今までJDコーナーで紹介してきた楽曲の中で、特に僕が印象に残った曲を、ここに一挙に集めました。
はじまりの季節 ゲントウキ
このバンドは、以前スピッツのトリビュート盤で、なかなかの名カバーを披露してくれたため、気にはなっていましたが、うむ、やはり彼らは良いぞ!落ち着いた風情のバンドサウンドと、適度にフックの利いたメロディーは、確かな実力を感じさせます。安心して聴ける良作でした。
私をたどる物語 熊木杏里
オーソドックスなピアノ主体のバラードですが、メロディーがとても綺麗で、ゆったりと聴けるし、歌詞にもストーリー性があって、非常に面白いです。歌の上手さも相俟って、ついつい聴き入ってしまう名曲に仕上がってました。金八先生の挿入歌だそうです。
天井 ハンバート ハンバート
2月度グランプリにも関わらず、もう新作ですか。しかし、とても素朴でシンプルなギター弾き語りと、男性と女性のツインボーカル、そして耳を惹くメロディーラインと、ツボをつく要素は揃えていますね。これだけシンプルなら、それも一種のスタイルかな、と思いました。なかなか面白いアーティストなんじゃないでしょうか。
風光る 佐藤竹善
ご存知、SING LIKE TALKINGのボーカル。もう、やっぱり流石ですね。アレンジはとても巧妙でヒネリが効いてるし、曲構成も興味深い。そして最高に歌が上手い。他の凡百アーティストとは、明らかに格が違います。これを聴いた後は、前出の4曲がどんなだったか忘れてしまいました。それだけ強い個性があるってことですね。大したもんです。
君の余韻~遠い空の下で~ Lia
オーケストラ調の幻想的なアレンジと、遊佐未森を彷彿させるウィスパーボイスが、強く印象に残りました。非常にオリジナリティのある世界観を醸し出していますね。やはり、そういう音楽は高く評価されるべきだと思います。ですが、メロディーが少々インパクトが弱いのが勿体ないですね。もっと綺麗で印象的なメロディーであれば、さらに高得点だったでしょう。今後の成長に期待がかかるアーティストです。
雨オトコ晴オンナ~オランダ坂で君を待って フリーウェイハイハイ
非常に軽快で弾むようなメロディー、歌声、アレンジが印象的ですね。それらの結びつきも強く完成度が高く、個性的な歌詞も面白くて、とても愛着の湧く親しみやすい良曲でした。デビュー作でこれだけ出来るのであれば、なかなか大したものだと思いますよ。期待できそうなバンドです。
冬の魔法 COOL DRIVE
この曲は、まずメロディーの完成度が非常に高いですね。全体的に流れも良くて、ノンビリとした曲調を良く表現しているし、メロもサビも、どちらも印象的です。ボーカルの声質も、その曲調にとてもマッチしていますね。大変耳を惹く良曲だと思います。
おなじ話 ハンバートハンバート
先週エントリーされた「天井」よりも、こちらの方がやはり良い曲ですね。メロディーもさることながら、なにより、あの会話形式の歌詞が、男女のツインボーカルを良く活かしていて、非常に面白いと思います。まあ、この作風をあんまり連発されても辛いので、それをどう変化させていくか、っていうのが勝負なんでしょうね。
ビートルバーナー MO'SOME TONEBENDER
ロック通の間では非常に評価が高いバンドなので、名前は知ってましたが、恥ずかしながら、ちゃんと聴くのはこれが初めてでした。なるほど、これは確かに違う…。あの退廃的なムードといい、強いグルーヴ感を持った独特のバンドサウンドといい、明らかに他とは別格のセンスを感じます。思わず聴き入ってしまいましたね。これはチェックしなければならなそうです。ただ、JD受けはしにくいんでしょうねえ…。
プロローグ ナチュラルハイ
