ピースアクション #茨木

茨木から #平和 #ピース #憲法 #人権 #原発 #総がかり行動に関する情報を発信します。

翼賛体制構築に抗する声 賛同人リスト

2015年02月09日 |  #戦争法 #安保 #外交 #国際 #茨木市議 #山下
翼賛体制の構築に抗する言論人、報道陣、表現者の声明


 私たちは、[ISIL]と称する組織・集団による卑劣極まりない邦人人質惨殺事件を強く非難し、抗議するものである。また、この憎しみと暴力の連鎖の帰結として起きた事件が、さらなる憎しみや暴力の引き金となることを恐れている。

 同時に、事件発生以来、現政権の施策・行動を批判することを自粛する空気が国会議員、マスメディアから日本社会までをも支配しつつあることに、重大な危惧を覚えざるを得ない。

「人命尊重を第一に考えるなら、政権の足を引っ張るような行為はしてはならない」「いま政権を批判すれば、テロリストを利するだけ」

「このような非常時には国民一丸となって政権を支えるべき」
 そのような理屈で、政権批判を非難する声も聞こえる。
 だが、こうした理屈には重大な問題が潜んでいる。

 まず、実際の日本政府の行動や施策が、必ずしも人質の解放に寄与するものとは限らず、人質の命を危うくすることすらあり得るということだ。であるならば、政府の行動や施策は、主権者や国会議員(立法府)やマスメディアによって常に監視・精査・検証され、批判されるべき事があれば批判されるのは当然の事であろう。

 また、「非常時」であることを理由に政権批判を自粛すべきだという理屈を認めてしまうなら、原発事故や大震災などを含めあらゆる「非常時」に政権批判をすることができなくなってしまう。たとえば、日本が他国と交戦状態に入ったときなどにも、「今、政権を批判すれば、敵を利するだけ」「非常時には国民一丸となって政権を支えるべき」という理屈を認めざるを得なくなり、結果的に「翼賛体制」の構築に寄与することになるだろう。

 しかし、そうなってしまっては、他国を侵略し日本を焼け野原にした戦時体制とまったく同じではないか? 70数年前もこうして「物言えぬ空気」が作られ、私たちの国は破滅へ向かったのではなかったか? 
実際、テレビで政権批判をすると、発言者や局に対してネットなどを通じて「糾弾」の動きが起こり、現場の人々に圧力がかかっている。

 問題なのは、政権批判を自粛ないし非難する人々に、自らがすでに「翼賛体制」の一部になりつつあるとの自覚が薄いようにみえることである。彼らは自らの行動を「常識的」で「大人」の対応だと信じているようだが、本当にそうであろうか?私たちは、今こそ想像力を働かせ、歴史を振り返り、過去と未来に照らし合わせて自らの行動を検証し直す必要があるのではないだろうか?

 日本国憲法第21条には、次のように記されている。
 「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」

 日本国憲法第12条には、次のようにも記されている。
 「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」

 私たちは、この日本国憲法の精神を支持し尊重する。そしてこの精神は、「非常時」であるときにこそ、手厚く守られ尊重されなければならないと考えている。

 なぜなら「非常時」にこそ、問題の解決のためには、様々な発想や見方、考え方が必要とされるからである。

 私たち言論・表現活動に携わる者は、政権批判の「自粛」という悪しき流れに身をゆだねず、この流れを堰き止めようと考える。誰が、どの党が政権を担おうと、自身の良心にのみ従い、批判すべきだと感じ、考えることがあれば、今後も、臆さずに書き、話し、描くことを宣言する。

2015年2月9日

賛同人リスト

こちらは2006年5月6日から毎日更新しています。
◆ 平和とくらし 茨木市議*山下けいきの日々是好日

blogランキングに参加しています。(1日1クリックでできる平和への思い。みなさんのクリックが平和を世界に広げます。→にほんブログ村 政治ブログ 平和へ

原発再稼働を考える 2月21日

2015年02月09日 |  #脱原発 #茨金 #自然エネルギー #環境 #茨木市議 #山下

こちらは2006年5月6日から毎日更新しています。
◆ 平和とくらし 茨木市議*山下けいきの日々是好日

blogランキングに参加しています。(1日1クリックでできる平和への思い。みなさんのクリックが平和を世界に広げます。→にほんブログ村 政治ブログ 平和へ

「米国の学者たち、日本の『歴史検閲』に抗議」

2015年02月09日 |  #戦争体験 #侵略戦争 #排外主義 #茨木市議 #山下
歴史の検閲について

「米国の学者たち、日本の『歴史検閲』に抗議」(2015年2月5日)by Chang Jae-soon and Roh Hyo-dong Yonhap News Agency

アメリカの歴史家団体は5日、日本の教科書出版社に対して第二次世界大戦中に日本が行った女性の性奴隷化についての記述を変更するように日本政府が圧力をかけようとしたことに対して強く抗議する共同声明を発表した。

名を連ねた19人の学者たちは共同声明の中で、学術調査と蛮行の生存者からの聴き取りに基づく限り、これが「国家後援の性奴隷制度の本質的な特徴を備えていたことは議論の余地がない」ものであるとしている。

