今使っているのはドスパラのPrimeケースだけど実はフロントケースファンが付いていない。購入時にドスパラが付け忘れたからw PC送るのが面倒なので
ファンだけ送ってもらったがHD温度に不安はなかったので取り付けていなかった。今回のことでHDD2台にするのでフロントファンの取り付けをする。
既に持っていたファンは前回壊れたファンと同じメーカーなので信用できない。(追記メモ:仕様を調べてみると2000rpmだった。ノイズがENERMAXの
3倍で寿命は1/2。細部のパーツに関しては自作同様自分の環境に合った物に交換する方がいいと思った。)
なのでリアケースファンで交換したENERMAXを追加購入した。

まずATXケースのフロントパネルを外す。ネジで止めていないので手前に均等に引っ張れば簡単に外れます。

電源に繋ぐファンの4ピンコネクタはオスメス兼用コネクタなので心配なし。

金属の網があると磁石でファンが回らないので切り抜く。柔らかいのでペンチ等でパツパツと簡単に捻じ切れる。
ネジで四隅を止めて取り付け完了。パネルをパチンと元に戻す。

横から見るとこの位置。前回交換したリアファンと同じUCTB12。パネルと本体の間は狭いので入らない。

とりあえず5~7℃くらい下がったのでまずまず。あとはサイドカバーを元に戻して様子を見てみる。
自分の場合このあと埃対策に100均で売ってる洗濯ネットをサイドとフロントの通気口にガムテープで貼ってます。見栄えが悪いので画像は省略w
かなり効果があり掃除をしなくて済むので概観を気にしない人にはオススメ。カードリーダーも普段使わないのでガムテープを貼って埃を防いでます。
PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)
(経過後の変化・異常など)
ファンだけ送ってもらったがHD温度に不安はなかったので取り付けていなかった。今回のことでHDD2台にするのでフロントファンの取り付けをする。
既に持っていたファンは前回壊れたファンと同じメーカーなので信用できない。(追記メモ:仕様を調べてみると2000rpmだった。ノイズがENERMAXの
3倍で寿命は1/2。細部のパーツに関しては自作同様自分の環境に合った物に交換する方がいいと思った。)
なのでリアケースファンで交換したENERMAXを追加購入した。

まずATXケースのフロントパネルを外す。ネジで止めていないので手前に均等に引っ張れば簡単に外れます。

電源に繋ぐファンの4ピンコネクタはオスメス兼用コネクタなので心配なし。

金属の網があると磁石でファンが回らないので切り抜く。柔らかいのでペンチ等でパツパツと簡単に捻じ切れる。
ネジで四隅を止めて取り付け完了。パネルをパチンと元に戻す。

横から見るとこの位置。前回交換したリアファンと同じUCTB12。パネルと本体の間は狭いので入らない。

とりあえず5~7℃くらい下がったのでまずまず。あとはサイドカバーを元に戻して様子を見てみる。
自分の場合このあと埃対策に100均で売ってる洗濯ネットをサイドとフロントの通気口にガムテープで貼ってます。見栄えが悪いので画像は省略w
かなり効果があり掃除をしなくて済むので概観を気にしない人にはオススメ。カードリーダーも普段使わないのでガムテープを貼って埃を防いでます。
PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)
(経過後の変化・異常など)