goo blog サービス終了のお知らせ 

手仕事しましょう♪

子どもを取り巻く生活、遊びにかかわる手仕事をしてみたい、作ってみたい大人を応援する手仕事講師のブログ

オーガニックコットンでつくる「にぎにぎ」とオープンデー

2009-10-15 23:55:28 | 講座でつくれるあれこれ紹介
日曜日にふと本屋さんで手に取った本の中にかわいいニギニギがありました。
あぁ、これは作ってみたいなと思ったのですがほかにも欲しい本があったので
あきらめて買わずに置いてきました。
もし本当に欲しいときには日をおいてもう一度考えて見ても手に入れたいと
思うはずだと考えたからです。

翌週の火曜日。オープンデーがありました。
そこにいらした新しい参加お母さんが作りたいものとして持っていらした本が
まさに「これ」だったのです。

わぁ、私もこれで作りたいものがあったんですよ。というと、
私も気に行って図書館で借りてきたんです。と話しながら彼女は同じ本に載って
いたソックスを編もうと作り始めたのですが・・・

どうしたことでしょう。いつの間にか彼女はソックスではなくこのニギニギを
編んでいたのです!!
大変大変。私の思いが彼女を動かしたというわけではないでしょうけれど、私は
どうやらこれを編まなくちゃいけないようだと気付きました。

翌日本屋さんに行ってしっかりこの本を買って来てこれが出来上がりました。
出来上がるとなんだかすごく心が満たされました。
時としてこんな風に外側から自分の思いを知らされりる事があるものです^^

次はゾウさんを作っています。



オーガニックコットンで作るベビーウェア



さて、今月のオープンルームですが、オイリュトミー&バイオグラフィーワーク
の樋原裕子さんが今月と来月来てくださることになりました。
オーラソーマの山本幸枝さんと共にイギリスエマーソンカレッジで学ばれた
お二人が午後から一緒に過ごしてくださいました。

お部屋の一角に小さな机でコーナーを作り、一対一でオーラソーマの聞きたいこと
あれこれなんでも承ります。という感じで始まりました。
聞きたい人がそこへ行って、交代してお話を伺うという感じです。
皆では聞きにくいことや、聞けないことなども聞きやすい、と好評でした。

樋原さんは、子育て先輩お母さんとしても、いろんな方を気さくに話をしながら
質問に答えるという形で参加してくださいました。

そして私は手仕事コーナーで手仕事希望の皆さんと手仕事しつつお話。
子どもたちを見ながらいい感じのタイミングでライアーや楽器遊びをしてくれる
川村真理子さん。音楽関係の質問に気軽に応えてくださっていました。

こんな風に各方面の先輩がいる今月のような感じが一番良かったのではないで
しょうか。
イギリスでもときどき地元の公民館などで、広い会場のあちこちに
ブースを作り、教育や学校、医学、などなど各専門の担当者を置き、知りたい
聞きたいと思う人がそれぞれを回って自由に質問や意見の言えるイベントが
定期的に行われるのよ、と山本さん。

なるほどーその時々でボランティアで来てくださる講師クラスの方と自由に
お話しできるオープンルーム・・いいですね。
これからもその方向で、話したい人と話せる。自由な雰囲気の中で満足感ある
空間を作って行きたいと思います。

ではまた月末の小さな手の仕事でお目にかかりましょう~^^

白樺編みのリストウォーマー

2009-10-07 00:08:35 | 講座でつくれるあれこれ紹介
以前にご紹介した北欧の手仕事の中の伝統模様。白樺の皮を編んで作られた
スウェーデンのバスケットの編地に模様が似ていることからついた名前です。

この季節、服の重ね方によって薄着でも厚着でも風邪をひいてしまいそう
になりますが、このウェーマーは、手首、足首につけただけでも下着1枚分
の保温効果があります。

シュタイナー幼稚園で、登園するとすぐ先生が握手でご挨拶してくれてますが
その時に特別手が冷たい子には先生がかごに入れて準備してあるリストウォー
マーをつけてくれます。
うちの娘は、私と一緒で肌にぴったり付くものが嫌いなのであっという間にポイ!
してしまっていたようなんですけれど^^;



小さな長方形を編んだら、横に増やし目しながらまた長方形を編む。それを
どんどんつなげていくと・・・・
まるで、本物のカゴ目のように見えてきますね。



両端を閉じてリストウォーマーの出来上がりです。小さく見えますが、バイアス
なので横によく伸びる構造です。
大人なら、グレーや黒、グラデーションのモヘアで編んでも素敵でしょう。