これは面白い!とにかくアレンジが素晴らしい!あのピアノを主体とした激しいビート感は、非常に興味深く、オリジナリティもあり、すっかり聴き惚れてしまいました。確かこのユニットは、あの川村結花がプロデュースしてたと思いますけど、そうだとしたら本当に流石ですね。期待大のアーティストです。
ANSWER~イチバンタダシイコタエ~ SOPHIA
懐かしい名前ですねえ、昔は好きでよく聴いてましたよ。それで、なんかこの曲聴いてたら、彼らの良さを再確認してしまいましたね。オーソドックスな、キャッチーなポップロックって感じですけど、やはりメロディーが他のバンドより一際輝いていて、強く耳を惹き付けられます。なんだかんだ言っても、やっぱり実力あるんだなあと思ってしまいました。これ以上の曲を作るのは難しいかもしれませんが、ここまで吹っ切れてキャッチーな歌を演じる姿勢は、とても好感が持てます。
君に春を思う メレンゲ
耳心地の良いバンドサウンドに、控え目ながら印象的なメロディーで、個人的にもかなり気に入りました。タイプ的にスピッツに近いからかもしれません。この調子ならまだこの先伸びていく可能性を十分持っているでしょう。また今後が楽しみなバンドが見つかりましたね。
追憶のレイニーデイ ゲントウキ
やっぱりこのバンドは趣味が良い!決して派手さはありませんが、とても丁寧な曲作りをしていて、聴いててとても気分がいいし、ほどよくAOR調のエッセンスが入っているのもグッドです。パッと聴きの印象は少々地味かもしれませんが、繰り返し聴いて味が出てくるような懐の深さを持ってると思いますよ。
and I love you Mr.Children
やっぱり貫禄ありますねえ…。ギターアルペジオ主体の簡素なアレンジにも関わらず、聴衆を惹きつける引力はさすがです。サビでのファルセットがとても印象的で気持ち良いですね。本当に衰え知らずのバンドです。
その未来 GRAPEVINE
贔屓目無しに聴いても、やっぱりこのバンドは光るんですよね。サウンドの色合いやグルーヴ感も独自のものを確立してるし、ボーカルも特徴あるし、歌詞もありきたりなフレーズに終始することが無い。こういった少々の差が積み重なって、楽曲に他とは違ったオーラが出てくるんでしょう。
time to say goodbye KOKIA
普通のピアノバラードではありますが、この人が歌うと言い知れないパワーを持つから凄いですよね。なんか、ようやく自由に音楽をやらせてもらってる感じがして、ホッとしました。ファーストアルバムで見せたような、ひた向きな純粋さが帰ってきたような気がします。やっぱりこれでこそKOKIAですよ。
ONE'S AIR DRIVE
初めて聞いた名前でしたが、軽やかで疾走感のあるサウンドと、ほどよくキャッチーなメロディーがとても耳を惹く曲でした。まだデビューして間もないみたいですけど、これはひょっとして何かやってくれる人達かも知れませんよ。チェックしてみる価値はあると思います。
summer high SCARLET
タイトルにある「夏」のとおり、どことなくジメジメとした蒸し暑さを感じさせるムーディーな曲で、すごく面白いなと思いました。ボーカルの声質も曲調に合ってるし、バンドのレベルも高いです。これも今からチェックしておきたいバンドですね。
僕はずっと as
初めて聞いた女性アーティストでしたが、強いグルーヴ感のある重厚なサウンドが耳を惹きました。メロディーや歌詞にしても、未熟さや青臭さは感じられず、かなりのポテンシャルを持ってると思います。他の女性アーティストも、これくらい特徴を持ってもらいたいものですね。
やさしい花 奥華子
曲自体は至って普通だと思いますが、とにかくボーカルがビックリするぐらい美しいです。この番組でも、「声が良い」と言われるアーティストは数多いですけど、その中でも僕はダントツに光ってるように感じました。しかもこれがデビューだそうで。ひょっとして凄い逸材では…?
