていこう。
「尊敬する」3年生諸君。
これからの俺を見ていてくれ。
俺もお前たちが今後どう成長していくのか見守り続けるよ。
さて、いろいろな方に支えられ、今年はシードを獲り、夏も校歌を歌うことができました。
本当に保護者の皆様にはご心配ばかりおかけしていますが、ご理解とご協力をありがとうございました。
学校関係者の皆様にも、本務以外のお仕事を増やさせてしまいましたね。
生徒諸君も暑い中、応援ありがとう。
OB諸君、久々に話ができて本当にうれしかったよ。力になった。
本当にありがとうございました。
ここを書き始めてまる9年になります。
もはや本来のメンタリティに関する話もほとんどなくなり、チームの機密に近い内容にまで触れることもあります。
そのような中、部員以外の生徒にもここの存在が知られていることを知り、情報のますますの拡散を懸念しております。
加えてイニシャルを使ってはおりますが、このご時世にそのような記事はふさわしくないとも考えています。
以上の状況を鑑み、3年生の引退をもって、わたしもブログ生活から引退という形をとりたいと思います。
長い間のご愛読、まことにありがとうございました。
どうやってこの時間を使えばいいのかわからない。
この先どうやって戦っていけばいいのかわからない。
…わからないことだらけだ。
昨日の試合は完全に俺のミスだ。
相手投手をなめることから始まり。
大量得点が続いた弛緩を引き締めないまま試合に入り。
もっと早く代走を使っていつもの攻撃ができていれば…。
もっと早く継投して流れをこっちに引き寄せらていれば…。
流れを変えるのは戦術・起用・攻守。
そう言ってきた俺が昨日は、お前たちに対して何もしてやれなかった。
エンドランを軸にするってチームがエンドランを使わなければ負け。
継投で勝ってきたチームが継投をミスれば負け。
お前たちはよくやってくれた。
すべては俺の責任だ。
すまない。
そもそも「バッテリーを中心とした守備のチーム」ってことでスタートしたな。
そして、「前の代を超えるには、打撃のチームに生まれ変わらなければダメだよ」って話もした。
お前たちはそのリクエストに応え、見事に夏の二試合「強打」のイメージを作り上げてくれた。
勝敗は時の運で、ベストいくつってのはクジによる数値目標だ。
その数値でないこのチームの目標…「打撃のチームに生まれ変わる」って目標は九分通り成し遂げることができたのではないかな。
胸を張っていいと思うぞ。
正直、お前たちがいなければ、この二年間俺がやりたい攻撃ができなかった。
昨年の超攻撃的野球に今年の緩急のある攻撃。
「俺の野球」というものが確立できれば、その原点は間違いなくお前たちだ。
ありがとう。
戦術を組み立てるのが、本当に本当に楽しかった。
頭などまとまりようがないし、ここしばらくは後悔の連続だろう。
俺もそうだ。
だが、この一年間お前たちから学ばせてもらったことを財産にして、俺はもっともっと成長してみせる。
お前たちも、チームに対し少しでも恩を感じているのなら、このチームのOBとしてふさわしい人間になってほしい。
やっぱり俺は甘いな。
もっと冷徹に勝負に徹する人間であるべきなのか。
どうあるべきなのかわからん…。
これからも模索していくよ。
一生のつきあいをしていこう。
「尊敬する」3年生諸君。
これからの俺を見ていてくれ。
俺もお前たちが今後どう成長していくのか見守り続けるよ。
さて、いろいろな方に支えられ、今年はシードを獲り、夏も校歌を歌うことができました。
本当に保護者の皆様にはご心配ばかりおかけしていますが、ご理解とご協力をありがとうございました。
学校関係者の皆様にも、本務以外のお仕事を増やさせてしまいましたね。
生徒諸君も暑い中、応援ありがとう。
OB諸君、久々に話ができて本当にうれしかったよ。力になった。
本当にありがとうございました。
ここを書き始めてまる9年になります。
もはや本来のメンタリティに関する話もほとんどなくなり、チームの機密に近い内容にまで触れることもあります。
そのような中、部員以外の生徒にもここの存在が知られていることを知り、情報のますますの拡散を懸念しております。
加えてイニシャルを使ってはおりますが、このご時世にそのような記事はふさわしくないとも考えています。
以上の状況を鑑み、3年生の引退をもって、わたしもブログ生活から引退という形をとりたいと思います。
長い間のご愛読、まことにありがとうございました。