東京も雨がザンザン降ってきました。

今日明日仕事で外出の予定でしたが、中止しました。
昨日やっと通信販売用のチラシの下原稿資料をまとめ終わって、ふと気がつくと
大事な見えるほうの右目がひどいものもらいになっていました。
疲れちゃったんですねー

今朝起きてみたらお岩さん(知らない人がいるかも?!)に。
でも病院に行ったらインフルエンザだらけだと思うと気がひけて、家で目薬
指してぼんやりすることにしました。

今はまだ秋雨前線ということですけれど・・・直撃被害が少ないことを
願うばかりです。
皆さんも外出が必要ならお気をつけてお出かけくださいね!


オーダー品制作 ティーコゼー2種

2009-10-01 22:33:42 | 講座でつくれるあれこれ紹介
愛犬のデザインで「ティーコゼー」を。というご注文を頂きました。

太いしっぽが躍動感のあるように
小さな舌がちょこっと出ているように


黒くてツヤツヤなテリアの雑種で、ご家族にとっても愛されている
そうです。
写真に穴があき、住んでる場所まで行けるんじゃないか?!と
思うくらいに何度も何度も見ました。仕上げの頃には会ってもいないのに
かわいくなるくらいに好きになってしまいます^^

出来上がったら写真をメール添付し、変更ポイントを指摘して頂いて
またちょっと手を加え・・・
「かわいい!!」と言うお返事をいただいたのでひと安心。

猫ちゃんともども、今日発送させていただきました。

作品たちのご紹介

2009-08-06 16:44:30 | 講座でつくれるあれこれ紹介
このバックは白いフェルトを4層に縦横に重ねてから石鹸水で擦って作り
ました。羊毛の扱い方を覚えると、好きな形を作ることができます。

以前作った時にはとても時間がかかり、「大変だった」と言う思いだけが
残ったそうですが、この日はちょっとしたコツを伝授。
すごく楽だったと言っていただきました^^

お友達の送別のプレゼントとして作ったそうです。幸せな未来を願いながら
相手をイメージして作ったのでしょう。
皮紐をつけてポシェット風に仕上げています。
素敵です。



棒針は得意でも、鍵針はね・・と言うお母さん。
娘さんの髪飾りを作りました。鍵針の使い方、コマ編みを輪に編む形。
リズムに乗って言葉にしながら一目ずつ編み進めました。
増やし目、減らし目も同時に覚えられる玉状

出来上がった髪飾りをした娘さんは、とてもうれしそうです。



毛糸とはいえ、これは夏使用のひんやりする綿の糸です。肌に触れても
暑くなりません。

自信を持ったお母さんは、次に花模様に取り掛かります。これは長編みです。
最後にきゅーっと糸を引いて真ん中の輪を縮めると
「かわいい~」という声。



生まれて初めて、と言う人もここでは少なくありません。

はじめは言葉も出ないほど集中して、両肩に力が入り過ぎていても、
しばらく続けていくと、話もできるようになり、リラックスして作業が
出来るようになってくるのも、「繰り返し」の効果です。
何度も何度も同じ動作を繰り返すことで身につくので、とても早くに
出来るようになっていくのが特徴。

「作り始めるとはまる!」のが編み物の魅力です。


藍をそだてます

2009-06-17 13:26:50 | 講座でつくれるあれこれ紹介
藍の生葉染めに使うため、フォーラムの会場のベランダで藍を育ててみようかと
思いました。

本当は地面に直に植えるのが一番元気に育つのですけれど、社長の家も我が家も
適当な庭や畑がないので、缶詰から育ててプランターに移植してできる分だけで
でも、皆さんと染め遊びができればいいですね。

娘が小6の時に学校の校外講師として約1年間紅花と藍を種まきから育てて卒業
制作を作るまでお付き合いしました。
このブログのカテゴリーの「紅花日記」にその成長過程の詳細がでていますので
興味のある方はぜひご覧になってみてください。

藍は生葉で染めるときだけ、とてもきれいなペールブルーが生まれます。
その染め上がりの美しさは何とも言えない嬉しさがありますので、ぜひ一緒に
染めてみましょう^^
申込の方が多ければ、8月の末にその機会を作りますね。