ピアノ弾きの恋 ナチュラルハイ
な、なんでこの人達はいちいち僕のツボを付いてくるんだ!!前作同様、スピード感とグルーヴ感を併せ持ったピアノが凄いですが、今作では音数を絞ってより推敲を重ねたようで、その結果、前作以上にサウンドが洗練されたように感じました。ピアノ以外に、あのうねるようなベースにも注目してほしい所です。この路線を極めたら、かなり強力な個性になるでしょうね。
緑のアーチ 湯川潮音
ゆったりとした曲調と、あの個性的なボーカルから、まるで絵本の中に入ったのようなイマジネーションを感じました。歌詞もどこか絵本っぽくて、淡い心象風景が浮かぶようです。普段あまりこういう聴き方をしない僕ですら、こう感じてしまったのですから、よっぽどこの曲には多くのイメージが込められてるんでしょうね。しかもこれがデビューだそうですから、今からチェックしてみてはどうでしょう。
「…ありがとう...」 川嶋あい
この人の曲をちゃんと聴いたのは、実は今回が初めてなんですが、この人の歌声の表現力は想像以上でした!歌唱力・作曲技術等、まだまだ未成熟な点は見受けられますが、聴衆の耳を否応無しに惹きつけてしまうような、言い知れないパワーを感じます。よほどの情熱を内に秘めてなかったら、ここまでの表現力は出せないでしょう。伊達に千回のライヴをこなしてませんね。いや、この人がこんなにやれるとは正直思ってませんでした…。
言葉のすきま トルネード竜巻
前作よりも打ち込み音が増え、ピコピコ感がアップしましたが、しかし曲自体はあくまでも女性ボーカルを活かしたポップス調。このスタイルはなかなか個性的で、オリジナリティが確立されつつありますね。今後の成長次第では、かなり面白い存在になれそうです。
ノンフィクション the pillows
いやあ、やっぱり良い!ここ最近、ピロウズの良さを忘れかけてましたけど、改めて素晴らしいバンドだと確認できました。素直で良い子ちゃんな曲ばっかりでしたから、この悪ガキさ加減には思わずニヤリとしてしまいましたね。僕はもう、こういう反逆的な音楽の方が、ずっと居心地が良いようになっちゃったみたいです。
赤い電車 くるり
くるりらしい淡々としたエレポップという感じ。京浜急行のテーマソングだそうですが、不思議なもので、あの淡々とした曲調と、電車の速いイメージがミスマッチなようで、これがなぜかベストマッチ。電車のなかでこれを聴いたら、そこにまったく別の世界が広がってきそうです。いつもながら面白い事やってくれますね。
はじまりの季節 ゲントウキ
このバンドは、以前スピッツのトリビュート盤で、なかなかの名カバーを披露してくれたため、気にはなっていましたが、うむ、やはり彼らは良いぞ!落ち着いた風情のバンドサウンドと、適度にフックの利いたメロディーは、確かな実力を感じさせます。安心して聴ける良作でした。
私をたどる物語 熊木杏里
オーソドックスなピアノ主体のバラードですが、メロディーがとても綺麗で、ゆったりと聴けるし、歌詞にもストーリー性があって、非常に面白いです。歌の上手さも相俟って、ついつい聴き入ってしまう名曲に仕上がってました。金八先生の挿入歌だそうです。
天井 ハンバート ハンバート
2月度グランプリにも関わらず、もう新作ですか。しかし、とても素朴でシンプルなギター弾き語りと、男性と女性のツインボーカル、そして耳を惹くメロディーラインと、ツボをつく要素は揃えていますね。これだけシンプルなら、それも一種のスタイルかな、と思いました。なかなか面白いアーティストなんじゃないでしょうか。
風光る 佐藤竹善
ご存知、SING LIKE TALKINGのボーカル。もう、やっぱり流石ですね。アレンジはとても巧妙でヒネリが効いてるし、曲構成も興味深い。そして最高に歌が上手い。他の凡百アーティストとは、明らかに格が違います。これを聴いた後は、前出の4曲がどんなだったか忘れてしまいました。それだけ強い個性があるってことですね。大したもんです。
君の余韻~遠い空の下で~ Lia
