次回予告
こんなコース、約30kmの舗装林道
安曇野明科からスタートして、松本四賀までの約3時間コース
どうだろうか?
現住民家は結構ある地域なのだが・・・
いつ行こうか
次回予告
こんなコース、約30kmの舗装林道
安曇野明科からスタートして、松本四賀までの約3時間コース
どうだろうか?
現住民家は結構ある地域なのだが・・・
いつ行こうか
先週の地元僻地探索で残った課題、
本日敢行、特攻隊長も一緒で心強い。
土曜日に日帰り400㎞程のツーリング明けなのにm(__)m
先ずは気になってた「大側部落」黄色コース
元(主)更埴明科線分岐からスタート
Punch特攻隊長が行く
しばし進むと集落へ入る、ライフラインは電気のみ市上水道は来ていない
無論 廃墟
脇道の通行規制?普通車以上通行不可へ偵察
ただの林道だった
見よ、暗峠をも凌駕する急こう配を、
JA10Eが唸りをあげる1速オンリー
ここから急坂の九十九折激狭コンクリ舗装を2km程登る
唯一の現住民家!夏場だけ?暮らすには冬は流石に無理でしょう、
周りの畑とか綺麗にしてるなあ
ここから500m程で
廃墟に突き当たってお終い
懐かしいラルゴの廃車があったけど、
あの道を行き来してたのかな~凄い
分岐迄戻ってオレンジコース、元(主)更埴明科線へ
以前は新R403へ通り抜け出来たが・・・イザ
見なかったふり、
早速にやってきた第一関門
こんなのには負けない、軽くスルー?
落石、倒木を掻い潜って
もうすぐ新道との合流点下「不動滝」で休憩、
不動滝って名前はそこら中にあるのね。
ここは旧篠ノ井線の軌道跡が残されていてマニアは寄るみたい。
↑ 拝借画像だが「旧トンネル」まで行こうとしたが、
足場が悪くて止め。
先へ進むがスマートインターの工事で完全閉鎖。
突破は諦めて引き返す。悪ではないので破壊工作はダメ!すり抜けはOK!
次は山の反対側へ「横尾峠」へ
衛星写真で見つけたポツン・・・行ってみよう
R19からアクセス
直ぐに現住は2~3軒、その先はこんな林道に
更に勾配が強つくなり 連続180°の切り返し
画では伝わりづらいが激坂、切込隊長必死 (;'∀')
1速オンリー、途中で止まったら再スタートは無理。
緩らかな所まで下って仕切り直しだ
横尾峠着、切り取られた岩肌が凄
少し下ったところで、鬼ゲート+有刺鉄線で終了~
仕方なし激坂を下る、下りの方が怖い。
次回は反対側から攻めてみる
次 R19~一山超えて池田町へ、信号機は皆無
安曇野のグランドキャニオン?「ままこ落とし」へ
崖の向こう側からぐるっと回り込んできた。
ここでイップク休憩。
そろそろ帰還下界へ向かうが、
こんな山の中に突然!籠を背負ったBAB出現!!!
心臓止まるかと思った。
ここで生まれてここに住んでると言う
遠くに見える街並みは明科と犀川
軽自動車それも4WDじゃないと無理、途中からはそれも無理な山道、
買い物とか公共サービスはどうしているのだろうか?
急病になっても救急車は来れない。
少し話を伺いたかったけど・・・・失礼かと勇気が出ず。
今日はこの位で勘弁してやろう
地元の秘境?探索はまだまだ続く・・・・
先の筑北村の山ん中でやっつけられたが、懲りない
先日通った酷ルート
途中で見つけた脇道
黄〇の青看板
大側部落・・・・行ってみたい
それと少し離れた生坂村
廃国道からアクセス
どっちも行き止まりらしいけど行ってみなきゃ分からない
次回 黄色ルート探索・・・・また単独進軍かな?
誰か騙くらかして道連れにしようかと
夕立が怖いので早めの帰路へ
筑北の村役場まで下ってきたから後は苦も無くのはずが
滝上峡のトンネル出たところで変態虫が疼く
旧道はどうなんだ?(これが間違いだった)
Googleにも載ってない途中で寸断されてる林道
入口は舗装のいい感じ
数百m行ったらこんな状態、これくらいなら無問題
駄菓子菓子(久々の盗用)
路面は一気に
キタ――(゚∀゚)――!! 先日の入笠山を彷彿させるイヤイヤ凌駕してる
何故に行かねばならんのか
「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」
引き返すことを知らないバカである
消防バイク隊に救助要請か?隊長~!携帯圏外・・・
C125ここで朽ちる・・・・訳にはいかない(脳裏に西部警察のテーマ♪)
悪戦苦闘しながら廃墟の集落を抜けて何とか人里?へ出た
筑北村 伊切?・・・ってどこ? 戻って来てない?
