goo blog サービス終了のお知らせ 

1939EL

OCNからお引越し

ありがとうございます

2018-07-07 | たわごと
検索していたら

自分の書いていた昔のブログにヒットしました!

「懐かしいなあ…」

と、ログインしてみたら

何年も前に書いていた記事を

いまだに見に来てくださる方がいらっしゃるようで

ありがたい!

と、同時に申し訳ない!






このブログ

OCNブログで書いていたものを

OCNさんがサーバ閉鎖するってことで

消されてしまう前にコピーしたものなんです。

引き出しにしまっておいたノートみたいなもんで

コピーしっぱなしで

写真が開かなかったりするんですよね。

いまさら写真をアップし治すにも

当時は、写真をスキャナしてアップしていたりするんで

データで残ってなかったりして。

いま書いているアメブロなんか

スマホからサクサク写真もアップできますもん

時代だなぁ〜

見に来ても

写真が開かず

ぜんぜん臨場感なくて

ほんとにスミマセン。





いまでもB'zファンです。

稲葉さんのソロも行きました。

松本さんのソロも行きました。

エキシビションも楽しかった!



このブログを書き始めていた頃は

たまに付き合ってライブに来てくれていたダンナさんも

ひとりで始発から並んで

岡山デニムを買ってたり

すっかり、成長してます(笑)

日産も二人で行きます。

ワタシはお友達と飛田給も行きます。





doaもファンです。

ファンイベントも行きましたよ〜

ツアーは4箇所行く予定です。





レースも観てます。

ここ二年は

体を壊してサーキットからは遠ざかってますが

いまはテレビもネットもありますからね

さっきまでF1も観てました!




ってことで

またいつか

昔のノートにメモ書きしに来ます。

見てくださったみなさん

ありがとうございます(*´ω`*)




虹のつま先

2013-09-07 | たわごと
先週
 
いろんな街から
 
虹が出た~
 
って、お知らせがありましたよね。
 
 
 
 
ワタシも
 
少し前に
 
クルマの中から
 
大きな虹を見ました。
 
 
 
御殿場から横浜へ向かう道
 
小雨が降り終わった正面の空に
 
 
P1210869
 
 
あ・・・
 
事故多発地域の看板
 
ドライバーさんは見てちゃダメね
 
でも、ワタシは
 
ちょっと乗り出して
 
 
P1210867_2
 
 
 
 
そして
 
見たんです。
 
かなり薄いけど、わかるかなぁ?
 
虹の端っこ
 
虹のつま先
 
P1210891_2
 
ねっ
 
虹が、おうちの間から生まれてるでしょ。
 
 
 
ステキなことに
 
同じ日に
  
もう片方のつま先も
 
P1210910
 
コチラは
 
足首あたりかな(笑) 
 
 

 
東京じゃ
 
こんな光景、見ることはなくて。
 
とっても嬉しかったんですよ。
 
 
 
 
今日は、それだけ。
 
 
 
 
あ、もう一枚
 
もう9月なんですけど
 
いま、横浜は
 
花火大会です。
 
マリンタワーが~~
 
P1230502_2




 

 

 



楽しいこと 嬉しいこと  

2012-03-11 | たわごと
ワタシは「被災者」ってコトバが、ちょっと苦手です。
  
だって
 
なんだか、そのひと言で、ひとくくりにして
 
震災にあった事実だけが
 
そのヒトの生活のすべてみたいに聞こえません?
 
 
 
 
住むところに困っていても
   
楽しいことは楽しいワケで
  
ダジャレも言うワケで。
 
東北のヒトが楽ししそうにしてるからって
 
「じゃ、もう 大丈夫なんだ!」
 
ナンテ、単純に思うほど
 
いまの情報量は薄くないんだし
 
みんながみんな
 
テレビに映る「たいへんな生活を強いられるヒト」
 
そうじゃない顔を持っていたっていいはずでしょ。
 
 
 
 
あの日
 
西や南に住んでいたヒトたちは
 
夜になって、ニュースを見て
 
事の重大さを知った方たちも多いそうですね。
 
ご親戚や大切な誰かを亡くされたヒトもいるでしょうけれど
 
大半は
 
震災の前も後も
 
同じように、日常が繋がっているんですよね。
 
前に、Twitterで
 
「嬉しいことがあっても
 
被災地の方が地震のことをつぶやいてると
 
自分が空気読めないヤツと思われそうで
 
思わず、黙ってしまう。 」
 
そんなつぶやきを見たことがありました。
 
気持ちは、凄いわかるなぁ~
 
でも、それって
 
嬉しさが減っちゃって
 
辛さが倍になっちゃって「ません?
 