オーケストラ調の幻想的なアレンジと、遊佐未森を彷彿させるウィスパーボイスが、強く印象に残りました。非常にオリジナリティのある世界観を醸し出していますね。やはり、そういう音楽は高く評価されるべきだと思います。ですが、メロディーが少々インパクトが弱いのが勿体ないですね。もっと綺麗で印象的なメロディーであれば、さらに高得点だったでしょう。今後の成長に期待がかかるアーティストです。
雨オトコ晴オンナ~オランダ坂で君を待って フリーウェイハイハイ
非常に軽快で弾むようなメロディー、歌声、アレンジが印象的ですね。それらの結びつきも強く完成度が高く、個性的な歌詞も面白くて、とても愛着の湧く親しみやすい良曲でした。デビュー作でこれだけ出来るのであれば、なかなか大したものだと思いますよ。期待できそうなバンドです。
冬の魔法 COOL DRIVE
この曲は、まずメロディーの完成度が非常に高いですね。全体的に流れも良くて、ノンビリとした曲調を良く表現しているし、メロもサビも、どちらも印象的です。ボーカルの声質も、その曲調にとてもマッチしていますね。大変耳を惹く良曲だと思います。
おなじ話 ハンバートハンバート
先週エントリーされた「天井」よりも、こちらの方がやはり良い曲ですね。メロディーもさることながら、なにより、あの会話形式の歌詞が、男女のツインボーカルを良く活かしていて、非常に面白いと思います。まあ、この作風をあんまり連発されても辛いので、それをどう変化させていくか、っていうのが勝負なんでしょうね。
ビートルバーナー MO'SOME TONEBENDER
ロック通の間では非常に評価が高いバンドなので、名前は知ってましたが、恥ずかしながら、ちゃんと聴くのはこれが初めてでした。なるほど、これは確かに違う…。あの退廃的なムードといい、強いグルーヴ感を持った独特のバンドサウンドといい、明らかに他とは別格のセンスを感じます。思わず聴き入ってしまいましたね。これはチェックしなければならなそうです。ただ、JD受けはしにくいんでしょうねえ…。
プロローグ ナチュラルハイ
これは面白い!とにかくアレンジが素晴らしい!あのピアノを主体とした激しいビート感は、非常に興味深く、オリジナリティもあり、すっかり聴き惚れてしまいました。確かこのユニットは、あの川村結花がプロデュースしてたと思いますけど、そうだとしたら本当に流石ですね。期待大のアーティストです。
ANSWER~イチバンタダシイコタエ~ SOPHIA
懐かしい名前ですねえ、昔は好きでよく聴いてましたよ。それで、なんかこの曲聴いてたら、彼らの良さを再確認してしまいましたね。オーソドックスな、キャッチーなポップロックって感じですけど、やはりメロディーが他のバンドより一際輝いていて、強く耳を惹き付けられます。なんだかんだ言っても、やっぱり実力あるんだなあと思ってしまいました。これ以上の曲を作るのは難しいかもしれませんが、ここまで吹っ切れてキャッチーな歌を演じる姿勢は、とても好感が持てます。
君に春を思う メレンゲ
耳心地の良いバンドサウンドに、控え目ながら印象的なメロディーで、個人的にもかなり気に入りました。タイプ的にスピッツに近いからかもしれません。この調子ならまだこの先伸びていく可能性を十分持っているでしょう。また今後が楽しみなバンドが見つかりましたね。
追憶のレイニーデイ ゲントウキ
やっぱりこのバンドは趣味が良い!決して派手さはありませんが、とても丁寧な曲作りをしていて、聴いててとても気分がいいし、ほどよくAOR調のエッセンスが入っているのもグッドです。パッと聴きの印象は少々地味かもしれませんが、繰り返し聴いて味が出てくるような懐の深さを持ってると思いますよ。
and I love you Mr.Children
やっぱり貫禄ありますねえ…。ギターアルペジオ主体の簡素なアレンジにも関わらず、聴衆を惹きつける引力はさすがです。サビでのファルセットがとても印象的で気持ち良いですね。本当に衰え知らずのバンドです。
その未来 GRAPEVINE
贔屓目無しに聴いても、やっぱりこのバンドは光るんですよね。サウンドの色合いやグルーヴ感も独自のものを確立してるし、ボーカルも特徴あるし、歌詞もありきたりなフレーズに終始することが無い。こういった少々の差が積み重なって、楽曲に他とは違ったオーラが出てくるんでしょう。