途中「ポツンと一軒家」に紹介したい家があったな~
感じからして2山位越て逆戻りしてたようだ
汗だくで幹線道路へ出たら「小仁熊ダム」の下だった ('◇')ゞ
R403へ出て、再び筑北村役場前通って
山一つ越えて安曇野へ帰還
何とか無事カエル 人馬とも大した怪我なし
訓:必要以上の好奇心は身を亡ぼす、行くならば道連れを連れていく事。
走行距離:162km GAS:2.3L 昼:980円 他¥少し
¥2,000位安上がりだが濃かった~
だが、夜中に足攣った~ 祟りか⁈
昨夜の雨のせいか、朝はとても爽やか
夕方まで雨マーク無、今日はこいつで出動!
今日は麻績村~筑北村探索
午前の部
麻績セブンからJR冠着駅経由K494で東山道支道(古峠越)へ
初めて来てみた乗降客は50人/日だそうな
周りに家はポツリ、無人駅ではないオバちゃんがいます。
結構な坂道、日影なので快適
10分程で峠着
善光寺平一望の絶景、Mウイングが遥かに
古峠からK498で一本松峠~聖湖
バブル期?に作りかけて放置の別荘かな
クネクネ下って聖湖
聖高原別荘地の獣道を下って北山ダム堤頂
何が潜んでいるのか静かすぎる湖面
下から見るとそれなり
こんなマイナー過ぎるところにもダムカードがあるのね
有名収集家はすでに持っているらしい、よくぞ僻地へ
~太平池(しょぼい)
頃合い見てお昼「まさ」 踏切遮断機があるポツン食堂
カツ丼同好会として当然のオーダー
しばし休憩して午後の部スタート
まずはK55~旧道の四十八曲峠へ
今日は誰も踏み入れていない模様
四十八曲隧道、鉄壁のバリケードフェンス
網が破れてますけど
覗いて悪寒が走ったので退散
10m程先に土鍋とテーブルその他・・・誰か住んでる?
旧トンネルの雰囲気にのまれてUターン
大雑把な案内図・・・なるほど
青木峠方面へ帰路を向ける
K12~修那羅峠へ
ちょっと寄り道、氷室砂防ダム、砂防えん堤にしてはBIG
結構な山道を登って~バイク神社の安宮神社 へ
バイクなら境内まで乗り入れできまーす
にゃーこが出迎えてくれた、かあいい
住職一人では維持管理も大変なのだろう、草ボウボウ氏子衆は何してんだろう
個人的に思う何でSS
裏の石仏群、ちょっと覗いて藪蚊がいたので退散
訳わからん異国のスクーター
参拝記念
R143に出て~K277~R403筑北村役場~安曇野で終了のはずが・・・・
怒涛のエピローグが待っていた!
be continued
隣室の熊さんに叩き起こされて朝食へ
まずい!2日酔いだわー (*_*)
身支度整えて、宿を後にしたのを覚えてない(ヤバいか!)
帰り道は、概ねこんなん
宿から林道小和田水窪線で大津峠を越えて「門谷集落」へ
ここもなかなかの秘境
下ってくると恋愛成就?とかの「小和田駅」
秘境駅全国2位!登山道を43分ってGGには無理
「Punch切込隊長~進め!」とか鬼軍曹。
ヘロヘロで帰還?
