goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜東高校サッカー部 公式HP

岐阜東高校サッカー部の応援サイト
目指せ!2014年 煌(きら)めく青春 南関東総体(山梨県)

次は、県大会への準備を

2008年05月05日 | 公式戦結果
インターハイ岐阜地区予選順位決定戦(決勝)
岐阜東 1-1 岐阜高校(PK戦 3-5)得点者:押谷

地区予選決勝は惜しくもPK戦で負けてしまったが、後半の試合内容は申し分ない展開。
それだけに、前半からシステムの修正および、各々の役割分担がはっきりしてないことが
悔やまれる。見方を変えれば、県大会前に「やってはいけないこと」が浮き彫りになって
良かったとも言える試合でした。
この予選PKを除けば、岐阜地区では唯一負けのないチームが岐阜東高校です。
これは素晴らしいことであり、県大会でも目標のベスト8以上が十分に狙える力があると思う。
県大会では延長戦もあります。君たちの力が発揮できるはずです。
試合後のキャプテンの一言がとても印象的であると同時に、自分たちの強味をよく理解
しているなぁと感じました。

県大会は5月17日(土)に1回戦を戦います。良い準備をして県大会に乗り込みましょう。
明日6日はオフ。7日は練習します。※1,2年は月例テスト頑張ってください。
また、この予選期間中、保護者の皆様には本当に感謝しております。
選手たちはもちろん、ベンチにいる選手たちも、本当に逞しくなりました。
今後も応援よろしくお願いします。今日は雨の中、沢山の応援ありがとうございました。



ファイナルへ

2008年05月03日 | 公式戦結果
インターハイ岐阜地区予選順位決定戦(準決勝)
岐阜東 2-0 羽島北 得点者:畑佐、押谷

県大会出場を決めている4校の準決勝であったが、どの学校も試合に対する情熱が伝わる
良い試合であった。
試合は前半はスコアレスで折り返す。十分戦えると思い、選手は後半のピッチに向かった。
開始まもなく、左サイドからキャプテンがシュートを決め先制する。その後は両校とも慣れない
今日の暑さに苦しむが、終了間際にゴール前の混戦から最後は冷静にゴールへ流し込み
追加点をあげる。そして、このまま試合終了。
最近の試合を観ていると、試合展開が全員同じベクトルになっていると思います。
しっかりと全員が自分たちのチームコンセプトに徹し、それに自然と呼応する1年生も
大変立派だと思います。
ベンチにいる選手たちも、戦ってください。よく観て、判断して、自分のプレーを
当てはめながら試合を応援してみてください。
新チームになったときにその経験が活きるときが必ず来ます。

次はいよいよファイナルです。相手は各務原西を1-0でくだした岐阜高校です。
岐阜高校に対する思いもかなりあるはずです。合い言葉、、、。です。
5日、島西グランドに9時集合です。あさっても、ナイスゲームを期待しています。

最高の試合

2008年04月27日 | 公式戦結果
インターハイ岐阜地区予選リーグ第2戦
岐阜東 1-0 長良高校 得点者:山田将 

おめでとう。今の3年生をはじめ、新入生も長良高校に対する思いは、並々ならぬものを
持っていました。試合後の選手たちは本当にうれしそうで、今までの悔しい思いや、
複雑な心境を察すると、相当うれしいはずですね。
今の3年生は、私が顧問をした中で一番練習した年代だと思います。彼らは1年生の時から
数々の練習試合や日々の練習(特に昨年度末)、本当にきつかったはずです。
努力が報われることは本当にうれしいです。
昨晩、長良相手にどう戦えば勝つことができるか?を顧問2人で考えた結果、今までと
システムを替え、メンバーも大幅に替えるといった奇襲を提案しました。
1年生を4人投入した。結果的にフル出場したが、交代も考えての起用。
試合は、前半早々左からのクロスに頭で合わせ先制する。その後も相手の
フィジカルに悩まされつつも攻撃も十分できていた。ディフェンスも数的優位を常に
心掛けうまく対応できていた。確かに苦しい時間はあったが、よく耐えたと思うし、
サッカーはそういうものだと思う。1-0で前半終了
後半も一進一退の攻防。さすがに1年生は初のフル出場が長良相手で運動量が落ち始め、
ピンチもあったが、3年生の運動量(最後は意地、気持ち)が持続し、チームのバランスを
とることができた。このまま試合終了。
昨年の加納戦勝利に続く、ミラクルをまたもインターハイ予選で起こしてくれた。
これでグループAは ※カッコ内は勝ち点
1位が岐東(4)、2位は県岐阜商(1)、3位は長良(0)となり、2位以上は確定した。
あとは29日の長良VS県岐阜商の結果待ちです。
明日はオフです。ゆっくり休んでください。
29日は午後1時30分から練習します。このときに選手権プログラム用の集合写真を
撮影するのでユニフォームを持参してください。

