goo blog サービス終了のお知らせ 

1月04日(月)のつぶやき

2010-01-05 00:56:05 | 携帯だお(^ω^ )
06:29 from movatwitter (Re: @funuko
@funuko 二回目でしたか。大晦日エヴァ、一体感あったろうなあ。今後、どうなるか気になります。
08:34 from movatwitter
寒い日には、鬼束ちひろがよく似合う。
17:01 from movatwitter (Re: @natuo03
@natuo03  良いよ!!東浩紀も良いつってた。
17:04 from movatwitter
カールじいさんは、面白い。ただ、最初から泣いたという感想は、当たってはいるんだけど少しおかしい。泣けるのは最初だけ。個人的には、モンスターズインクの壁は越えなかった。
21:15 from web
大江健三郎「個人的な体験」読了。結末はあっけない気もしないでもないが、作品に漂う陰湿な質感、退廃的な行動には参ったね!セックスを描かないのに鼻を突く体液の臭い。
21:15 from web (Re: @funuko
@funuko 今度こそ、彼には幸せになってほしいものです;;
21:20 from web
その流れで、大江健三郎「死者の奢り」を読もう。って、もう小説は読むのを減らそうって言っていたじゃないですか!!!!!!!舌の根も乾かないうちに!!!!!嗚呼!!
21:46 from web (Re: @leicameg
@leicameg ああ、あの初体験で単行本一巻を使った例のあれですねw漫画史に残りますよね、あれは。バキといえば、大学時代に通っていた定食屋で読みまくっていたのを思い出します。さすがに、上記のやつはそこにはありませんでしたがw
21:53 from web (Re: @fullfulala
@fullfulala 初めまして。崖の上に住むようになったよ!ってことですかね・・・・・・?
22:46 from web (Re: @fullfulala
@fullfulala でも、実情は「○○の△△」のジンクスありきで、「でも、崖の下のじゃ何だし、上にしとく?」というビジネス的な可能性もあるかと思われますw
22:51 from web (Re: @KKKKKKKqap
@KKKKKKKqap 初めまして。われらの時代も読みましたけど、バイオリズム的に合わなかったのかあまり記憶にありません(泣)本自体は手元にあるので、再読いたします!短編では「飼育」が凄く好きですね。数える程度しか読んでいないのですが。
23:07 from web
「死者の奢り」読了。ある意味、これも「おくりびと」。
23:28 from web (Re: @KKKKKKKqap
@KKKKKKKqap 体調とかもありますよね。特に純文学は;
by flat44 on Twitter

1月03日(日)のつぶやき

2010-01-04 00:34:14 | 携帯だお(^ω^ )
01:31 from web
2009年の表名言は有吉の「ブレイクとは、馬鹿にみつかること」。裏名言は若林の「マエケンはゲイということに、あぐらをかいている」。
01:39 from web
栗きんとんは美味い。
01:40 from web
シカゴマンゴは今一番笑えるラジオ。単純にここの職人さんは大尊敬。そもそも、深夜ラジオを聴くという行為が、世間と逆行しているのに、木曜深夜にナイナイのANNを聞かないという、さらに逆行しているというマイノリティっぷりなのである。
01:44 from web
あー。あと、名言は、ガリガリガリクソンの「大塚愛を聞いている人はピーチティーが好き」もだね。
02:00 from web
オードリー聞きながら、ブログ書いているナウ。長らくブログ書いていなかったから、おれってどんな文体だっけと戸惑う。二時!!!!!!!!!!
11:35 from web
笹森花菜 これ、フォーリンラブのバービーの本名だって。可愛すぎるだろwwwww
12:02 from web
三億円相当の時計を盗まれたという事件で、警察は中国系の窃盗グループとみて捜査している。その捜査グループの名前が「爆窃団」。かっこよすぎるだろwww
12:21 from web
自らのフォーマットを見つけたタイプの芸人は、そのフォーマットで出てきて、一定期間露出すると、またそのネタかという谷の時期が来る。そこを突っ切って初めて、そのフォーマットは完成を迎える。今、谷の時期にあるのが、オードリーで、完成を向かえたのが、タカトシ。
12:37 from web
江戸屋猫八が、襲名されていたのか。江戸時代(?)から、動物の鳴き声を真似するという藝が脈々と続いていると思うと、シュールである。
14:27 from movatwitter
正月気分を打ち壊すように、iPodからは、真心ブラザーズの「人間はもう終わりだ!」なう。
22:49 from web
バナナマンひむけんが、しむけんてwwwwwwラジオでの無茶振りが役立った瞬間をみた。ラジオがテレビにフィードバックされているのを見つけるとすごくうれしい。
23:06 from web
大江健三郎、おもしれーなーって思ってて、調べてみたら、サルトルの実存主義に影響というのを見つけた。こないだの超掃除で、サルトルの本を何故か部屋で見つけた(おそらく父の)。俺はこういう小さな偶然がよく起こる。
by flat44 on Twitter

