栃木県鹿沼市
■医王寺
●案内板・・・医王寺緑地環境保全地域
医王寺は、東高野山と呼ばれており、来伝(口伝か寺伝のことかな)によれば天平神護元年(765年)勝道上人によって開山されたといわれています。
境内には、栃木県指定有形文化財に指定された建造物が並び、その伽藍の構成は、貴重なものとなっています。
境内には多くの文化財があるばかりでなく、樹齢約800年のカヤを含む境内林があります。寺の周りには、アカマツ・コナラ等の混交林で、寺を中心とした一帯は良好な緑地となっています。また、一帯には、リスなどの野生動物が生息しており、平成13年11月、鳥獣保護区にも指定され野生動物の保護を図っています。
都市近郊の緑が急速に失われつつある今日、このような緑地環境を保全することは大変意義深いことであり、県民一人一人の願いでもあります。
栃木県
栃木県鹿沼市
粟野町名勝 録事尊(下粕尾)・・・旧粟野町の時の説明板です。
建久元年(1190年)に没した名医中野智玄(録事法眼)を祀ってあります。
録事法眼の名は後鳥羽上皇の病気を治癒させた功により賜ったものです。智玄は難病の娘の病気の原因を究めるため日本で初めて解剖を行ったことでも有名です。
粟野町 粟野町観光協会
2月11日は録事尊大祭です。