 
 
 
今日が誕生日のヒトもいて
 
今日、就職が決まったヒトもいて
  
この瞬間
 
この世に生まれて来てくれる子供たちもいる。
 
 
 
 
嬉しいことは
 
しっかり喜んでいいよね
 
楽しいことは
 
しっかり笑いあっていいよね 
 
 
 
 
「ひとつになる」
 
ってのは
 
日本中のみんなで
 
同時に同じレベルの悲しみを感じるってコトじゃなくて
 
みんなが、それぞれの場所で
 
出来る限りのことをやって
 
ひとつの目標をクリアすること
 
そういうことじゃないんでしょうか。
 
 

 
今日を節目として
  
きっと、北と東と西や南では
 
もっと大きな温度差が出てくるでしょう。
 
世界からの援助も変わってくるでしょう。
 
でも、それは変えられないコト・・・。
 
どんなに時間が足早に進んでも
 
新聞の紙面に載らなくなっても
 
Twitterで「震災」ってワードが減っても
  
たとえば、ワタシは
 
あの日の光景も、気持ちも
 
絶対に忘れられないです。
 
 
 
 
あの日の前には、もう、戻れないけど
 
自分なりに
 
明るい未来に繋がる何かを見つけて行きます。
  
自分と、自分の家族の毎日も
 
精いっぱい、楽しみながら。
 
 
 

 
 
 
 
さいごに
 
あの日から
 
いわゆるココロが病んでしまう方が増えたと
 
仕事を通じて実感しています。
 
今日のように
 
テレビをつければ「震災」な日は
 
メッチャ強いワタシだって、ココロがザワザワします。
 
ソレって、おかしいことじゃないですよね
 
ムリならムリで、顔をそむけてい良いと思いますよ
 
誰も責めないですよ~
 
だいじょうふっ
 
だいじょうぶですよ~
 
まずは、自分の楽しさを取り戻しましょうよ。
 
そうやって、いつか、明るく笑えるようになったら
 
ヒトの思いに触れる勇気を持てばいい。
 
エラそうですが
 
この一年は
 
そんなことも感じていました。
 
 
 
 
そして
 
震災で生活が大きく変わられた方には
 
震災直後より、最近の方が
 
気持ちが落ちてしまっているヒトが多いと聞きます。
 
頑張ってるヒトに、頑張ってなんで言わないです。
 
「生きていられたことに感謝しないと。」
 
そんなコトバもいらないです
 
生きているって、凄いタイヘンなことだもん。 
 
それでも
 
こんなコト言うの、おかしいかもですけど
  
生きていてくださって、
 
本当に、ありがとうございます。
 
上を向けるようになったら
 
笑ってみてくださいね。
 
 
 
 
 

 
さて
 
ばんごはんを食べたら
 
もうひとつのブログに
 
昨日の楽しかったコトでもアップしよっかな~




おみくじ

2012-01-03 | たわごと
はじめて見ましたぁ~
おみくじの
「半吉」・・・
 
P1110727
 
 
 

今朝は、早朝から
川崎大師へ行ってきたんです。
朝日が五重塔を照らして
とてもキレイでした。

 
P1110729



 
 
 
そこで引いたおみくじ。
内容を読んだら
良いとは言えなかったんで
思わず
引き直したら・・・(えっ)
 
 
 

「小吉」
 
 
 

もう一回やってみたら・・・(ええっ)
 
 
 

「末吉」

 
 
よ、良くなってんのか、コレは・・・
 
 
 
なんだかスッキリしないんで
もぉいちど・・・エイっ
 
 
 
 

 
「凶」っっ
 
 
 
  
 

あるイミ、スッキリしました(笑)
 
 
 

どのおみくじにも
ほどほどが良いというようなコトが書いてありました。
すでに
やってるコトは、ぜんぜん「ほどほど」じゃないけど 
 
 
 
すると、だんだん
先にお参りしてときに
分もわきまえず
ずいぶんと沢山のお願いをしちゃったかな
そう、思えてきました。
 
 
 
 
なので
もう一度お参りしてみました(ヲイヲイ) 
 
 
 
チャリ~~ンっ
身の丈を考えて行動します。
でも、もっと楽しく過ごしたいから
身の丈が大きくなるように努力します。
なんでチカラください。
  
 
 
それから
帰ろうとすると
また、おみくじ売場が・・・
・・・・・引いてみました(笑)
 
 
 
 
 
 
 
吉っっっ!!!

 
 
 
 
 
それも、かなり内容が良いっ 
 
 

最初の半吉に書いてあったこともココロに起きつつ
頑張りたいと思いま~す
 
 
 
 
 

良い子はマネしないでね~
 


良いお年を

2011-12-31 | たわごと
残すところ
今年も、今日一日
年賀状・・・・書いてないし~
 
 
 
テレビでは、今年を振り返るって番組が増えて
3・11映像も流れてますね。
ワタシは、仲間が東松島へボランティアに出たりしているので
復興には、まだまだパワーが必要なんだと
実感があります。
 
 
 
そして、あの日は
恐ろしく悲しい日ですが
誤解を恐れずに言うなら
ワタシにとっては
希望を与えてもらえた日でもありました。
 
 
 
今年のうちに
これだけは、書いておこうと思います。
 
 
 
 
 