小六に書いた作文

2010-01-03 23:24:18 | 携帯だお(^ω^ )
「藤子・F・不二雄が昨日死んだって」と聞いたのは、登校してすぐの事でした。
「あーあ。おしい人を亡くしたなあ。ドラえもんは、どうなるだろう。」
と、そのことがすぐに心配になりました。
 ぼくは、字を覚え始めたころからドラえもんを読んでいたと思います。
 次から次へと、いろいろな道具がドラえもんのポケットから出てきます。 
 わくわくしながら時間が過ぎるのも忘れて読んでいました。
 その中でもぼくのほしい道具は、「何でもとりよせバッグ」「タイムマシーン」「グルメテーブルかけ」「キャンピングカプセル」です。「なんでもとりよせバッグ」あ、ものがお金をかけずに手に入れれるからで「タイムマシーン」は、未来の世界を見に行けるから「グルメテーブルかけ」は、好きな料理がすぐに出てくるからで、「キャンピングカプセル」は少しのスペースでも家が建つからです。
 ぼくは、「その道具があれば」とどんどん想像が深まっていき、そうして、「ぼくは、まんが家になろう」と決心しました。
 そして、
「まんが家になり、子供達に夢や笑いを配るまんがをかいていてください」と思います。










基本的に、たいらくんは、ぶれていないことに安心しました。
昔から「ぶれている」ということに対して、ぶれていなかったのです!

1月02日(土)のつぶやき

2010-01-03 00:33:45 | 携帯だお(^ω^ )
14:46 from movatwitter
沖縄のお笑い一位を決めるO1グランプリなう。
14:50 from movatwitter
まさかのゲストに、キャンキャンがwwwwwwww
17:20 from web
明らかに、そんなにでもなかったコンビが、優勝していた。その人たちは、沖縄でテレビにちょいちょい出ている。知名度が違う。むむむ。
17:55 from web (Re: @aiyaru
@aiyaru あけましておめでとうございます!去年は結局、二杯(沖縄そばと、普通の)を食べてしまいましたwでも、食べ歩きとかしないんで、わかんないですけど、昔よりはラーメンみたいにバリエーションが進化している感じはします。
20:05 from web
ドリームマッチってもう五年になるのかあ。
21:41 from web
ゼロ年代ベストネタ・ラーメンズ「読書対決」「日本語学校」笑い飯「鳥人」バナナマン「secretive person」バカリズム「都道府県」 アンタッチャブル「ファーストフードの店員」
21:46 from web
ゼロ年代のお笑いは、正統派から、「ど裏を楽しむ」という時代に突入したように思える。
22:01 from web
涙を流したぶんだけ、最強に近づくから。あ、だから悟空は、あのとき、スーパーサイヤ人になったのか!
22:03 from web
ゼロ年代のぼくは、「ぶりっ子しようが可愛いが価値であり勝ちだろwwww」と思っていましたが、ぶりっ子は、同性から見たらとんでもなく気持ち悪いってことを、彼から教えてもらいました。ありがとう!彼が誰かは言わないよ!炎上するから!
22:20 from web
「男グータン」って字面だけを見せられたとしたら、有吉が誰につけたあだ名かな?と思うが、実はオフィシャルな言葉(グータンを男でやるってこと)だってのが、恐ろしく思うのは俺だけかな。そんだけ、グータンという言葉の持つ、記号性のすごさよ!
by flat44 on Twitter