goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜東高校サッカー部 公式HP

岐阜東高校サッカー部の応援サイト
目指せ!2014年 煌(きら)めく青春 南関東総体(山梨県)

お疲れ様でした。

2011年03月27日 | 練習試合結果

3月27日(日) @菊里高校

VS菊里高校 1-1 ※30分1本 得点者:葛西

VS菊里高校 0-5 (0-1/0-4)

VS名経大市邨 1-2 (1-1/0-1) 得点者:村上

VS菊里高校 0-3 ※30分1本

1試合目の後半、改善する必要があります。相手の術中にはまった状態です。とりあえず、その局面を打開する地道なサッカーを継続してみることが足りません。相手も高校生です。必ず焦るポイントが同じように存在します。それを正面から真っ向勝負で挑んだ結果がでてしまった感があります。指導者としては、そんな若さ溢れるプレーに共感できる反面、やはり勝負にこだわる上では「やり方」を変えて欲しかった。

2試合目の終盤の追い上げは◎でした。最後が決まっていたら最高でした。

3日間、やり抜く精神が十二分に発揮できたと思います。明日はオフです。体をいたわり、どこか痛むのであれば通院を。また、課題もやろう。次の練習は29日(火)9:00@第2Gです。

PS 卒業したばかりの突然のOBの訪問嬉しく思います。きっと生徒たちも頼もしく感じたのではないでしょうか!?ありがとうございます。

 


やりぬく精神で

2011年03月27日 | 練習試合結果

3月26日(土) @名南工業

VS新川高校 2-0 (1-0/1-0) 得点者:榊原、OG(オウンゴール)

VS名南工業 0-3 (0-2/0-1)

並みのチームで終わることが目標ではありません。どちらの試合もあと一歩足りない点があります。見習う点が多かった2試合目の相手、久しく対戦しなかったような相手でした。試合後も完敗でしたね。

自分たちのサッカーも成長していることは確かです。声を出すことはもちろん、スペースを使いよくボールも回っています。ただし、これが激しい相手のプレッシングの中でもできるのか?また、技術のある相手からボールをどう奪うのか?そのどちらも克服するには、今以上に運動量を上げないとできないと思います。

いよいよ最終日、疲れた顔を見せず、痛めた足を隠して、試合に入る前からメンタルで負けず、相手の様子をうかがうのではなく、スタートダッシュできるようなサッカーで自分たちに優位な展開ができることが今後の目標かもしれません。


課題を見つけ修正を

2011年03月25日 | 練習試合結果

3月25日(金)@東山工業高校

A戦 VS名古屋市立工業 2-1 (1-1/1-0) 得点者:杉山、村上                                           

B戦 VS安城南高校 0-1 ※30分1本

A戦 VS安城南高校 2-1 (1-1/1-0) 得点者:村上、葛谷

B戦 VS千種高校 0-1 ※30分1本

本校の場合、AもBも区別がありませんがA戦は先制されながらも、前半のうちに追いつき勝ち越すという展開でした。

本日浮き彫りになった課題をすぐに修正しようと意識することが大切であるし、特にA戦2試合目の前半はなぜ?上手く機能した(サッカーがやりやすかった)のかを痛感したのではないでしょうか?判断の材料を収集する個人よりも、判断の材料を提供する集団の方がチームスポーツであるサッカーには合っています。(当然、そればかりではいけませんが、、、。このことはB戦1本目で実証済み)

人数的に厳しくなる2日目ですが「やりぬく精神」でがんばってください。そして、サッカーができる喜びを感じてください。

 


12日から新人戦スタート

2010年12月06日 | 練習試合結果
12月5日(日)
VS稲沢東高校 0-1 (0-0/0-1)

新人戦前、最後の練習試合を勝利することができなくて残念であった。お互い決定機をなかなかものに
できない試合展開で引き分けに終わるかと思って観ていたが、終了間際に失点という今日が公式戦で
なくてよかったという結果でした。
怪我人がいるようで心配ですが、この苦い経験を教訓に、今週日曜からスタートする新人戦に挑んで欲しい。
公式戦 12月12日(日)VS岐山高校 14:30キックオフ @十六粟野G 応援よろしくお願いします。

前途多難

2010年11月22日 | 練習試合結果
11月21日(日)
VS大垣東高校 2-2 (1-0/1-2)

サッカーをする以前の問題が山積である。日常生活が変わらない限り、結果は期待できないでしょう。
現在、考えて行動できているのはGKただ1人だと思います。ナイスプレーでした。