昨日、仲良しお友達から嬉しい電話。今朝、朝ドラ後、窪野向け出発。途中、浄瑠璃寺に立ち寄る。キイトトンボが沢山いて、沢山撮っては見たが、残念、全部失敗、ガッカリ。辛うじて赤トンボのみが撮れた。其の後、窪野に行ったが、曼殊沙華は少なくとも、まだ1週間ほど先。でも、お馴染み鳥仲間にもお逢いし、歓談。一緒にカラスアゲハを狙った。何とか見られる写真が撮れて、老生としては大満足。其の後、河中に行き、川沿いに白い曼殊沙華が綺麗に咲いているのを鑑賞。赤いのや黄色いのもあった。ベニシジミが飛び回っていた。それから、今治の織田ヶ浜に初めて行った。新聞に絶滅危惧種、ウンランが出ていたので、連れ合いが是非見たいということだった。ようやくのことで、現場にはたどり着いたが、柵の中に入れないので、辛うじてそれらしいものは撮れたが、定かではない。然し、ハマゴウがいちめんに沢山あり、久しぶりで嬉しかった。それはそれとして、織田ヶ浜の美しい景色には吃驚、大満足。日本食研のヨーロッパ風の建物が、誠に宮殿そのもので、それを取り入れた海岸の景色はさながら外国そのもの。誠に美しく、大いに感銘。また、ナミアゲハのラブラブが思いがけず、何とか撮れ、これも嬉しかった。沢山写真は撮ったが、ごく一部のみ、投稿せざるを得なかった。お陰様で、今日も最高のぼた餅ドライブだった。唯々、感謝、感謝である。
①浄瑠璃寺

②

③コバネイナゴ

④

⑤ベニシジミ

⑥マユタテアカネ

⑦窪野、一遍上人の閑室後

⑧一面に咲くはずの曼殊沙華は時期尚早

⑨

⑩

⑪カラスアゲハ

⑫

⑬

⑭カラスウリの花

⑮利楽コスモス祭り、時期尚早

⑯

⑰河中

⑱

⑲

⑳

㉑織田ヶ浜、日本食研宮殿

㉒

㉓

㉔

㉕ハマゴウ

㉖ウンラン保存地

㉗

㉘

㉙ナミアゲハのラブラブ

㉚