3月11日
おそらく、職場の緊急無線は
みなさんの緊急地震速報より
ほんのちょっと早く警報を鳴らし始めたんだと思います。
立っていられないほどの揺れが到達したときには
すでに、後輩と一緒に、外へ向かっていました。
 
 
 
職場の前には、国道が通る交差があって
何が、そんなに鳴っているんだというくらい
ガシャガシャという大きな音と
人々の悲鳴やざわめきが、どんどん広がっていきました。
「落ち着いてください、震源は宮城県です
関東ではありません!」
ワタシは、とっさに、行政の名前が入った腕章を掲げ
大声を出していました。
ワタシの声はとても通るので
反対側の歩道の方まで見てくれていたようですが・・・
 
 
 
後日
おせっかいなコトをを叫んでしまったと
自己嫌悪になったんですけど・・・。
 
 
 
歩道でうずくまるお年寄りには、建物の中に避難していただき
後輩がエレベーターを止める手配をしてくれた頃には
防災課から、被災報告の指示が出されていました。
庁舎内と
管轄自治会の被災状況の把握です。
 
 
 
自治会数は20.
どこも、けして小さい規模ではありません。
加えて、子供たちは学校
サラリーマンは職場
電話は繋がらない
電車は全て止まるという情報。
把握は夜になるなぁ、、思っていると
最寄りの町会長さんがやってきました。
 
 
 
「ウチの年寄りは、みんな無事だ。」
 
 
 
それから、次々と
ある会長は徒歩で
ある会長は根気よく電話をかけて
町内の建物の状況と
お年寄りの安否確認を報告してくれたんです。
役所がお願いするより早く
彼らは、事前に作っていた「ひとり暮らし高齢者名簿」をつかい
自分たちの街の一番弱い部分から真っ先に
気を配ってくれたんです。
 
 
 
もちろん
会長がひとりで出来ることではありません。
日頃から連絡を取り合っている方たちとの連携です。
 
 
 
この動きは
すぐに起こり始めた帰宅難民への対応にも繋がります。
幸か不幸か
管内のターミナル駅周辺では
駅前滞留者(という専門用語があるんです)の発生を想定した
防災訓練をやったばかりでした。
区民ホールを開放し
そこがいっぱいになると小学校を開放し
避難用に確保した毛布が配られました。
すでに
コンビニからもスーパーからも食料は消えていたので
食べ物を届けてくださる方もいたそうです。
 
 
 
地域のみなさんだって
家族が全員揃っていたわけではないんです。
食器が割れて散乱しちゃったお宅もあるんです。
でも
自分のことと同じように
自分の街のことも気にかけてくださっていました。
 
 
 
 
 
「なんだ
まだ、この国も捨てたもんじゃないじゃん
そう思えました。
 
 
 
 
 
夕方には
Twitterで、多くの情報が飛び交いましたよね。
でも、同時に
東北からの情報は少なく
わかっていたのは
宮城の行政機関が壊滅的な打撃を受けているであろうということでした。
三日経てば
おそらく、東京都からも応援が出るのは予想できました。
自分が所属する区役所も動き出す。
 
 
 
・・・でも
いま、何もできない。。。
 
 
 
そこへ飛び込んできたのは
燃え上がる気仙沼の映像。
 
 
 
非力だ・・・・
 
 
 
思わず、そうつぶやいてしましました。
不覚にも、仕事中に泣けてきました。
 
 
 
すると
「そんなことないよ!:
というRT。
 
 
 
doaファンの仲間
B'zつながりのみんな
レースファンのみなさん
東からも、西からも
優しい言葉をもらいました。
 
 
 
ネットをやっていると
コトバに傷つくことも多いけど
そんなコトより
ただ、単純に
誰かと繋がっていることを喜ぼう。
そう思えたりしました。
 
 
 
嬉しかった
ありがとう。
 
 
 
 
 
うまく書けてないんですが
よく「パワーもらった!」って言うじゃない?
あの日
仕事でも、個人的にも
凄いパワーもらえた気がしたんです。
 
 
 
このパワーを
東北のみんなに伝えられたらいいのになぁ。。。
 
 
 
 
 
すみません
長くなっちゃって
 
 
 
 
 
いまも、まだ
不自由な生活の中で
新年を迎えようとしている皆様にとって
新しい歳が
本当に
絶対に
希望に満ちた良い一年になるように
心から祈っています。
 
 
 
けして
忘れないです。
 
 
 
 
 
みなさん
良いお年をっ
 
 
 
 
 
あ、そうそう
春になり定期異動で職場を変わってからなんですが
ある日、女性から声をかけていただきました。
「震災の日、〇〇の前で叫んでた方でしょ?」
あ”~~~~
思わず、「スミマセン」と言いそうになると
「あのとき、とっさに関東大震災かと思ってパニックになっちゃったんだけど
あなたが震源は東北だって言ってくれて、助かったのよ。」
 
 
 
嬉しかった~
声が大きいのも悪くないかな