↓は海尻橋と通称腹切山といわれている山です。
「下野三十三観音札所としもつけの民話四十八」の中に藤原町の腹切山のことが載っていました。会津藩の役人高木六左衛門が工事の責任を取って切腹した場所であることからこの名前がついたそうです。そしてここの一角に高木六左衛門の墓があると書いてあります。海尻橋を渡ってすぐの小高い山です。以前は展望台、土産店などがあったのですが、現在は入口が封鎖されていて、入ることができませんでした。
栃木県日光市
↓は海尻橋と通称腹切山といわれている山です。
「下野三十三観音札所としもつけの民話四十八」の中に藤原町の腹切山のことが載っていました。会津藩の役人高木六左衛門が工事の責任を取って切腹した場所であることからこの名前がついたそうです。そしてここの一角に高木六左衛門の墓があると書いてあります。海尻橋を渡ってすぐの小高い山です。以前は展望台、土産店などがあったのですが、現在は入口が封鎖されていて、入ることができませんでした。
栃木県日光市
東武日光駅前広場に、かつて国鉄日光駅-いろは坂の「馬返」間を走っていた路面電車「東武鉄道日光軌道線」の車両1両が常設展示されている。
この路面電車は1968年廃止となった。・・・これがいまでも運行されていたら、紅葉時期の日光は大渋滞だったでしょうね。
または日光への車の乗り入れ禁止になっていたかも。
栃木県日光市
トイレ側の駐車場は従来通り無料です。
駐車場が有料になったことにより、今年の紅葉はどのような混雑状況になるのでしょうか。
龍頭滝の上流部 男体山はまだ緑でした。
来週あたりになると色づきますね。