アメリカの歴史家たちが特定の歴史的事件について集団的に声明を発表するというのはきわめて例外的なことである。歴史家たちはいずれも米国歴史協会(American Historical Association)の会員であり、声明は「日本の歴史家たちと共に立って」というタイトルが付されている。

歴史家たちがこの問題に目を向けたのは、アメリカの出版社McGraw-Hill発行の教科書『伝統と遭遇:過去についての包括的展望』中の性奴隷問題について、日本が教科書内に重大な誤謬があるとして記述の変更を求めたことに発する。この要請は日本が犯した蛮行を弥縫する企てと見なされた。

日本の安倍晋三首相は今月初めの国会での審議中にMcGraw-Hill社の教科書が性奴隷問題をどのように記述しているかを知って驚愕したと述べ、政府としては記述変更を求め続ける努力をすると誓言した。

「歴史家として、われわれは日本政府が国内および海外の歴史教科書に記載されている、婉曲的に『慰安婦』と呼ばれているところの第二次世界大戦中日本帝国軍のための野蛮な性的搾取システムによって傷つけられた女性たちについての記述を削除させようとする近年の企てに対して失望を覚えている」と共同声明でアメリカの歴史家たちは述べた。

彼らはまた安倍政権が慰安婦のすでに確定している歴史に対してことさらに疑義を唱え、教科書内での慰安婦たちへの言及を消去させようとしているのは、政権の進めている愛国主義教育の一環であるとして告発している。

歴史家たちは出版社を支持し、「いかなる政府も歴史を検閲する権利を持つべきではない」とする著者Herbert Zieglermの立場に同意を示している。また第二次世界大戦中のもろもろの非道についての事実を明るみに出そうとしている日本及びその他の国々の多くの歴史家たちと連帯したいとも述べている。

「われわれは過去から学ぶことで歴史を実践し、歴史を創り出す。われわれはそれゆえに出版社や歴史家に圧力をかけて、特定の政治目的のために歴史研究の結果を歪曲しようとする国家や特定の関係者の企てに反対する」と声明は述べている。

歴史家たちは第二次世界大戦中に日本兵のための前線の売春宿で強制的に働かされていた女性たち(主に1910年から45年まで日本の植民地であった韓国の女性)は20万人に及ぶと推定している。しかし、日本はこの蛮行をごまかそうしてきた。

性奴隷問題は久しく日本と韓国の間の不安定な関係に刺さった最大の棘であった。韓国政府は日本政府に対してこの蛮行の犠牲者である韓国人の老齢の女性たちの申し立てに向き合うことを要求してきたが、日本政府はそれを拒んできた。

米国の歴史家たちはこの共同声明の中で、犠牲者の数は数万人か、数十万人か、また軍が女性の徴募において厳密にどのような役割を果してきたのかについてはこれまでさまざまな議論があったと述べている。しかし、吉見義明(中央大学教授)の日本政府の公文書館における入念な調査と、アジア各国での生存者からの聴き取りは、国家後援の性奴隷制度が存在したことは異論の余地のないものであることを明らかにした、と彼らは語る。

「多くの女性たちは意に沿わないかたちで徴募され、前線にある事業所に送られ、そこでは移動の自由はなかった。生存者たちは士官たちによってレイプされ、逃亡を企てると殴られた様子について証言している」と声明は述べている。

にもかかわらず、日本の保守政治家たちは国家責任を否認するために法律的な議論を展開し、あまつさえ生存者たちを中傷する者もいる。右翼の過激派は性奴隷制度と犠牲者たちの話を文書化することに関与したジャーナリストや学者たちを威嚇し、恫喝してきた。

この声明は米国歴史家協会の発行する「歴史の展望」の3月号に掲載される予定である。

共同声明に署名した19名の歴史学者の名は以下の通りである。

- Jeremy Adelman, Princeton University
- W. Jelani Cobb, University of Connecticut
- Alexis Dudden, University of Connecticut
- Sabine Fruhstuck, University of California Santa Barbara
- Sheldon Garon, Princeton University
- Carol Gluck, Columbia University
- Mark Healey, University of Connecticut
- Miriam Kingsberg, University of Colorado
- Nikolay Koposov, Georgia Institute of Technology
- Peter Kuznick, American University
- Patrick Manning, University of Pittsburgh
- Devin Pendas, Boston College
- Mark Selden, Cornell University
- Franziska Seraphim, Boston College
- Stefan Tanaka, University of California San Diego
- Julia Adeney Thomas, Notre Dame University
- Jeffrey Wasserstrom, University of California Irvine
- Theodore Jun Yoo, University of Hawaii

こちらは2006年5月6日から毎日更新しています。
◆ 平和とくらし 茨木市議*山下けいきの日々是好日

blogランキングに参加しています。(1日1クリックでできる平和への思い。みなさんのクリックが平和を世界に広げます。→にほんブログ村 政治ブログ 平和へ

平和憲法の改悪を許さない! 【紹介】との集い 2月21日

2015年02月09日 |  #戦争法 #安保 #外交 #国際 #茨木市議 #山下


こちらは2006年5月6日から毎日更新しています。
◆ 平和とくらし 茨木市議*山下けいきの日々是好日

blogランキングに参加しています。(1日1クリックでできる平和への思い。みなさんのクリックが平和を世界に広げます。→にほんブログ村 政治ブログ 平和へ