今日の勝利へ導いてくれたのは選手はもちろん、いつもサッカー部を見守ってくれた
マネジャーです。試合前の光景は、教室で行う授業では味わうことができない最高の
体験であったと思います。私自身、部活は本当にいいものだと感動しました。




背水の陣

2008年04月26日 | 公式戦結果
インターハイ岐阜地区予選リーグ第1戦
岐阜東 0-0 県岐阜商 
レギュレーションにより、PK戦になり、PK負

勝ちたかったが、最低限の結果は残した上で明日の長良戦に臨むことができる。
試合はよく似たチーム同士の戦いで最後まで運動量が落ちることがなかったが、
アクシデントが起こりボランチの2人が戦線離脱してしまう。
代わりに入った1年生3人が何とかチームのバランスを保ちよく引き分けたとの見方もできる
試合内容であった。惜しいチャンスは何度かあったが微妙に合わない。初戦は本当に難しい。
明日は長良が相手。長良は初戦です。十分勝機はあると今日の試合をみていて思いました。
どんな得点ではあれ、泥臭い得点でもいいから先制点をあげれば去年のようなミラクルが
起きることが十分ありえます。
また、3人の新1年生に試合の感想を聞いたら、「思うようなことができなかった。」と
言っていたようだ。今日出場した3人をはじめ、観ていた他の1年生も高校年代のサッカーは
中学まで通用していた自分のプレイスタイルが、高校では通用しないことの方が多いことを
この大会を通じてわかって欲しい。そのことに早く気づけた今日の3人は、それだけでも、
成長できたと言えると思う。
明日勝てば、リーグ1位も見えてきます。必ずチャンスはあります。
土壇場に強い岐東イレブンを見せて下さい。


次は、インターハイ予選に向けて

2008年01月13日 | 公式戦結果
新人戦岐阜地区順位決定戦② 
岐阜東 0-0 岐山高校   
前後半 0-0
延長戦 0-0
PK戦  4-5

最後の県大会出場の切符をかけたこの1戦。結果はご覧の通りである。
選手たちはよく戦ったと思う。しかし勝負には勝ち負けをつけなくてはならない。
この新人戦期間中、いろいろなことがあったが、今年に入っての2戦は選手たちの
メンタル面での成長が顕著であったと思う。
気持ちを一度リセットし、タイトルにもあるとおりインターハイ予選に向けて
新しいチームをつくっていくことに頭を切り換えよう。
中高一貫の中3も含めてのチーム作りは、他校にない本校のメリットだと思う。
スタメンがガラリと変わるようなチーム内における競争意識を持って練習に取り組もう。
(中3でも、十分4月の公式戦にスタメンになれる可能性はある。)
練習に休む者を公式戦はもちろん、練習試合で使うつもりないし、急な欠席をすることも
自分自身がチームの一員であるという自覚が足りないと思う。
思い当たる節のある子は、今日から気持ちをリセットすればいい。
今度こそ必ず、インターハイ予選では岐阜地区を勝ち上がり、
県大会でベスト16を越えよう。

PS
昨日コメントを書いてくださった方へ 
管理人として、毎日ブログにチェックを入れておらず申し訳ありません。
今後もご声援よろしくお願いします。