time to say goodbye KOKIA
普通のピアノバラードではありますが、この人が歌うと言い知れないパワーを持つから凄いですよね。なんか、ようやく自由に音楽をやらせてもらってる感じがして、ホッとしました。ファーストアルバムで見せたような、ひた向きな純粋さが帰ってきたような気がします。やっぱりこれでこそKOKIAですよ。
ONE'S AIR DRIVE
初めて聞いた名前でしたが、軽やかで疾走感のあるサウンドと、ほどよくキャッチーなメロディーがとても耳を惹く曲でした。まだデビューして間もないみたいですけど、これはひょっとして何かやってくれる人達かも知れませんよ。チェックしてみる価値はあると思います。
summer high SCARLET
タイトルにある「夏」のとおり、どことなくジメジメとした蒸し暑さを感じさせるムーディーな曲で、すごく面白いなと思いました。ボーカルの声質も曲調に合ってるし、バンドのレベルも高いです。これも今からチェックしておきたいバンドですね。
僕はずっと as
初めて聞いた女性アーティストでしたが、強いグルーヴ感のある重厚なサウンドが耳を惹きました。メロディーや歌詞にしても、未熟さや青臭さは感じられず、かなりのポテンシャルを持ってると思います。他の女性アーティストも、これくらい特徴を持ってもらいたいものですね。
やさしい花 奥華子
曲自体は至って普通だと思いますが、とにかくボーカルがビックリするぐらい美しいです。この番組でも、「声が良い」と言われるアーティストは数多いですけど、その中でも僕はダントツに光ってるように感じました。しかもこれがデビューだそうで。ひょっとして凄い逸材では…?
ピアノ弾きの恋 ナチュラルハイ
な、なんでこの人達はいちいち僕のツボを付いてくるんだ!!前作同様、スピード感とグルーヴ感を併せ持ったピアノが凄いですが、今作では音数を絞ってより推敲を重ねたようで、その結果、前作以上にサウンドが洗練されたように感じました。ピアノ以外に、あのうねるようなベースにも注目してほしい所です。この路線を極めたら、かなり強力な個性になるでしょうね。
緑のアーチ 湯川潮音
ゆったりとした曲調と、あの個性的なボーカルから、まるで絵本の中に入ったのようなイマジネーションを感じました。歌詞もどこか絵本っぽくて、淡い心象風景が浮かぶようです。普段あまりこういう聴き方をしない僕ですら、こう感じてしまったのですから、よっぽどこの曲には多くのイメージが込められてるんでしょうね。しかもこれがデビューだそうですから、今からチェックしてみてはどうでしょう。
「…ありがとう...」 川嶋あい
この人の曲をちゃんと聴いたのは、実は今回が初めてなんですが、この人の歌声の表現力は想像以上でした!歌唱力・作曲技術等、まだまだ未成熟な点は見受けられますが、聴衆の耳を否応無しに惹きつけてしまうような、言い知れないパワーを感じます。よほどの情熱を内に秘めてなかったら、ここまでの表現力は出せないでしょう。伊達に千回のライヴをこなしてませんね。いや、この人がこんなにやれるとは正直思ってませんでした…。
言葉のすきま トルネード竜巻
前作よりも打ち込み音が増え、ピコピコ感がアップしましたが、しかし曲自体はあくまでも女性ボーカルを活かしたポップス調。このスタイルはなかなか個性的で、オリジナリティが確立されつつありますね。今後の成長次第では、かなり面白い存在になれそうです。
ノンフィクション the pillows
いやあ、やっぱり良い!ここ最近、ピロウズの良さを忘れかけてましたけど、改めて素晴らしいバンドだと確認できました。素直で良い子ちゃんな曲ばっかりでしたから、この悪ガキさ加減には思わずニヤリとしてしまいましたね。僕はもう、こういう反逆的な音楽の方が、ずっと居心地が良いようになっちゃったみたいです。
赤い電車 くるり
くるりらしい淡々としたエレポップという感じ。京浜急行のテーマソングだそうですが、不思議なもので、あの淡々とした曲調と、電車の速いイメージがミスマッチなようで、これがなぜかベストマッチ。電車のなかでこれを聴いたら、そこにまったく別の世界が広がってきそうです。いつもながら面白い事やってくれますね。