その駅舎とは、拝借画像でどうぞ
こんな感じらしい詳しくは
小芝居はこの辺で・・・さらに塩沢地区へ
長野県を目指す
更なるを求めて
中井侍茶畑、写真では伝わりづらいけど凄い傾斜茶畑。
スゲー急斜面、カブは1速でやっとですよ
大型では無理かもな超タイトコーナー九十九折れ
低レベルな争い 怪我しないように・・・・
さっきの小和田駅の隣は中井侍駅ここは駅までバイクなら行ける
利用客2~3人/日、何とも・・・
この辺で秘境探訪もお終い。
ここからR418で阿南町方面へ、山から下ったら激暑
昼を食おうと「道の駅 信州新野千石平」へ寄るが激混み、
また峠を越えて平谷村「道の駅 信州平谷」へ
美味くないソースカツ丼食って
しばし休憩、R153~K15で振り出しの「道の駅 花の里いいじま」へ
ここでざっくり解散ー
下界の暑さにヘロヘロになりながら昨日来た道で帰還
今年の夏ツーリングも無事終了。
2日間走行距離480km (大江戸隊に笑われちゃいます、でも信州隊の掟です)
ガソリン6Lちょい 72㎞/L ¥500/日
総額¥15,000位
今回は宿が安かった! 次は10月、何処へ
1週間遅れの投稿 ('◇')ゞ
ツーリングから帰ってから今日まで気絶してました・・・・
(ホントはズクがなかったー)
県道1号攻略などと銘打って鳴り物入りで企てたツーリング
荒天予想で14~15日の予定を11~12日に急遽前倒し
わがままで申し訳ないm(__)m
それでも都合をつけて参加していただいた方々には感謝です。
(詳しくはこちら)
コースはだいたいこんな感じ、
オッ⁉って箇所があるかもしれないけど目を瞑ってください。
安曇野からR19周りでR361権兵衛超え、天気はすげー晴れ
「道の駅 花の里いいじま」全車集合
Punchさん10クロス、熊さん07カブ、Shin爺さん58カブ、オレ10クロスの4機変態。
ルート確認後K1起点「下久堅 知久平」を目指す、もう暑い
起点:長野県飯田市下久堅知久平919番の1地先(国道256交点)
終点:静岡県浜松市天竜区佐久間町川上(静岡県道9号交点)
路線延長:約92km(長野県約46km、愛知県約29.8 km、静岡県16.2 km)
R256との丁字路ここからが本番
天龍村平岡までは2車線だったりの広い良い道
まずはK430へそれて飯田線秘境駅「為栗」へ
信濃恋しの天竜橋「為栗駅」へはここからしか行けない。
この駅は誰が利用するのか?
列車が来たかと思ったら
「警察官立寄り箇所」の看板!絶対に来ないと思う
来訪日記が置いてあります!
この辺りはコンビニもなけりゃ自販機もない区間なので
そろそろお昼の心配、平岡駅の食堂が休みだったらアウト!
あいててよかった龍泉閣
名物のデカ茄子のステーキ(ていざ茄子)をいただいて満腹。
次のステージ「夏焼集落」へ
ここの先、神原からは道も狭くなる。
林間の道路で涼しくて走りやすい
愛知県豊根村突入
後ろは長野県天龍村
こんなトンネルが随所に
ここから静岡県道288号へスイッチしてこの橋を渡れば静岡県
天竜川の真ん中で、前輪は静岡 後輪は愛知県!
すぐに「大嵐駅」、おしゃれな駅舎
そして「夏焼隧道」へ突っ込む
冷やっこくて気持ちいい~約1km
トンネル出て左がK288だが
トンネル出て右の狭いコンクリ舗装、まだ行ける!
ここで終わり
GG共はしばし待機
車内に白骨でもありそうな71カローラ、40年位前か
荷物運搬用の索道は張られたまま、
遥か山腹に階段の手すり&電柱、
すげー所に住んでたんだな~と感心する。
夏焼を後にK1に戻って佐久間ダムを目指す
3連の最後の丸山隧道、中で3回曲がる暗い怖い
出ると佐久間ダム
堤頂がK1の佐久間ダム、手前のトンネルはかなりの曲者
天竜川を渡ったからここは浜松
K1の終点を目指す
が
この区間はどうしても抜けられない、
仕方なし迂回・・・・「三遠南信道へ」って言われてもね~
10分ほど気絶してたらしい?
気が付けば、そこはK9との交点、そうここがK1の終点!
ミッション達成である!!
後はK290、杉林のクネクネを選んで水窪の一軒宿へ
二本杉峠、この道いたるところに民話の立て札があるのよ
凄い所に家があるじゃん ライフラインはどうなってるんだろうか?
小一時間走って水窪のメインストリート
お宿「中村館」へ無事到着、とりあえず
宿の窓から
ひと風呂浴びて、夕餉の宴会へ
贅は言わない冷えたビールがあればいい・・・だが、全体にしょっぱいぞ~
酔っ払いがのたまいながら夜はふける・・・